最近のトラックバック

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

一関一高附属中学校受験物語

0e3a5bd662cf4fbe841324527bfe3869

附属中学にチャレンジを考えている現在小学5年生の児童及び親御さんに、ちょこっとアドバイスをしますね。

どの辺のレベルならば、受験可能なのかって話しですが、あくまで僕の指導経験上の話ですが、興味がある方はお読みください。

小学5年で出て来る新出漢字が185個あるんですが、その漢字を全て紙に書いて、思いつく2字以上の漢字の熟語を書かせてみてください。例えば『損』と言う漢字なら損益みたいに。40分以内に全ての漢字の熟語が書けたら、この時期のボキャブラリー能力は合格です。

次に算数です。定価は1800円のゲーム機なんだけれど、中古品なので25%引きで買えるんだっていくらだ?

この問題がスラスラ解けるなら受験レベルに1年後は到達しますね。

これらが出来た小学5年生は僕の塾ではほぼ合格しています。参考までに。

それと近年僕の塾に通って来る小学生の合格率が上がっているんですが、理由があるんですね。それは附属の過去問を一切塾でやらなくなってから合格率が上昇しました。

どの問題集をやらせているかは企業秘密ですが、今年も週1コースの児童が合格を果たしました。市内にある大手塾の附属受験コースに通って、全てを受講すると月謝は10万円超えだそうです。

ちなみにうちの塾だとその金額って週2コースの1年分の料金ですね。凄くないですか。

やば!これ他の塾の先生も見てるな。まあ、いっか。^_^

一関一高附属中学受験物語でした。^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

教室の隅っこには僕の青春が寄りかかっている

54a89133d01942c4b20053a600861fc0

一昨年叔父が亡くなった。僕が小学4年生の時だっだと記憶しているけれど、叔父がまだ独身で仙台のアパートで一人暮らしをしていたときに、遊びに行ったことがある。部屋にギターが置いてあった。

今思うと叔父は単なる飾りとして部屋に置いていたような気がする。生前叔父がギターを手にしたところを一度も見たことがなかったので、そういうことだったんだろうと思う。

人生で初めて触ったギターがその時だった。今でも鮮明に覚えている。いい楽器だな〜くらいの印象だったが、子どもながらに言い知れないざわめきを感じた。

それから2年半後僕はギターを買うのだが、中学で勉強をしない原因がそのギターだった。この年になって当時を回顧してみて気づくことだけれど、僕がギターに惹かれたのも、中学時代音楽三昧で勉強しなかったのも、必然だった気がする。いろんな意味で。

実に失ったものは多かったけれど、当時の我が家の家庭環境を考えると、ギターに癒されたことは間違いない。いやギターがなかったら間違いなく僕はやばい方向へ行っていたね。自信を持って言える。

中学3年生の時に、自分が生徒会にいた特権を利用して、文化祭でライブをやらせて欲しいと学校に要望した。オーディションをやり、僕を含めた4組のバンドが歌うことになった。その文化祭が僕の人生における初舞台だった。

45年以上も前のことで何の歌を歌ったのか覚えていないが、確か弾き語りで井上陽水の歌とNSPの歌を歌ったことだけは覚えている。

高校時代も大学時代も音楽三昧だった。中学に入って買ったギターから数えてこの年になるまで7本ほどギターを買った。今は3本残っている。30代半ばで買ったギブソンのアコギが、僕がライブをやる時の相棒になっている。今後新しい楽器を買うことはないね。

死んだら棺の中にとも思ったけれど、ギブソンのギターなんて大きくて入らないよね。笑

息子たちはギターをやらない。この教室の片隅の壁に寄りかかっているギターたちは、僕の青春時代からずっと共にいたギターたちだ。きっと必要とする人の所に行くんだろうね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月28日 (水)

燃やす薪が一本しかない時の気持ち

33df503b142a4beda76a5739d949a281

財布の中を見たら100円玉が一個しかなかったり、薪を焚べようとしたら薪が一本しかなかったりとか、そう言う時の気持ちって、ふーってな気持ちですよね。

俗に言う欠乏感ってやつなんですが、なんか知らないんですけれど、たわいのないことで、生きる気力が削がれる時ってありますよね。

Facebookやインスタで、突然友人や知人が、もう生きていたくない!なんて投稿を目にすることがあるんですけれど、心臓に良くないですよね。心配しながら翌日の投稿を見ると、美味しそうなケーキをアップしていたりしてほっとするんですけれどね。

かつて親しかった方が、ブログで人生終わったみたいなことを書いていて、その後自死してしまったことがあって、トラウマになっているんですよね。とてもショックでした。

生きていたくないって書いて、みんなに『だいじょうぶ』って声をかけて欲しいって気持ちは分かるんですが、SNSがSOSになる状況はやっぱり僕は困ります。

万が一の時、それを見て何も声をかけてあげなかった自分が悔やまれるじゃないですか。書いている人はそこまで考えないと思うんですけれどね。

今朝ストーブの薪が一本になったのを見て、そんなことを思っていたかねごんでした。

ところで、多くの塾が春期講習の準備に入っていると思いますが、僕の塾は昨年に引き続き春期講習は行いません。春期講習どころか、春休みは学校の授業がないので、通常の塾も休みますなんて生徒がいるくらいです。

一関市内の公立高校はほとんどが定員割れですもんね。そうなりますよね。昨年の春休みは納屋のリフォームに明け暮れましたが、今回は何をしようかなと模索中です。

燃やす薪が一本しかない時の気持ちです。笑

※無料体験指導を実施しております。遠慮なくどうぞ。通常ゼミは午後3時45分からとなっています。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2024年2月27日 (火)

偶然は必然

Aadf612ef4b44ecc811e5aaa27ae7c94

この写真昨夜撮ったもの。月が池に映るタイミングを待って撮ったものでも、この構図を意図して撮ったものでもない。たまたま自宅近くの池の前を通ったら綺麗だったので、車を停めて写したものだ。

人生には、たまたまとか、偶然にと言うことがよくある。そしてその偶然が人生を大きく変えることもある。

僕も振り返ってみると、これは絶対偶然じゃなくて、何かの意図に導かれたよなということが5回ほどあった。奇跡と言ってもいいかも知れない。

過去16年間のこのブログの中で書いたことなので、詳細は省くけれど、大学入試の問題が受験前夜の夜行列車の中で読んだ所がずばり出たとか、欲しかった録音機材が、たまたま道に迷った通りのリサイクルショップにあって、予定していた予算内で手に入れることが出来たとか、僕の人生のターニングポイントに度々偶然がより沿ってきてくれた。

そう言った不思議な符合は、自分が引き寄せているのか、もしくは偶然を装って目に見えない何かが演出してくれているのか未だにわからないことだらけだけれど、ただこれだけは言える。

