最近のトラックバック

« ちょっと電信柱が邪魔だけれど | トップページ | ヤマガラが遊びにやってきた »

2024年4月13日 (土)

畑仕事も始まって

B117b0ce141649638acadda3d71f56a8

 

Da46c0ef63dc4a10a17adedec8c9fe39

今年は耕運機が壊れたので、畑仕事はやめようかと思っていたのだが、妻がトマトや胡瓜を植えたいと言うので納屋のそばに人力で畝を作った。

B9644de3d3f74627b28457898cd4e96d

畑のpHを測定したら、アルカリ度がちょっと強かったので、ピートモスを撒いて調整した。忙しくなると妻も僕も草取りをサボるので、植えっぱなしの自然農法みたいな畑になってしまう。端的に言えば草ぼうぼう畑。

夏場は無人販売の野菜が安く手に入るので、作る必要もないのかなと思うのだけれど、自家栽培の野菜は究極の安全食なので、やっぱり耕してしまう。

静岡県の知事が第一次産業従事者を差別する発言をしたと言うことで物議を醸し出したが、はっきり言って農業は儲からないし、きつい。そもそも農業の歴史を眺めればわかるのだけれど、虐げられてきた歴史である。

江戸時代の五人組制度が、今も残る農村地帯。休耕田の管理などはその最たるもので、真面目に国の言うことを聞いていたら、農家は生殺し状態の早死に状態になる。

過酷な労働が身体に言い訳がない。農業だけでは到底食べいけないので、ほとんどの農家の長男たちは会社勤めだ。通勤前に草刈りをと思うと、夜明けと共に起き出す。早朝5時には農業機械の音が沢に響き渡る。

かく言う僕も連休が過ぎると睡眠時間5時間の日々が続く。高校に出勤する前の草刈り仕事。朝4時半には起床だ。高校の授業が終わり塾での仕事が夕方4時にスタートする。塾が終わって帰宅するのは夜10時。

それから夕ご飯とお風呂。このブログを打ち込んで、床につくのは12時。63歳を過ぎた爺いにはちょっときつい。

自分が選んだ人生だから、文句を言うのはお門違い。それはわかっている。わかちゃいるが、正直もうちょっと楽をしたい。・・・です。はい。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« ちょっと電信柱が邪魔だけれど | トップページ | ヤマガラが遊びにやってきた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ちょっと電信柱が邪魔だけれど | トップページ | ヤマガラが遊びにやってきた »