最近のトラックバック

« 2025年の元日に1977777アクセス数を達成 | トップページ | 正月休みも終わり明日から通常ゼミがスタート »

2025年1月 3日 (金)

なぜここに神社仏閣があるのか

4d62f26684e94f359b2b6676e942ed29

僕が神社仏閣に興味を持ち始めたきっかけは、ロケーションですね。

何故に昔の人たちはここに神社を造ったのか。その理由と意図を手繰って行けば、信仰の原点が見えてくるのではないか。そのような思惑で僕は神社仏閣に興味を深めていったような気がします。

そして東北に神社(八幡信仰)を勧請してきた源義家以前の信仰に僕の興味が暴走していきましたね。それが岩手六芒星の発見に至るのですが。

縄文時代からの山岳巨石信仰が見えてきましたね。

山の山頂にある巨石や、平野に突然のごとく鎮座する巨石に古代の人々は畏敬の念を抱き、そして巨石を天空の星々に重ね合わせ、古代の人々は大地と宇宙を繋ぐ神籬(ひもろぎ)として巨石信仰を拠り所としてきたのだと思います。

北極星を信仰とする妙見信仰や北斗七星や月信仰も、大地に磐座をもして信仰してきた跡が多数見受けられます。

我々のはるか祖先たちは、自分の魂の故郷が、天空の星々であることを知っていたのかも知れませんね。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2025年の元日に1977777アクセス数を達成 | トップページ | 正月休みも終わり明日から通常ゼミがスタート »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2025年の元日に1977777アクセス数を達成 | トップページ | 正月休みも終わり明日から通常ゼミがスタート »