ダメもとでも、全力を尽くすことで、偶然的な運が味方してくれると言うことだ。自分の能力では届かないことでも、全力を尽くすことで扉は開く。

しつこいかも知れないが、キーワードは全力を尽くすと言うことだ。そうすることで、偶然が動き出す。

他人と比べた能力云々ではなくて、自分の最善を尽くすことで、目に見えない力が偶然を演出することを、僕は人生で学んだ気がする。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

1日が終わるせつなさ

03cedbaced734d4d8d8890ee734b1945

2月も末に入りだいぶ日が長くなってきた。

初夏のような暖かさがやってきたと思ったら、急にまた真冬の寒さがやってきて、なかなか体調管理が大変なこの頃だ。

最近教育的な話題を一切書いていなかったので、今回はちょっと教育の話を。

学校から帰ってきてすぐ宿題をやる子や、決められた手伝いを速攻でやる子は、間違いなく将来仕事も出来るし、家事もやれる。

宿題が人を優秀にすのではなくて、決められたことを実行できる精神力が培われるから、宿題や手伝いは人を精神的に強くするのだ。

宿題が多すぎるから学校は行きたくありません。よく不登校の原因としてこのフレーズがクローズアップされる。

とりあえず宿題を出さなければ、そう言った不登校状況は生まれないかも知れないが、問題の根っこはそこじゃない。

嫌なことでもやらなければならない状況というものが生きていればわんさかある。それがたまたま勉強だけのことであって、お金をもらえるならなんでもやると言う人間ならばそんなに問題はない。

学校をサボってバイトをやるくらいの生徒なら、規律上の問題はあっても、生きて行く生活力にはなんら問題はないと思う。

性欲と食欲があって、お金が好きな人間は全く問題ない。一番大変なのは、理屈をこねて働かない人間だ。

勉強しません。働きません。人と会いたくありません。死んだ方がましだろうと言う暴言を吐く人がいるが、この状態で死んではダメなのだ。言葉を変えよう。死なせては行けないのだ。

1日が終わって、今日は大変だったな〜とか、仕事疲れたな〜とか、楽しかったな〜とか、そう言った1日が終わるせつなさの連続が、僕ら人間を進化させてきたのだ。

一人の人間に付随する何億と言う未来の魂たちのためにも、引き篭もる魂たちを僕らは救済しなくてはならない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月26日 (月)

無性にマイルスディビスを聴きたくなる時がある

92237ad8376f448d9e88ece8d0074d5c

正直マイルスのトランペットは重い。故にあまり頻繁には聴かない。いや聴かなかった。60代になってマイルスの良さがようやく分かってきたような気がする。

マイルスの何が分かったか。それは一言で言えば孤独だね。群衆の中の孤独とか阻害感の孤独なんかじゃなくて、魂の孤独って言ったらいいだろうか。彼が吹くジャズに魂の孤独を感じれるようになったかな。

人生なんてくだらないって思っている人。金の持ってるやつには敵わないと思っている人。学歴なんてくそくらえと思っている人。

マイルスディビスのトランペットを聴いてみて欲しい。不協和音と思える音の裏っ側に、彼の一人の世界が見えて来る。彼のトランペットは決して協調性があるとは言えない。バックのミュージシャンの間や思惑など関係なく独走して行く。

あの自由度は生きる指針になるね。嫌ならやめろよとか、自分の音を美化するんじゃねぇ〜よなんて啖呵を切ったマイルスの遠吠えのようなラッパに、人生の呪縛が解けて行く。

つまらないことはつまらないと言えばいいし、退屈なら退屈だと言えばいい。でも言ったからにはつまらなくないもの、退屈じゃないものを自分で見つけるなり創造するスタンスは持つべきだ。マイルスのように。

音楽も文学も芸能も、あらゆる芸術は実は人間の魂の本質的欲求なんだと思う。その欲求を素直に演出出来る人間と出来ない人間がいるような気がする。

その違いは、働くことの捉え方にあるように思うんだよね。常にお金のためと思っている中途半端な金持ちは、音楽や芸術はくだらない暇つぶしや道楽と思っている人がいるからね。

音楽や芸術に生きる意味を見いだす人間は、表現は悪いがある意味落ちこぼれだよね。もし僕が受験に失敗しないで、塾業なんてヤクザな仕事に就いてなくて、まともな仕事をしていたら、音楽はやってないし、こんなブログも絶対書いてはいない。

でもね。僕は落ちこぼれの自分がこの年になって愛おしいね。落ちこぼれ故の楽しみをいっぱい経験出来たからね。自殺もせず自暴自棄にもならずこれまで生きて来れたのは、音楽があったからだと思っている。

今日はこれから確定申告。途中ブックオフに寄って、まだ持ってないマイルスの中古CDを買ってこよっと。
にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月25日 (日)

先生ブログいつ書いてるの

Fe2cf7a8376a4ea3be5756b5b012f372

昨日の生徒からの質問。先生毎日ブログいつ書いてるの?

塾生の中には僕のブログを読んでくれている生徒さんや親御さんがいる。おそらく5人くらい。笑

ブログのアクセス解析を見ると、地元岩手県のアクセス数はめちゃ少ない。圧倒的に読んでもらっている都道府県は、山形県と山梨県の方々。理由は分からず。

ブログを書き始めて16年ほどになる。ほぼ毎日。総アクセス数は190万を超えた。書き始めた頃には想像すら出来ない数字と年月だ。

おかげ様で全国教育ブログランキングではずっとベスト10入りをさせて頂いている。いいねのボタンを押して頂いている皆様には心より感謝を申し上げたい。

ところでブログをいつ書いているのかと言うと、ブログのテーマみたいなものは、車の運転中にひらめくことが多い。書くネタが決まりさえすれば、20分もあれば記事は打ち込める。

問題は書くことがない日だ。結構苦悩する。書かなきゃ書かないでいいのだろうけれど、せっかく記事にアクセスして頂いて、なんだ今日は書いていないのかと言う状況を生じさせてしまうことに罪悪感を覚えるのである(笑)。ブログ病である。

ブログを書くとお金がもらえるんですかと言う質問もされる。

1円ももらえない。ただしこのブログのおかげで、今までに随分講師の仕事を頂いたし、新聞の評論なども書かせて頂いた。関節的にはお金になっていることは間違いない。下世話な話だけれども。

ただし塾生募集にブログが貢献しているかと言うとちょっとあやしい。16年間でブログが縁で入会してきた生徒はおそらく16名くらいだろうか。1年に一人くらいの割合。

入会時に、何で大験セミナーを知りましたかと尋ねると友達の紹介でと言うのがほぼ100パーセント。ほんとうにありがたいことです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年2月24日 (土)

問題は何もない

A34ccd668b9b436486d0bebb80179165

趣味がギターなのか歌うことが趣味なのか自分でも定かではないが、いろんな所で歌わせてもらってきた。

人前で歌うことってかなり勇気がいることだけれど、それ以上に図太くないと歌えないね。

この男何の取り柄もないけれど、図太さと度胸だけはピカイチのようで、少々のことには動じない。故に氷河期と言われて久しい塾業界でも生き残って来たのだろうと思う。

塾の教師とは思えないこのヤクザ顔。実は高校では生徒に手を挙げることはもちろんだが、廊下に立たせてはいけないし、大声で恫喝してもいけない。当然塾もそうだけれど。

かつては髭がNGと言う学校もあったと聞くが、この髭面がはったり的に生徒には効果があるようだ。

簡単に言えば恐怖の未知数をこの男は持っているので、生徒たちもその未知数に対してビビっている感があり、まあ顔そのものが、恫喝になっているところがあるってところに、妥協点は着地するかもしれない。

顔が恫喝的なのは一応教育的に問題は何もないということで、ここは収めてもらうことにしよう。笑

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

なぜにタワシかって?

