この鳥って本当は渡り鳥だったの
自宅周辺にいる白鷺。この鳥は1年中見かけるので、カラスやスズメのように渡りはしないと思っていたら、基本的には渡り鳥だったんですね。びっくりです。
夏も見かけるし、冬は白鳥に混じって餌を漁っているし、一関周辺の鷺は渡りをしないようですね。きっと気温の変動に伴って渡りが必要なくなったんでしょうね。
この白鷺は食欲旺盛で、彼らが池に舞い降りた日には、池で飼っていた鯉や金魚は全滅です。うちもかつてやられました。
今朝見かけた田んぼの白鷺は、律儀にも田んぼの苗を踏むことなく、静かに田んぼの中を歩いていました。この時期狙っているのはカエルでしょうか。
ところでこの時期朝は10度を下まわり、まだまだストーブが欲しい日常ですが、昼になると一気に気温が上がり、自動車内はエアコンが冷風に変わります。
花粉症は終わったのですが、今度は寒暖差アレルギーで鼻水が止まりません。参りました。
当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー
« 今日のような夕焼けに出逢うとなぜか切ない | トップページ | 習癖が止まらない »
コメント