0d885ed2862845e2ad1fe0d32db9ca37

塾の2階にあがる階段の踊り場に、寺子屋番犬のボブくんがいる。誰も話題にしてくれないが、最近首にタワシを巻いている。それも4つ。

なぜかって?

たわわな幸せが来るようにと言うことで、タワシ。

ところで4という数字は日本に於いてはあまり歓迎される数字ではないようだが、よは使う人の気持ち次第だと思うね。

死を意味するから嫌だという人と、幸せを意味するいい数字だと言う人、それぞれだよね。

僕は7と8の数字が好きだけれど、4も好きな数字だ。良くなるとか、喜ぶとか、数字の語呂合わせに良く使う。

昨日は天皇誕生日と言うことで、祝日だったわけだけれど、青色申告の書類作成と、高校の期末テストの丸付け等で過ぎさって行った。

塾も世の中3連休の初日ということもあって、半分の生徒がお休みだった。

今日はこれから塾の前に、母を病院に連れて行く。外科に連れて行ったり、内科に連れて行ったり忙しい。

昨年は今頃から藁小屋の片付けが始まった。

0b21c590a45c43b2b1aa9e2eb0a92db1

このカオスの状態が、

A53b8799e2dc41c2846f5763f6e2a936

このようになるなんて、お釈迦様でも想像が出来なかっただろう激変である(笑)。おんなじ場所とは思えない。

ちなみに中は、腐れた藁や古材を片付けて

91516472964d4933a9e1bf6b7016b441

この状態にするのに半月かかった。

D8c3a0b19f8b44679f761ffb5d6ee4dd

そして3ヶ月経ってこうなったわけである。まさにタワシだね。

もう一回自分でやれって言われても絶対出来ないね。昨年だから出来たのだと思う。

さてと来年度は何をしようかな・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月23日 (金)

申告が深刻

021bf3a2b1ca49d79859e2ff26abdb3a

今日の午前中は青色申告の提出書類を作成すべく、自宅に缶詰状態。

ようやく午前中いっぱいで終わったけれど、見事な赤字決算になってしまった。

母の医療費やら、介護費用もさることながら、高校受験をする中学3年生が激減しているのが、家計に深刻なダメージとなっている。

どこの高校も定員割れと言う状況が続く中、受験さえすれば受かるもんね的な風潮というのか空気感が漂う昨今、正直塾運営は厳しい。

一関一高附属中学の入試があるので、なんとか小学生の入会で廃業には至らないけれど、田舎塾受難の時代である。

僕の場合、私立高校での仕事があるので、なんとか急場を凌いでいるけれど、そうじゃなければ、真剣に山里納屋cafeを考えなければならない状況だっただろうと思う。

C3a9e16d542841d3aecb5dd8a2ebdff7

人生にもっと光をてな気分ですね。先週はTSUTAYAのCDレンタル払い下げバーゲンで、ジャズCDを40枚も買ってしまった。お金もないのに何やってんのと言うご批判を頂きそうですが、なんと40枚買って、新譜のCD4枚分の金額だったんですね。

故にジャズの棚だけがスカスカになってしまいました。おかげで納屋cafeのジャズストックがかなり増えました。やっぱりジャズcafeやろうかな・・

でも大丈夫です。来年度は塾の指導に全身全霊で頑張る所存ですので、よろしくお願いします。大学受験生もここ20年間で一番多いですしね

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月22日 (木)

いつの日も青春はほろ苦い

Fdfd0c0bac564fd89fc3ec682c42a278

中学や高校時代、女子生徒と一緒に下校したことなんて一度もない。自慢にもなんにもならないけれど(笑)。

特に高校時代はそう言った意味では僕の周辺は不毛地帯だった。いつも眉間に皺を寄せて、暗い目つきをしていた僕に、女の子が近寄るはずもなかった。

妻にいつも言われる。私と結婚していなかったら、ずっと一人で毎晩深酒をして早死にしてたわよねって。当たらずとも遠からずだろうね。

弁明するけれども、中高時代全くモテなかったわけではない。中学時代は卓球に夢中になり過ぎて女の子とデートどころじゃなかったし、高校時代は文学に傾倒し過ぎて、本の中で恋愛の疑似体験をしてしまって、それで良しとしていた。

高校生と接していると、たまに恋愛相談を受ける。高校時代全く恋愛と関わったことがなかった僕が、的確なアドバイスなど出来るわけもなく、鉄砲も数打ちゃ当たるみたいないい加減な助言をするわけだが、どうも高校生たちは僕の恋愛体験を聞きたいがために聞いてくる節があるようで、トラップには気をつけなければならない(笑)。

今朝は久しぶりの雪だった。今年になって初めて雪掻きをした。故にちょっと腰が重い。明日は祝日だが塾はもちろん通常通りだ。

県立高校入試まであと2週間。大学合格を決めた高校3年生は、デート気分なようだが、中3生はいよいよ天王山を迎える。インフルエンザが猛威をふるっている昨今、十分体調には気をつけていただきたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年2月21日 (水)

ジャズにはジャズの風が吹く

Ab88bded20244887b2b9d45ad497646a

ジャズファンには2つの人種がいると思っている。本当にジャズが好きな人と本当はジャズが好きじゃない人。

深くは追求しないけれど、そう言うことで。(笑)

ジャズのどこがいいのって聞かれたら、僕は真摯な力強さと答えるね。大地のパワーを賛美する音楽だと思う。

僕はアメリカが大っ嫌いだけれど、唯一ジャズが生まれた国としての存在価値は認める。アフリカの人たちを奴隷として連れて来た歴史は許せないけれど。

僕は軟弱な歌を作って歌ったりしているけれど、聴くことに関してはほとんどジャズ以外は聴かない。クラッシック音楽は唯一チェロの無伴奏曲を聴くけれど、それ以外は聴かない。

A52b14a961864a60bd6cc7842e5e10d7

ジャズを聴くために、こんな納屋カフェを自分で作るくらいだから、ほぼジャズ病。かなりの重症だろうと思う。ちなみにスピーカーも自作。

大人になってからはロックも歌謡曲も自分からチョイスして聴くことはなくなった。故にカラオケも行かない。居酒屋でならまだしも、わざわざあんな空間に行って他人の陶酔仕切った演歌やポップスを聴くことほどシンドイことはない。故にカラオケは63年間の人生の中で、仕事の付き合いで5回くらい行ったかな。そんな感じ。

会社の忘年会等で、カラオケで騒ぐのが苦手で、サラリーマンをやめたと言っても過言じゃないかな。

ジャズにはジャズの風が吹いてくる。どんな風かって?まあ、決して爽やかな風じゃないことは確かかな(笑)。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月20日 (火)

一週間に5つも病院行くと・・・

5ffe645bd3f24de3b249aabce636f4fc

2週間前のことである。1週間で病院・歯科医を5つ行った。さすがに疲れた。

母を外科に連れて行き、自分は胃腸内科と耳鼻科、そして歯医者と整骨院。まさに病院のオンパレードだ。もちろん仕事の合間に予約して行ったので、仕事は通常通り行った。

Bb0f1ab5131b4bf59765825df4f71f94

身体もしんどかったので日曜日に妻と息子を連れて花巻の温泉へ行った。花巻も全く雪がなく、すいすいと車を走らせることが出来た。残雪を見ながらの露天風呂は最高に気持ちが良かった。

翌日のことである。妻が慌てている。財布がないと。

財布があるはずの鞄の中にはロッカーの鍵が。仕事の前にまた急遽花巻の温泉まで往復。

おかげ様で、二日連続で花巻の温泉に入れたのは良かったのだが、二日連続高速道往復2時間の道のりは老体にこたえた。

また温泉に行きたくなった。しかし一関近郊の温泉場がコロナの影響でどんどん廃業しており、残念でならない。鳴子温泉や花巻温泉が近くにあればいいのにと思うかねごんであった。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月19日 (月)

甲子園球場のフィールドほどの広さを年に3回刈り取って・・・

C9d719b602b24f778d58cd40726f76b6

今週休耕田の補助金を頂いた。早い話が休耕田の草刈りをして景観を保った褒美というわけだけれど、我が家の休耕田の広さは、甲子園球場のフィールドくらいの広さ。

この面積の草刈りを、高校の授業と塾の仕事と卓球の指導と神社巡りの間に年3回やる(笑)。はっきり言ってやりたくない。やりたくないけれど、周りのしがらみでやっている。

確かにお金は頂くが、お金をもらうより、一切休耕田の草刈りをしなくていいのなら絶対そっちの方がいい。

草刈りに費やす時間と労力をもっと有意義なことに使いたい。今度生まれてくるチャンスがあるなら、草刈りをしなくていい人生をチョイスしたい。

10年間で軽トラの新車を買えるくらいのお金を頂いた。でもそのために軽トラの中古を買うくらいの機械代がかかった。それと自分の労力代。

やっぱり割に合わない。涙

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

1200年の歴史に終止符

8996f719afc54d71856c4c30a870d70e

隣町の黒石寺の蘇民祭が終わり、1200年の歴史に幕を閉じた。主催する檀家の減少と祭りの経費負担が理由らしい。

ちなみに僕は黒石寺を上って行くとある、かつての東北曹洞宗の総本山正法寺が大好きで良くお邪魔する。

Bc5d7e4821db43cdb6117ff7aaa753d0

この寺の本堂の茅葺屋根は圧巻だ。

時を同じくしてと言うのも変だが、僕が20年間やってきた地域の納税組合長の任務が終わる。一関市の納税組合そのものがもうすぐ解散になる。

祭りもそうだが、さまざまな機構そのものが地方では成り立たなくなってきた。本来は定年を迎えた高齢者が組織運営の中心だったが、年金制度による生活保証が立ち行かなくなり、高齢になっても仕事をしなければ、生活の維持が困難になってきている。

表現は悪いが祭りどころではない。

田んぼの維持もそうだ。農地を放棄し都会に出て行く若者たち。かつての耕作地は原野となりやがて山になって行く。

毎日出勤前に4時起きで草刈り作業をする農家の長男なんて、還暦を過ぎた僕らが最後の世代だろうと思う。ボブディランの歌ではないけれど、時代は変わる。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年2月18日 (日)

リリアンを作るから枝を取ってきて

3d02f0b1a5fd40369380e153f7f1e363

80b6076c42834b5eaf24814fbaea3dce

妻にY字型の枝をとってきてと言われたので、道端でゲットしてきて妻に渡したら、ナイフで写真のようなものを作った。

リリアンと呼ぶらしい。どのようにして使うのと尋ねたら見本を作ってくれた。

6a44435d89e04a6488e22f841c2bb490

妻が自分で染めた毛糸を編み始めた。シュタイナー教育でやる手編み作業らしい。

タブレット教育が王道のようになってしまった昨今だけれど、こういった手を使ったアート(技術)は大切だと思うね。

料理でも大工仕事でも同じだけれど、自分の手を使って作っていく行為は、人間の基本。その基本を大切にする教育はやっぱり大切なものだと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

ここが男子と女子の違いだね〜

4d7ab8eb458b4e1298a303ce1ab98fa9

昨日リサイクルでショップで真空管を手に入れてきて、オブジェを作ってみた。

男子生徒曰く、「なんだかわかんね〜けどかっこいい」と言う反応。おそらく真空管なんて見たことも触ったこともない世代なのだけれど、ホルムというのか雰囲気に惹かれるのだろうと思う。

一方女子生徒の反応は????単なるガラクタにしか見えないのだと思う。妻にいたっては、完全な邪魔物扱い。ゴミ箱に捨てかねない勢い。涙

テレビもラジオも真空管の頃は修理が簡単だった。切れた真空管を取り換えれば大抵復活してくれた。

ところが今はマイクロチップが網の目のように張り巡らされ、全く理解不能。基盤ごとそっくり取り換えて修理となると、新しく買ったほうが安い。

故に粗大ゴミが増えていく。僕も粗大ゴミにならないようにしないとね。

ところで真空管アンプはいい音がするって言われている。

E962ada5dd9242ec885d5b2de3853289

僕のギターの内臓アンプは真空管が使用されていて、ギターアンプに接続してもアコースティックのサウンドがストレートに出る優れもの。

頂いたギターなのだけれど、僕にはもったいないギターだと正直思っているかねごんです。はい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年2月16日 (金)

室根山

12549684945a42a8824d80736e55ed2c

一関の東に位置する霊峰室根山。この山に初めて登ったのはいつだったろうか。記憶が定かではないが、小学時代に車で連れて行ってもらったような気がする。誰の車だったかは記憶にない。

自分が自動車を運転するようになってからはちょくちょく行っている。九十九折りなす曲がりくねった山道を登って行くと急に太平洋が見えてくる。

銀の鈴と金の鈴が奉納されている室根神社が八合目に二柱鎮座している。

八幡神社同様、室根神社も蝦夷討伐の祈願所だったところだ。

以前は全く気にならなかったが、岩手六芒星の結界神社を公表してからというもの、六芒星神社(アラハバキ神)の結界を阻止しようとして建てられた八幡神社の所以を知ってしまった僕は、蝦夷討伐を祈願した神社が苦手になってしまった。

僕の精神性の中に蝦夷擁護派の灯火が燃えているよう気がするこの頃だ。

古代東北に於いて中央政権から鬼とおそれられた蝦夷。阿弖流為(あてるい)が死んだ後、その蝦夷の地盤は崩壊して行くのだが、その精神性は間違いなく安倍氏や平泉藤原氏に引き継がれて行った。

僕は今でも東北人の精神性の中には祖先である蝦夷や縄文人たちの祈りの息吹が脈動し、大地からその声なき声が天空に向かって放射しているような気がしてならない。

841cfa3c84534012b2103c7f30b69400

祈りの残像は今も僕らを魅了する。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月15日 (木)

束の間の夢

Be57d35c987140f4a36ed23e1a025847

先日モデルハウスの展示会を兼ねたcafeにお邪魔してきた。断熱材が完璧でガラスも二重窓。床暖房付きで、真冬でも半袖でいられる暖かさ。

妻はため息。こんな暖かい家に住めたらいいね〜って。まあ宝くじでも当たらない限り、叶わぬ夢ですね。

築50年になる我が家は、ストーブなしだと外気温とおんなじ。北風が隙間から入り込む、自然対流式(笑)。

故に灯油代が大変。冬になると灯油代を払い続けるために、いっさいの贅沢が出来なくなる。お金のかからない薪ストーブを燃やすために、ひたすら薪割りに精を出す日々である。

先月はその薪割りで腰を痛めて、整骨院通いを余儀なくされたが、ぼちぼち復活しなければならない。その前に青色申告をしなければならず、この忙しい時期、寺子屋爺いはまさに青色吐息である。

いつになれば休息の日々がやってくるのか、じっと手を見るのかねごんである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

本棚はやっぱりシュタイナー関係に占領された

69042ccc7ddb4110a1b1f45165c85600

右手がジャズCDの棚。そして左手が3日前にリサイクルショップで1250円でゲットしてきた雑誌ラック。

これに「山小屋で暮らす」とか「cafeのリフォーム」みたいな雑誌を差し込んでいたら、妻がシュタイナー関連の雑誌に全て差し替えていた。

やられた。笑

ジャズCDと言えば、一関のTSUTAYAではレンタル用CDのは払い下げ販売をしています。1500枚ほどの在庫処分。一枚330円。

しかしジャズの棚は既にスカスカ。僕も10枚ほど買ってきましたが、気づくのが遅かった。残念!

ところで、急に暖かくなりました。昼間は10度を超えて、3月下旬の暖かさ。このまま春になっていくんでしょうかね。

昨日から鼻がむずむずしています。花粉症の到来ですね。さて今日から高校の期末テストの問題作りです。頑張りますか。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月14日 (水)

それでも走り続けなければならない

9c6112081f7d432a90ed1fc5b745404d

この線路は一関〜気仙沼間を走る大船渡線。別名ドラゴンレール。僕らが高校の時は山汽車と呼んでいた。ちなみに僕がこの汽車に乗ったのは人生で3度だけ。汽車と書いちゃったけれど、正確にはディーゼル車。

でこの路線14億2700万円の赤字路線。でもこれがなくなると困る人達が多くいるので走り続けている。

儲からないのだからやめれば、と言うのは簡単。一度やめてしまえば、復活することは絶対にない。

塾も同様に儲からない。やめてしまうのは簡単だけれど、僕の寺子屋が気に入ってくれて来ている生徒が居るうちはがんばろうと思う。ファイトだ!

先程今年度の岩手県公立高校の倍率が出た。一関市内には6つの公立高校があるが一関二高以外は全て定員割れ。

また今年度も廃業する塾が出てくるだろうな。中学生対象の塾はこの倍率では成り立たないもんね。無理をしなければ、全ての生徒がいづれかの公立高校に収まることになる。

定員が半分にも満たない公立高校は、まともに部活のチーム編成も組めない。故に部活のために私立高校を希望する生徒が増えているのが現状だ。

公立高校の低倍率に付け加え、大学志願者も減少している。地方都市の塾は受難の時代を迎えた。しかしである。大船渡線同様、それでも僕は走り続けなければならない。

なんのためかって?

もちろん来てくださる生徒のためです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

愛猫が死んでもう4年

Cb3ce70d0a3846339fcf848c5e117a67

4年前に18歳で死んだ我が家の愛猫キラ。元気な頃に写した最後の後姿。

どうも僕はペットロスが激しくて、飼っていたペットが死ぬと鬱状態に陥ってしまう。

キラが亡くなる4年前に長年飼っていた愛犬が死んだのだけれど、この時は悲し過ぎて喘息の発作が起きて大変だった。

ペットは可愛いいのだけれど、本当に別れが辛い。動物たちは、いっさいの妥協も表裏もなく接してくる。人間世界のあざとさなど微塵もない。

人間は輪廻転生があるけれど、ワンちゃんや猫ちゃんはどうなんだろうと思ってしまう。動物たちも人間と同じよに魂の世界があるんだろうか。

聞きたくても、こればっかしは聞けない。さすがのプレアデス星人でも猫語や犬語は話せないし分からない。残念。

最近息子が猫を飼いたいと言い出した。待て待てどうせ世話をするのは僕になるのは目に見えている。猫の前に世話をしなければならない母がいる。しばらくペットはお預けだな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月13日 (火)

駒形山&夏油温泉

718de80f40ab4b8ba5d8e4477ae31027

金ヶ崎の駒形山である。昨日は急な用事があって近くまで馳せ参じた。

この駒形山は全国に鎮座する駒形神社の所謂総本山である。ちなみに僕が人生で初めて登った山がこの駒形山でもある。

実は我が家の休耕田のそばからも、駒形山は眺望できるのだけれど、、近くから仰ぎ見る駒形山は威厳と壮大さに満ち満ちている。

息子を小学校3年の時に連れて行った。頂上間近で吐いたにもかかわらず、自力で登頂した。根性だけは誰に似たのかあるようだ。その息子ももうすぐ30台も半ばになる。長い青春時代を謳歌しているようだ。

Cc380473c88c42178a9ae72457493f8e

ところで駒形山を夏油側に降りてくると夏油温泉があるのだけれど、息子と僕はこの写真の川縁の露天風呂に入り登山の疲れを癒やしていた。するとそこに中学生くらいの女の子とそのお母さんが入ってきたではないか。

混浴の露天風呂だったのである。動揺しまくったのはもちろんで、風呂から出られず、タコ茹で状態になったかねごんであった。笑

それにしても雪がない2月で、駒形山の光景はまるで雪解けの季節を思わせるような山肌だ。

どこの溜池も水がなく、このまま雪が降らず春を迎えると、水不足が深刻になりそうだ。

人生も気候も中庸と言うものが必要であるようだ。やっぱり極端に偏ってはいけない。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月11日 (日)

今日は休日

E3c772058ddf491d83a9e8d472bce5b9

97917134dc7d4165b987924a82ffdb40

9b422e1f5a34492da31ae3b905d9b52c

Bf9cf3d309b44bcb90a7fe45d45006f1

Efa4e563d4d146b9a11d54e61abdbcf9

今日は休日。午前中チェンソーで丸太を切った後、家族で温泉へ。

帰ってきて納屋cafeでジャズ漬け。明日からまた気合いを入れて頑張りますか。

今日はチェンソーの刃研ぎが調子良かったせいか、丸太の切れ味が良かった。切れなければチェンソーの刃を買い替えるつもりだったが、無事作業終了。浮いたお金で温泉に入ってきたわけだけれど、それほど混んでいなくて、雪山を眺めながらゆったりと露天風呂を堪能してきました。

温泉の帰り道、個人経営の小さなガソリンスタンドがあったのだけれど、なんとレギュラーガソリンがリッター156円。超激安。一関は170円なので、びっくりです。もちろん満タンにしてきました。

後息子がググった喫茶店に入ったのだけれど、美味しい珈琲とケーキでなんと540円。これまたびっくり。

たまには外出もいいですね。^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

龍神さんに好かれる方法

959e42aa599942ec81a34898a88ff3cf

自他共に認める龍神オタクである。僕の龍神好きはもう誰にも止められない。笑

受験指導を生業にしていると、どうしても縁起を担いだり、神仏の力を借りたくなるのが世の常である。

塾生の合格祈願や立身出世祈願は恒例行事のごとくで、やらないと不安に駆られてしょうがなかった。過去形で書いたのには理由がある。

実は近年合格祈願をやめた。正確に言うと頼むのをやめた。神社には相変わらず足を運んでいるが、いっさい願いごとはしない。ただただあるがままにである。

神社は感謝するところと言う方もおられるが、それも胡散くさい。感謝しようにも感謝どころじゃない大変な人たちもいっぱいいる。

神社の神様に好かれる言霊を教えします。それは、この神社の神様の威信とパワーがますます強くなり、この地域の皆さんがますます幸せになりますように。

これで終わりです。そしてこの想いに神社の神様は御眷属として龍神さんを遣わしてくださいます。

龍神さんは水晶の珠が好きです。神棚に置くことをお勧めします。龍神さんの通い道になります。

9d2c8533a28c4c0a8624248d6e0f7d5c

頻繁に龍神雲を見るようになったら、龍神さんに好かれ始めた証拠です。頑張って行きましょう。

Fab54203f8ad40078c4722ed71d804fd

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月10日 (土)

協調性と言う呪縛

40d55f9c8be342c099b007aa881adc42

自宅からの須川岳の遠景である。今年は雪が降ったのは3回だけ。ずっとこんな風景である。

朝はめちゃくちゃ寒いが昼間は毎日春のような暖かさだ。今年は桜の季節も早いだろうと思う。

ところで、今年は元旦から大地震があり、不穏な新年の幕開けとなってしまった。

誰も口に出しては言わないが、日本はここずっと何か呪いでもかけられているような、そんな暗い時代だ。皆んなどうしたんだろうと思っているに違いない。僕も思っている。

他の先進国は日本をどう思っているんだろう。島国で閉鎖的だけれど、勤勉で暴動も起こらず、堪え忍ぶ国民だと思っているのだろうか。

日本は確かに他国から比べれば安全で治安のいい国である。そして大多数の人たちが真面目だ。どんなに苦しくても掠奪暴動が起きない国だ。でも自殺が多い。

嫌なことがあってもしっかり嫌だと言えない空気感が日本社会にはある。学校でも会社でも。協調性と言う呪縛に自由度が欠乏している感がある。

実は僕はそれが嫌でサラリーマンから離脱した。一度きりの人生、自由に生きたいよねみたいな感覚で。

僕は輪廻転生肯定派だけれど、この時代この名前でこの家族で生きるのは一回きり。故に自分に妥協したくなかった。

自営業のしんどさはとことん経験した。塾生が卒塾して生徒がいなくなった5月、おかずを買う金が無くて、毎日山から山菜を採ってきておかずにしたこともあった。

お金は無かったけれど、めちゃくちゃ自由度はあった。故に好きな山や神社巡りが出来た。

今の日本は経済格差がとても顕在化してしまった。SNSを開けば、豊かな暮らしのオンパレード。旅行や素敵なカフェでの食事など、普通の精神の人ならジェラシーで爆発しそうな写真に、普通にいいねを押している。

知らぬ間に疲労感と厭世観が忍び寄る。だからあまり見ない方がいいよ。と言っている自分がブログを書いている矛盾。協調性の呪縛もあるけれど、刹那さの呪縛もあるみたいだな。僕には。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年2月 9日 (金)

音楽と酒は切り離せない

D9875bfb1cf3492eacdc01fd7199ffa2

よくジャズミュージシャンやロックシンガーは短命だと言われますが、酒の飲み過ぎですかね。

ジャズやロックには酒が似合うんですよ。僕は長生きすることが人生の勝ち組だなんて全く思わない人間ですので、身体の健康には全く気を遣わない人間です。

毎晩酒は飲むし、結構暴飲暴食をしますね。それでも25年間一度も体調を崩して仕事を休んだことがないのは自分でも奇跡だと思っています。

どんなに遅く寝ても、朝は5時台に起きます。薪ストーブに火を入れ🔥、母を起こし、珈琲を淹れます。夏は草刈り作業がありますので起床はさらに1時間ほど早まります。

朝8時には家を出て、私立高校に向かいます。夕方3時40分には塾に入り指導の準備です。帰宅は夜10時ちょっと前ですかね。酒を飲んで1日が終わって行く感じです。

風呂あがりに自分が作ったこの納屋cafeでジャズを30分ほど堪能します。その日の溜まったストレスがリセットされます。至福の時間ですね。

72e71f206693496b9ebb29b39ab29528

ところで最近、中古のCD屋さんを巡っているのですが、何処に行ってもジャズのコーナーは枚数が少なくてがっかりです。今度時間の余裕とお金の余裕が出来たら仙台のCD中古店を巡ってみたいですね。

コロナ以降一度も仙台は行っていないので楽しみです。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 8日 (木)

White Deer

C7d922501ac44e11a0f6a0fef9342420

851e3ba0885a4d52af0cb656f4079a30

宮城県石巻で開催されたアート&音楽&食の総合芸術祭「Reborn-Art Festival(リボーン アート フェスティバル) 」。

そのシンボル的な存在となり、イベント終了後も人気の撮影スポットとなっているのが、現代彫刻家・名和晃平(なわ こうへい)の彫刻作品「White Deer(Oshika)」(ホワイトディア オシカ)。実に美しいホルムである。

前回紹介した絵画を500円で買ってきたリサイクルショップで、またまた買ってきたのが塗装が剥げた鹿のオブジェ。値段を聞いたら100円。鹿の首の造形が石巻のWhite Deerに似てたものだから、塾に持ち込んでペインティングをした。そして自宅の納屋cafeに飾ってみたのだが、なかなかいい。自画自賛。

神々しさでは叶わないが、存在感はそれなりに醸し出している。本当は申告書類やら高校の学年末テストやらやるべきことはいっぱいあるのだが、ついついこんなことをやって時間をつぶしている僕は、やっぱり病気(笑)。

今度から自分を、リサイクルショップジャンク品再生アーチストと呼ぶことにしよう。

下のものは全てリサイクルショップのジャンクコーナーから買ってきたもので僕が手を加え再生したものだ。

やっぱり病気だ。

 

17cb605a0bce4c0e8440e5bce2021d6f

72981b6bbda84bafb7526a970ac1414f

9fc842010c3e4fb0baa0e5b2c6910805

39f848c5205540a291fde2ae813a8e4068bf4dabb28742d4932a317d5bfe514d

5b24747106f84774b7dac1953a86b7a1

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 7日 (水)

憧れが憧れで終わる時、何かが覚醒する。

557723dab705486d98c3be65e925782b

高校時代はバイク通学がokだった。16歳になると皆んなが原付バイク(50cc)の免許を取得した。

そこでどんなバイクに乗るかがそれぞれのポリシーなわけだが、当時裕福な家の高校生が乗っていたのが写真のバイク。これとスズキのハスラー50が高校生の憧れの的だった。

もちろん僕もオフロードバイクに乗りたかったが、バイトはしていたものの私立高校の授業料に消えて行き、乗っていたのはホンダのカブ。

E9c48232f8714a089a46e08a40b721b2

決して見た目はカッコ良くはなかったけれど、自分のハングリー精神を培うのにはいいバイクだった(笑)。

僕にはいい車に乗りたいとか、立派な家に住みたいとかそんな欲求がなくはないのだけれど、所謂元手がないものだから、いつも憧れは憧れで終わってきた。

自分の欲望が現実世界ではなかなか叶わないと言う実体験が、人生に於いてかなり重要だった気がする。落胆することの哲学を若い頃に学ぶことは大切だと思う。

飄々と生きるには、憧れを喪失した経験の後の開き直りが欠かせない。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

全てが旅人かも知れない

F2785e2e05d34d91b6050e04b42c893e

昨日閉店セールをしているリサイクルショップに立ち寄ってみた。

埃をかぶってはいるが、明るい素敵な絵があった。店主さんに値段を尋ねたら、500円でいいよと言うことだったので救済してきた(笑)。

A4の額縁は仙台の額縁屋の店名が印されており、絵には1948年・Mr・Gotoと言うサインが描かれている。

絵に描かれている洋館風の建物は異国情緒が漂っている。銀杏並木が色づいているので晩秋の季節だろうか。

塾の指導室に飾った。この絵の作者は、自分の描いた絵が田舎町の塾の教室に飾られることなど想像すらしなかっただろうと思う。

一枚の絵が新たな旅を始めた。後何年この絵が僕の塾にあるのかはわからないが、誰かが燃やしたり、破棄しない限り旅を続けて行くのだろうと思う。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 6日 (火)

岩手県公立高校の願書受付が始まった。

4b8e2ebeef944ab3a59801e9099373fa

今年度の岩手県公立高校の願書受付が始まった。2月13日に各高校の倍率が発表になる。入試は3月7日。合格発表は3月14日である。

今年度卒業する岩手県内の中学3年は9967名。全日制61校の募集定員は8680名。一見すると平均倍率は1倍を超えているのではと思うかも知れませんが、岩手県内にある私立高校13校に入学する生徒は毎年2000名ほど。

つまり最初から私立高校を第一志望にしている生徒を引くと、公立高校の平均倍率は1倍に達しないと言うことになります。

塾を営む身としては、公立高校の低倍率が厳しいわけでして、ほぼほぼ全入の時代に入って、田舎町の中学生の通塾率は一気に下がっているのが現状です。

一方大学受験に於いても、推薦入試が大半を占め、赤本片手に英文読解と言う姿は稀になってきました。

田舎町の塾受難の時代なわけですが、光明もあります。一関附属中学の入試に英語が出題されたことで、英語塾への小学生の塾通いが増えてきています。

かつては英語専門塾だった僕の塾にも、小学生の入会が増えています。中学生は減少していますが、小学生は以前の倍近く通ってきています。ありがたいことです。

受験のための英語も大切ですが、やっぱり英語は日常会話くらいは出来た方がいいですよね。せっかく勉強するんですから。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 5日 (月)

トンネルを抜けると見えてくるものは

90df8d74182c448fa2005d21817330fe

岩手は自然が豊かで、空気も綺麗で夜ともなると満天の星がきらめいている。なのに自殺率がとても高い県になってしまっている。残念でならない。

大学進学率が低い。年収が低い。独身の割合が高い。などなどの理由が語られるわけだけれど、根本的な理由は仕事の問題だろうと思う。

自分が満足出来る仕事がない。給料が上がらない。かと言って親を残して都会にも行けない。自分で起業するにも資本がない。

僕は塾経営の道を選んだけれど、当時30歳になる僕には近隣に勤め口は無かった。34年前、大学受験英語の専門塾が一関市にはなかった。ダメもとで、元ガレージだった物件を借りて、自分で壁を塗り、看板を貼り付け塾をスタートさせた。資本はなかったが若さゆえの行動力だけはあった。

Cf451ccb6fc747ef840489e231851e19

家賃3万円のこの9坪のガレージから始まった塾屋家業が我が家の糧になって、家族を養って来れた。決して貧乏暮らしから抜け出すことはなかったが、多額の負債を抱えたり借金をすることもなく、生きてきた。

冷静に振り返ると、綱渡りの人生ではあったが、自分の運と自分の決断だけは信じてきた。人に自慢出来る才能も学歴もないけれど、教える力量に於いては他塾に負けないという信念があった。

貧乏暮らしと言う長いトンネルをいまだ抜け出てはいない。しかし、それでもまだまだチャレンジ精神だけは維持しているかなと思う。与えられた命をまっとうするまで挑戦者でありたいと思うこの頃である。

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

上昇して行くと言う行為に託された希望

373750161e6540a881f920464f456625

階段があると登りたくなる。参道があると登りたくなる。登った先にあるものがある種の希望だと思い登って行く。人間の性かも知れない。

人生は実に短い。どこまでが人生の登り坂で何処からが下り坂なのかなんて考えている間も無く人生はあっと言う間に過ぎて行く。

50年生きようが100年生きようが、短さには変わりがないように思う。

かりそめの人生なんて言葉があるが、人生は一瞬だからこそ頑張れるのであって、永遠に続く人生ならば耐えられないだろうと思う。

若い頃、文学青年だった僕は生きる価値みたいなものを模索して、悶え苦しんでいた頃があった(笑)。

今思うと、自分が抱える欲望と、現実のずれとのストレスだったように思うのだけれど、若さ故の精神の暴走だった気がする。

年を重ねるに従って諦観と言う技を身につけてきた。諦める潔さを覚えると、生きることは楽になる。しかし若い頃はそれが難しい。学校教育では教えてくれないカテゴリーだ。

戦後高度経済成長期のど真ん中で子ども時代を過ごした僕らは、努力と忍耐が日々のキャッチフレーズとなり、その言葉に真綿のように首を絞められて成長した。

頑張ればその先に成功がある。今の僕は決して言えないフレーズだ。上昇志向は大切なことだけれど、成功を最終目的にしたアクションは、大きな落とし穴がある。誰もが知っているように敗北の時の挫折だ。

乗り越えたつもりでいても、いつも何処かで不意に、挫折感が心をノックしてくる。そのノックに動揺しない人はいないと思う。

挫折感と供託した上昇志向こそが、この時代を生きていく処方箋だと僕は思っている。

 

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 4日 (日)

5年ぶりの卓球大会

6b7d06bc6aa8436dbf2d7052b1b5e32b

新型コロナのために中止になっていた地元の卓球大会が5年ぶりに開催されました。僕の地域が優勝してトロフィーをいただきました。ダブルス4試合を戦ってへとへとへとです。やっぱり年ですね。

大会が午前中で終わったので、午後は気仙沼のリサイクルショップへ。中古のCDはたくさん置いてあったのですがジャズのCDはあんまりなくて残念でした。海を見て帰ってきました。

山肌に日本カモシカが居て僕を覗き込んでいました。雪がなくて動物たちも過ごしやすい冬ですね。

Bbed5a05ae254f238fbe0579a4431490

今日も夕焼けが綺麗でした。日々春の気配が近づいてきた感じです。鼻もうずうずする季節になりました。昨日いつも行く耳鼻科に行ったら、ものすごい患者さんだったのでパスして帰ってきました。今年は暖冬だけに、花粉症がやばそうですね。

 

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 3日 (土)

言葉にならないひらめき

B192778fbcbb49adb22cbf42be92e352

ブログで塾生がなかなか入会してこないと言う愚痴を書いたら、卒塾生や友人知人たちが声をかけていただき、今月なんと5名の新入会者がありました。この場を借りて感謝申し上げます。

きっとこのブログでしょっちゅう愚痴を言っていたら来なかったでしょうけれど、数年に1回ぐらいは愚痴ってみるもんですね。本当にありがたいです。

ところで皆さんは占いを信じますか。僕は自分の手相が他人と随分違うことを発見してから、古本屋で手相の本を見つけては買ってきて読みあさりました。30代頃の話です。

04e2b94545ae46c9a68864077162c6eb

僕の手のひらには、ひらがなで『て』って書いてあります。手相学では桝掛け線って言うらしんですが、遺伝するんですかね、息子たち二人もおんなじ手相なんですよね。

あくまでも本からの知識なので、当てにならないのですが、たまに友人たちから頼まれたりすると見てあげています。すげ〜当たってる!と言う人もいますし、疑心暗鬼の眼差しで睨んでくる人もいます(笑)。

占いっていいことは信じて、悪いことは無視するのがいいかもですね。

四柱推命とか易学の世界は、新興宗教と同じで何処か胡散臭いですよね。手相の本を読んできて言うのもなんですが、僕はあまり信じていません。

昨年は神社庁から出されている占い暦によると、三碧木星は近年稀にみる金運の強さだったはずなのですが、近年稀にみる金欠状態でした(笑)。占いってそんなもんですよね。

それから予言も信じません。しょっちゅうしょっちゅう地球滅亡なんて言葉がインターネット上を駆け巡っていますが、いい加減にせ〜よと腹ただしくなってきます。

自分の直感やひらめきを信じたいですね。そのためにも、規則正しい生活と真摯に仕事に向き合う姿勢が大切だと思います。はい。

 

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 2日 (金)

一関の街で34年

E7b35e5ded7a423bb9c757870033ddde

塾からすぐの地主町大通り。磐井川に掛かる磐井橋を前方に見て、山目方面を撮った写真です。

実はここから眺める須川岳がとてもダイナミックで僕が好きな風景です。蘭梅山から聳え立つ雪山の傾斜が美しく、いつ見てもその凛々しい姿に息をのみます。

一関の街で34年間塾をやってきました。始めた時に29歳だった僕も63歳です。

書いてきた指導ノートも50冊ほどになりました。昔のノートをたまに眺めたりするのですが、懐かしさがしみじみと溢れ出してきます。そんな年なんでしょうね。

13年前からいわゆるダブルヘッターで、私立高校の講師と塾を掛け持ちでやってきました。それと休耕田の草刈りも。^_^

震災や新型コロナで塾の経営が立ち行かない時もありましたが、なんとか非常勤講師のお陰で乗り越えてきました。綱渡り状態の日々です。

多くの同級生たちは孫もいて、ジジイライフを謳歌しているようです。僕にはジジイライフはなかなか訪れないですね。今の方が、30代40代の頃よりはるかに多忙です。喜んでいいのか悲しんでいいのか・・・

先日役所広司が主演の『perfect days』と言う映画を観ました。日々を粛々と生きて行く孤独な初老の姿、いろんな意味でじーんと来るものがありましたね。質の良い小説を読んだ後のような、そんなしみじみ感を覚えました。

自分の生活を自分で守り、日々のルーティンを続けて行く生活。あたり前のことですが、なかなか出来ないことです。

C21b5bddae2d41448637c3c1a0ff760f

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年2月 1日 (木)

僕の音楽嗜好に決定的な影響を与えたアルバム

334824795f96433db4735bde48cf0faa

僕が10代最後に買ったアルバムがビリー・ジョエルのこのアルバム。この一枚のアルバムが僕の音楽嗜好を変えたと言っても過言ではないですね。

このアルバムの中に入っているzenzibarという曲が僕をジャズの虜にさせました。しびれるようなジャズのトランペット演奏が間奏に入って来るのだけれど、一発でハマりましたね。

D195d621405a4e86b636d898168bfd7f

僕の塾から200メートルほどのところにジャズ喫茶ベイシーがあります。最近は店が閉じられていますが、知る人ぞ知るジャズの聖地です。

僕も学生の頃知ったかぶって、ベイシーにジャズを聴きに行きましたが、正直言ってそんなにジャズがいいとは思いませんでした。

ところがビリー・ジョエルのアルバムにノックダウンされてからは、僕のジャズ放浪が始まってしまいました。ジョン・コルトレンやアート・ペッパーのサックスに始まり、様々なモダンジャズを聴きまくりましたね。

3763a9ea6ac74ed8b9ab6d37d1cb8595

とうとう還暦を過ぎて、ジャズを聴くための納屋cafeまで自分で作ってしまいました。病気です。ちなみに納屋cafeに座っているのは、僕に納屋をDIYすることを勧めた我が妻です。

最近またジャズの中古CDを買いまくっています。新たなジャズプレーヤーを見つけてはワクワクするこの頃です。

本当にジャズっていいですね〜💓

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »