最近のトラックバック

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月31日 (水)

カエルの歌が聞こえてくるよ〜♫少彦名神さん

9a36ed017df04dc588c84c004b2512da

Bbf5d1fb668f41c1884862ee996d8b25

65f1156ebb0a4ba09b739478c6cb1540

教室にはカエルグッズが所狭しと鎮座している。自分で言うのもなんだが、病気。

観光地でカエルの置き物を見てしまうと、衝動的にレジまで持って行ってしまう。やっぱり病気。

ところでどうしてカエルが好きなんだろうと思うこの頃だけれど、伊豆沼そばのジャズ喫茶コロポックルに行ってその謎が解けた。

F787d323c52047ac9bb86973b135ca2a

ここのマスターもカエルが大好きで、トイレの入り口がカエルだらけ。ジャズ好きはカエル好きだと言うことが判明した。笑

でもでもサンプルが少な過ぎるので説得力に欠けるか。

実は僕がカエル好きになったのは少彦名神社を探し始めた頃と重なるのである。下の文は少彦名神が古事記に登場する場面である。

大国主神が出雲の御大の岬に居たとき、この神が、波頭から天の羅摩(かがみ。カガイモのこと)の船に乗り、鵝を丸剥ぎにした皮を着てやってきた。名前を問うたが答えず、大国主神に従う神たちもわからなかった。正体を知る久延毘古が、神産巣日神の子の少名毘古那神だと明かしたので、それを神産巣日神に申上すると、神産巣日神はそれを肯定して、子供らの中で自分の手の股から抜け出た子だと述べ、更に、大国主神と共に葦原中国を作り堅めるよう告げた。そうして二神の共同で国を作り堅めた後、少名毘古那神は常世国に渡っていった。

この文章の中に出て来る久延毘古と言うのはカエルのことである。話が繋がってきたでしょう。つまりカエルくんは少彦名神の仲間みたいな感じなわけで、僕が少彦名神に興味を持ち始めたが故に、カエルくんの魅力に惹きつけられたと言うのが、真相ではないかと、自分のカエル好きを分析するかねごんでした

 にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

最近非常に気になっていること

4c446370df984777bb948390cce672fd

687a6163507a4c819dfaaffef71a31e8

日曜日に作ったオブジェに鹿の角を付けてみた。鹿の角を付けた感じはどうかなと思い、庭を後ずさりしていたら、足元にばっけを発見。

0566ad6323f041648f765d300f72063f

母がばっけを好きなので、味噌汁に刻んで入れてあげたら喜んでこん食べてくれた。ちょっとした親孝行。

ところで、最近非常に気になっていることがある。個人的なことなんだが、いくら疲れていても、遅く寝ても早く寝ても、熟睡後5時間で目覚めるのである。

一度目が覚めてしまうともう寝られない。起きて薪ストーブに火を入れ、珈琲を淹れる。

5263330d1bcd4bfab25fd819772ecb9c

眠れないと言うことはない。決して不眠症ではない。寝ろと言われれば、いつでも何処でも眠れるのである。しかし5時間後には目が覚めてしまう。それでスッキリならば問題がないのだけれど、眠いのに目覚めてしまうのである。困ったものだ。

この睡眠現象が起き始めたのはいつ頃からだったろうかと過去を振り返ってみた。思い当たるのが、東日本大震災だ。強烈な余震が続く中、頻繁に目が覚めた。あのトラウマが僕を安心して眠らせなくしたのではないだろうか。

それ以前はいつまでも眠っていられた。確かに年を取ったせいもあるのだろうけれど、あの地震の恐怖が僕の睡眠のパターンを変えたような気がする。

それともう一つ気になっていること。最近めちゃくちゃ月が大きく見える。僕の老眼が進行してきたせいなのか、単なる僕の思い過ごしなのか、月が大きいのである。

まさか徐々に月が地球に近づいているんじゃないよね。気になってしょうがない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月30日 (火)

一関配志和神社の青龍さん

9acaa701a2c94102a86e3e37c364a819

僕が発見した岩手県内に配置された六芒星の結界。その真ん中に位置するのが日本武尊が開山した蘭梅山配志和神社だ。東北で最も古い神社だと言われている。

433b90798a0f4a5b83e60093193f6150

その配志和神社への長い参道の階段を登って行くと、目に飛び込んでくるのが樹齢1000年ともいわれる御神木の夫婦杉。圧巻の巨木である。

その御神木の巨木にただならぬ気配を感じた僕はカメラを向けた。

63ab922e12744c928b6b9783dba6d237

僕の目には青龍さんが見えるのだけれどいかがだろうか。岩手六芒星の記事が新聞や週刊誌で取り上げてもらってからは、この配志和神社さんへの参拝者も増えたと伺っている。

僕に対する御眷属の何かのメッセージだったのだろうか。お前が余計な発表をするもんだから、頼まれごとが多くなって困るんだよ、みたいな、そんなメッセージでないことを祈りたい。笑

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月29日 (月)

暇つぶし

Ecfc556e87e94dc3be3a75fb7356894c

日曜日これを作って自宅の入り口にデスプレーした。暇つぶし。

こんな感じで作った暇つぶし作品が至るところに点在している。

ちなみにこれにかかった費用は200円。紙やすりとダイソーで買った100円のペンキ。

納屋cafeも自宅のリフォームも結構ダイソーで売っているものを利用した。100円商品を侮ってはいけない。

貧乏暮らしの必需品だ。

C3e06adea74847aa87014f8cdab24817

Fc9386b6b3274e2ea51bc5f2ba9529b5

この二つの玄関のドアも燃やされる運命にあった廃材を利用したもの。もちろん経費はただ。ちなみにドアの取っ手は海から拾ってきた流木。

僕にとってはその辺の廃材やダイソーの商品が宝物に見えてくる。おかげで暇つぶしのネタが尽きない。ありがたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月28日 (日)

ブログを読んで塾を知りましたと言っていただければ、入会金は0円とします。

3a05e68c1bed4cc99c70126db7026e79

人生面倒くさいことがいっぱいある。あーと叫びたくなることが多々あるわけで、我慢の2文字が僕の後ろ髪を引っ張って行く。残念ながら引っ張られる髪はないけれど。笑

いつの頃からか我儘に生きていんじゃないと自分に言い聞かせているのだけれど、根が臆病なので言い聞かせているだけで、なかなか実行出来ないかねごんである。

東日本大震災そして新型コロナのパンダミックの影響に付け加え、高校入試の低倍率が追い討ちとなって、僕の寺子屋は青息吐息。頂いた月謝がそのまま経費に消えて行く現実に、暗くなる日々。

本当は余裕をぶっこいで、ブログなんて書いている場合じゃないけれど、僕のブログを読むことが日々のルーティンになっている方がいるようなので頑張ってます。笑

僕の願いは今年の4月に塾が復活すること。そのために色んなところで積極的に塾を宣伝しています。今までちょっと控えめ過ぎたので。

そう言うことで、このブログをお読みいただいている皆様、親戚でも友人知人やお孫さんでもいいですので、塾を探している方がいらっしゃいましたら、我が寺子屋大験セミナーをご紹介頂ければありがたいです。

ブログを読んで塾を知りましたと言っていただければ、入会金を0円にします。よろしくお願いします!

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

腰を痛めたトラウマで

E91f6fa68aef4a09acf252b7e3d25ff3

薪割りで腰を痛めて、ちょっと薪割りに恐怖心を感じている。トラウマかもしれない。

世間は薪ストーブブームらしい。優雅に薪ストーブの前で珈琲を飲んだり、バーボンを飲むそう言ったイメージが一人歩きして、薪を用意する困難さがスルーされている感がある。

山に行って丸太を運び、チェーンソーで切断し、斧で割る。そして半年乾燥させる。この一連の作業があってこその薪ストーブライフである。

お金に余裕がある家は、薪を業者から買って来れば済むことだけれど、我々生活困難者はそうはいかない。お金をかけず手間かけての精神なわけで、丸太との格闘の日々である。

時に今回のように丸太に負けて整骨院通いとなる覚悟も必要なわけで、まさにサバイバルな薪ストーブライフである。

友人知人からは、薪割り機械を買ったらと提案されるのだけれど、灯油代を節約しようと頑張っているのに、高価な機械を買えるわけもなく、ただじっと手を見るの心境である。

ただ言えることは、一度薪ストーブの魅力に取り憑かれると、その中毒から脱却することが難しいと言うことだ。故に世の中では薪ストーブ中毒症状が蔓延しているのかもしれない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月27日 (土)

何処かにあった夢

Afaf390d0ba14f0c8e998452a10f1258

D3dc74c704ea4db3a11b25af12c4d318

誰もが夢を持つ。でもその夢を叶えられる人は残念ながら多くはいない。

どこかで夢が夢であることに妥協してしまう。才能がないとか、頑張ったけれど無理だったという理由で。

小学生に夢を尋ねるとキラキラした目で答えてくれる。プロ野球選手になりたい!Jリーガーになりたい!女優になりたい!医者になりたい!等々。

誰もスーパーのパートのおばさんになりたいとか、病院の清掃のおじさんになりたいとは言わない。

塾の経営が大変だった時、市内ホテルの清掃員のバイトに応募したことがあった。見事に採用されなかった。

不採用になった理由はわからなかったけれど、すぐ母が倒れて病院通いが始まった。そう言うことだったのかと自分で納得した。

学生時代作詞作曲に精を出していた僕は、色んなオーディションに楽曲を送った。なしのツブテだった。

しかし一方、数倍の倍率だった進学塾の講師募集にはすんなり採用された。自分の求める夢と、自分が生きる道は違うんだと思い知らされた瞬間だった。

ちなみに母が回復して自宅にも戻ってきて直ぐ、高校からの講師のオファーがやって来た。そして今に至っている。

誰もが夢がある。その夢と現実が合致する方法がもしあるとすれば、それは信念と継続しかないような気がする。

それが出来る環境を保てた人が夢を具現化して行くのだと思う。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

朝の凍結道路は大変

8ba0086a27994cb1b59be308ccf6fbf6

ずっと雪が降らない楽な冬でしたが、ここに来てやってきましたね大寒波。連日道路が凍結して、朝の通勤途中の坂道は大渋滞。仕事場の高校に着く頃には一日の仕事が終わったような疲労感。参りました。

自家用車の冬タイヤは、昨年から色々出費が重なって、買わずじまい。故に雪道の日は冬タイヤ装着の軽トラックで通勤。こんな冬もありますね。ドンマイです。

ドンマイと言えば、薪割りで痛めた僕の腰ですが、1週間整骨院に通い続けて、どうにか80パーセント回復。まだ薪割りが出来る状況ではないですが、どうにか自分で靴下を履けるところまで回復しました。

しかし凍結したガタゴト道は、腰に響きます。雪は降ってもいいので、凍結は勘弁願いたいですね。

実は昨日今日と担当している私立高校の3年生の最後の授業でした。何か気の効いた話でもしようかと思っていましたが、日常ずっと色んなことを言い過ぎてきて、言葉が出て来ませんでした。

一言、僕の授業にお付き合いいただきありがとうございました。これで終了しました。道路は凍結状態だけれど、もう彼らには春がやってくるんですね。青春に幸あれですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月25日 (木)

勉強が人生の逆境を救う

F91d0da38067442f9a7bd0b938cb6a6f

勉強は逆境を救う。ちょっと過激なタイトルだったかな。

はっきり言って人生で必要なのは運とお金です。いくら偉そうなことを言っても、全くお金の無い人は相手にしてもらえません。

やっぱりお金を得るには労働が必要なわけでして、その労働で効率的にお金を稼げる人がお金持ちになります。

効率の良い稼ぎ方って言うのは、やっぱり頭が良くないと出来ません。お金を稼ぐアイデアと言ってもいいでしょう。それには勉強が必要です。

努力じゃないですよ勉強です。株にしても仮想通貨にしても、無知な素人が手を出してはいけません。みんながやっているからとか、儲かったって言っているからと言う理由だけで、衝動的な投資はいけません。

僕はそう言った投資で全てを失った人を随分と見てきました。

簡単な儲け話はありません。騙されない教養と知識が必要です。その為には勉強が必要なんです。時に英語が理解出来ないといけません。難しい文面の専門用語の知識も必要です。

投資で騙されてしまう人は、新興宗教にはまってしまう人と共通点があります。委ねてしまって勉強をしません。

聖書や古事記に書かれていることを、神が私に教えてくれたなんて言う自称教祖の話を信じ込んでしまう人。いますよね。勉強不足です。

あえて厳しい言い方をします。運が悪い人は勉強をしません。社会の不満や自分の運のなさを吹聴する暇があったら勉強してください。

勉強を始めると、直感も冴えます。社会が何を求めているかも分かるようになります。本も読まず、勉強もしない。当然お金も運も入って来ません。

ちなみに僕はお金と学歴には恵まれませんでしたが、めちゃくちゃ運はいいです。それだけは自慢です。なぜかはあえて言いません。悪しからず。^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

伝えたかったこと

 

144913f274eb4773a61f21dfdd0dc2e6

今年寺子屋が開校34周年を迎える。そして父が亡くなって34年になる。父の20代の写真はこの1枚しか残っていない。一番左が父で、姉夫婦と写した写真だ。僕が生まれた頃の父だ。

時代は東京オリンピック前夜。父が、変容する大都会のなかで出稼ぎの労働者として頑張っていたころだ。

働いてばかりの父の姿しか記憶にない。忙しくて昨年父の33回忌の法要をしないでしまった。認知症になった母は時々僕を父と間違えたりする。

施設にいた頃は、僕が行くたびに父ちゃんはこねえのかと聞いてきて、昔に亡くなったよと僕が言うたびに、泣いていた母。

自宅に来てからはそういうことはなくなったが、日々日常があいまいになって行っているだろう母を見るのは、息子だけにちょっと辛い。

先日お世話になった方の告別式に列席させて頂いた。

息子さんが喪主として挨拶をした時に、父親に、あなたのもとに生まれてきて良かった。幸せだったよと口にしないでしまったことが心残りだとおっしゃられていたが、その言葉を聞いた僕の涙腺はいっきに崩落してしまった。

29歳の僕は、父に何も伝えられなかったな~。

父の人生より僕は7年多く生きてきた。父が亡くなった年に生まれた長男は34歳になった。とうに写真の中の父の年齢を超えた。

家族と言うのは居て当たり前だけれど、本当にありがたい存在だ。僕が父に伝えたいことは、若い頃あんな大病をしたのに、一生懸命に生きてくれてありがとうと言いたい。

父ちゃんほんとうにありがとうね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月24日 (水)

どんと祭で火の粉が眼に

051882f4ece2450dbb3d0b3e53706fb3

先日自宅そばのコミュニティセンターでどんと祭が行われた。地元神社の神主さんにおいでいただき厳粛な神事が執り行われた。

この写真の後火入れ式が行われ、僕はその火を囲んで暖まっていたのだけれど、いきなり燃やしていた竹が弾けて火の粉が僕の眼に入ってしまった。

痛かった。かなり涙が出て、5分ほどしんどかったが、しばらくして痛みもとれ視野も問題なかったので、そのままにしておいた。

どんと祭の火に当たると無病息災なんて言われるけれど、新年早々、なんだかな〜と正直意気消沈していたかねごんであった。

2日ほどして異変に気づいた。ここ2年ほど眼の飛蚊症に悩まされいたのだけれど、視野の中に小蝿のような黒点が飛ばなくなったのである。

どんと祭での火の粉のおかげかどうかは定かではないのだけれど、なんか嬉しい。ありがたいことです。

昨年義理の母が亡くなったので、今年の正月はいつも行う新年の神社巡りはやらなかった。故に毎年行く駒形神社も塩釜神社も配志和神社もまだ行っていない。

1月が終わると節分がやって来る。節分にでも神社巡りをして、神社の神様に新年の挨拶をしてこようと思う。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月22日 (月)

これがナンバーワンの龍神雲かな

6d4c686c3a07414da2f758695e7081a7

塾の指導室から毎日夕陽を眺めている僕に、時々龍神雲が姿を現す。今までに40枚ほどの龍神雲をSNSにアップしてきたけれど、この龍神さんがナンバーワンかな。異次元の神々しさだよね。

新しい世紀を迎え次から次へと大変なことが起こり、本当に生きることが大変な時代になった。自然災害や人災が複雑に絡み合い、努力で積み上げてきたものがいともたやすく崩壊する現実を前にして、我々人間は時に立ちすくみ、時に諦観の涙を流してきた。

文明の繁栄も、人生の栄華もまるで虚構であるかのように瓦解する光景に、立ち向かう勇気や希望を鼓舞しても鼓舞しても、引きずり込まれるような負のエネルギーに襲われる。

我々人間は時代を選んで生まれて来ると言われるけれど、本当にこんな時代を選んで生まれてきたのだろうかと、猛烈な疑心暗鬼に陥ってしまう。

戦争が終わって15年経って生まれた僕らの世代は、日本の高度経済成長期に幼少期を過ごしてきたが、岩手の農村地帯で高度経済成長の恩恵を受けたのは、過酷な出稼ぎ仕事が次々と舞い込んできたことぐらいで、テレビのコマーシャルに出て来るような商品が溢れる暮らしとは全く無縁な日常だった。

小学校の運動会で足袋を穿かされた最後の世代が僕らなのだが、子どもながらになぜ走りにくい足袋をわざわざ穿かされるのだろうと不思議だった。

学校給食の脱脂粉乳のミルクもそうだった。イジメじゃないかと思うくらい不味かった。全ては貧乏対策だったのかと知った時の、あの刹那的な気持ちは忘れられない。

この年になっても仕事を続けられることがありがたい。何度も何度もピンチに立たされたが、貧乏に慣らされてきた少年時代のおかげか、なんとか持ち堪えてきた。

夕暮れ時に現れる龍神雲は、勝手に自分へのエールだと思って悦に入っている僕だが、頻繁に現れるということは、それだけ僕の人生が過酷ということなのだろうか。喜んでばかりもいられないな・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月21日 (日)

性的習癖のために仕事を無くす芸能人

D64f0a9804a5410f9a80f3e7a34078f0

全くもって松本人志を擁護するつもりはありませんが、芸能人と合コンする女性って何が目的なんでしょうね。それもホテルで・・・

仮に僕が女性で、彼氏さんがいたり夫がいたら絶対行かないですね。あたり前ですけれど。

遊ぶならプロと遊べばいいと言う言葉を聞きます。お金を出して女性や男性と遊ぶことが容認されている社会ですが、プロとか素人とか言うカテゴリーそのものが不謹慎ですよね。

貧しい農村で、娘を売ると言う悲しい事実がありました。遊郭で遊ぶ男性がいて、それを商売とする輩がいたわけです。遊郭と言う場所は言葉同様消滅しましたが、実体としての遊郭的本質は今も存続しています。

性風俗はなくなることはないでしょうね。未婚の男性が普通になってきた日本ではなおさらです。

妻や夫がいるのに他の人と性的関係を持つことを日本では不倫と言います。これをやって社会的に抹消された芸能人もいますし、芸の肥やしだと言って開き直って、それをキャラにしている輩もいます。

塾教師が言うのもなんですが、不倫をするなら最初から結婚なんてしなければいんですよ。

結婚は言ってみれば運命共同体ですよ。性格の不一致だとか経済的破綻で離婚なんてのは無責任ですよ。ましてや不倫などは、裏切り行為の最たるもんでしょう。

素人に手を出したからダメ。キャバクラの女性だからOKと言う問題じゃなないですよ。

芸能人はモテます。テレビの影響はもの凄いですからね。そこに忍びよってくる様々な思惑に足を掬われてしまうのは、ワキが甘いと言うよりは勘違いの塊になってしまっているんでしょうね。

落ちそうで落ちない岩もありますが、落ちそうでやっぱり落ちちゃう岩もありますからね。

不倫をどうしてもしたい人は、一夫多妻制の国に移住すればいんですよ。どうぞ頑張ってください。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月20日 (土)

彼は言った安楽死を認めればいい

5e143d6cff61482eab5285719b4f43ae

僕の後輩が、自殺した友人の話が出た時に、日本も安楽死を認めればいんんだよと、言い放った。

余命を宣告されて、治療費も無く一家心中した知人の話題が出た時だった。

自殺は良くないって言うから、海に身投げしたり、奥深い谷で死んだりして、遺体が見つからなかったりして大変なんだよ。安楽死を認めればいんだよ。

僕は沈黙した。いやかなり動揺した。

彼が言っていることは、簡潔ではあるが、どう反論したらいいのか、すべきなのか僕は戸惑った。

もちろん借金苦で安楽死とか世の中が嫌になったから安楽死は絶対NGである。自殺ももちろんダメだ。

しかしである。余命宣告されて家族もおらずお金もない状態で、最後まで生きろと言うのは確かに過酷な運命だ。

日本では安楽死は認められていない。それどころか、心臓への電気ショックなどで亡くなった人を蘇生させようとすらする。

脳死状態になった場合のみ、死とみなされるが、生きている限りはその生命を断ち切る行為は犯罪行為として罰せられる。

塾生が医学部を推薦受験した時に、面接であなたは魂の存在や輪廻転生をどう思いますかと聞かれた。思想チェックの質問はNGなはずだが、随分と大胆な質問がされたなと言うのが僕の印象だった。

後輩から安楽死の話が出た時に、僕はふとその面接のことを思い出していた。人間の死ぬ生きるの判断と魂の選択は同じなのだろうかそれとも違うのだろうか。そんなことを考えながら、残された自分の人生に思いを馳せていた。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月19日 (金)

春のような日差しの中で

Cac03958e7124049943bd6e05007b86b

塾教師も40年やってくると、サバイバル感がちょっとなくなって来た感がある。

30代でバブルが崩壊したあたりが、今思うとしんどかったね。大学受験の英語専門塾でスタートした僕の塾はバブル期ということもあってそれなりの需要があった。岩手の地方都市でも、その恩恵があって私立大学への進学率が一気に上昇した時代だった。

ところがバブルがはじけると、私大への進学率が急激に低下。苦肉の策として私立大学は英語テストを必要としないAO入試なるものを始めた。

僕の塾に閑古鳥が鳴き始めた。元々独立前に勤めていた塾では中学生部門は全教科を担当していたので、中学生全教科指導の寺子屋塾に切り替えた。

そして震災後、高校受験の倍率が1倍を切る公立高校が続出。中学生の塾通いが一気に停滞した。一関一高附属中学が誕生して一関は開塾ブームだったこともあり、僕が塾を始めた頃より、一関市内の塾の数が3倍以上になっていた。

少ない駒を奪い合うサバイバル戦が繰り広げられ、多くの塾が去って行った。僕の塾が残ったのは、月謝が安かったのもあるが、複数の私立高校から講師の仕事をいただき、塾経営の不足分を補填できたからだ。私立高校の講師歴は10年以上になる。

僕の塾の教室からは須川岳は見えないが、現在講師で行っている一関修紅高校の2階、3階からは雪を被った須川岳が一望出来る。

春のような日差しの中で、こうやって過去を振り返っているわけだけれど、還暦もとうに過ぎた僕は、サバイバルゲームからは完全に足を洗った。自分の出来ることを、無理せずやること、それが僕の偽らない現在のスタンスである。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

お友達の珈琲豆屋さん

092c30f915af47ad8132d85a5f4c434c

Ccc6e4c6e1664794beb8baf2a6e87eaf

我が家では家族全員が朝は珈琲で目覚める。僕が豆を挽きドリップで淹れる。365日このルーティンが崩れることはない。

写真のお店が僕が豆を買う佐惣珈琲豆店である。店主は同い年。ちなみに娘さんは結婚して外国暮らし。長男さんがお店を手伝っている。

娘さんも息子さんも偶然にも大学が僕と同じ。とても優秀なお子さん達である。笑

いつも自分の母校を3流だとか4流だとか自虐的記事ばかり書いているので、こう言う表現もいいかな。

やっぱり珈琲は豆で買うのが王道だと思っている僕は、よほどのことがない限り粉珈琲は買わない。

正月に豆が切れて地元のスーパーに行ったのだけれど、豆が売っていない!これは大事件だ。全てが粉珈琲。

ブルーマウンテンだろうがキリマンであろうが、豆でなければならないのである。豆を瞬時に挽いたあの香りを知ってしまうと、もうどうにも止まらない。

C838426797e54764b8b6a86698619fb1

ちなみに自宅の納屋cafeでジャズを聴きながら飲む一杯の珈琲はたまらない。どんな嫌なことがあっても、このワンテイクで僕は復活する。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月18日 (木)

やってきました雪のシーズン

53c4d8df680f4fb89a0828b4593d2103

043ea504e7ec4de688a865a794c0fe8c

自宅から一関の東工業団地に抜ける道は完全なアイスバーン。こうなってくると頼りは愛車四駆の軽トラック。

全く雪のない年末年始だったが、さすがにこのまま春がやってくることはないだろうなと思っていたら、やっぱりやって来ましたね。雪との戦いが。

雪が無ければ自宅から講師で行っている一関修紅高校までは車で25分。しかしこの路になると、その倍はかかる。

この山道ではない国道の迂回路もあるのだけれど、そちらは通勤の車でめちゃ混むので、いつもこの道。

この道は野生の王国。僕の車の前を実に様々な動物たちが駆け抜けていく。野うさぎ・カモシカ・狐・狸・栗鼠・ハクビシン・穴熊などなど。

まさにThe 岩手という感じの山道なわけで、日常の中に現れる野生の動物たちに僕は岩手に住んでいることを実感する。

それにしても大谷翔平くんの異次元の活躍で、岩手のイメージが間違いなく変わりましたね。野球だけに限らず文化や芸術音楽まで。

花巻と言えば宮澤賢治。今は大谷翔平ですからね。彼の生まれた奥州市も高校時代を過ごした花巻も、超メジャーになりましたもんね。

さて一関は・・・


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月16日 (火)

認知症の母のこと

Cbad91f3816c4adda28228500f205f0e

生きるということの本質を問われたなら、僕は迷ってしまうな。長生きはしたいとは思ってはいないが、人生最後の日まで、自分の意志決定を完遂出来る人生でありたい。僕にとってそれが生きることの願いだ。

母の介護をしていて思うことは、人間とは実に不自由な生きものだろうということだ。一度身体の自由を奪われてしまうと、移動も排便も食事も援助がないとままならない。当然のことではあるが、一人では生きられない。

家族が居て、介護者が居て、そして福祉の支援があって僕の母は生きている。いや、生かされいると言った方が正確な表現になるだろう。

今朝は冷え込む朝だった。母は食事が終わると、僕が焚き付けた薪ストーブの前で暖をとり、久しぶりの雪景色を見ている。認知症の母との言語を介しての意思疎通は時々困難さを伴うが、母の思考状態を捉えることは意外とたやすい。

実の親子故の暗黙の了解とでも言ったらよいだろうか。

妻にも指摘されたことだが、母の認知症は蜘蛛膜下出血が直接の引き金になってはいるが、その前から進行していた感がある。

母が50代に入ってすぐ僕の父が亡くなったのだけれど、それを境にして性格や言語が急激に変わった。今思うと精神的ショックで感情のバランスが崩れていったのだろうと思う。

僕ら夫婦に長男が誕生し、孫を抱いた時の母の笑顔が、僕が見た母の笑顔の最後だった。その後すぐ父が他界してからは母は笑うことがなくなった。

しかし、くも膜下で倒れてから、皮肉なことに母は笑いを取り戻した。僕のブラックジョークに笑うのである。

母はこの世に生まれる前に父を亡くした。母子家庭で厳しい戦中、戦後を生きてきた。

僕が母から教わったことがあるとしたら、人生は厳しいと言うそのことに尽きる。常に発せられるネガティブな言葉や思考に、僕は文学や音楽に逃避した。その意味では母に感謝している。その逃避のおかげで教師として糧を得てきたわけだから。

今日は長男の誕生日だけれど、もちろん母の記憶の片隅から孫の誕生日は消滅している。

母の目に映る雪景色は、何を想起させていたのだろう。もうしばらく母との人生は続きそうだ。</


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月15日 (月)

一目惚れ

Da6484f2e77c4d66a9585cb073989eec

3年前にとあるアンティークショップで出逢ったフランス製の中古家具。お金もないのに一目惚れで購入してしまった。

64e6a7aa646a480bab59f650e6aa29dd

僕の必需品であるこの草刈り機械よりは安かったのだけれども、必要性と言う点では贅沢品だったと思う。

人生で家具に一目惚れしたのはこれが最初で、おそらくそして最後だろうと思う。店に鎮座していた佇まいもさることながら、歴史が培ってきた重厚感が気に入った。

8c8917bc6f9843f7b2a2d82e4e59cc40

かと言ってこの改造した納屋には似合わない。母屋の薪ストーブのそばで今は重厚感をアピールしている。

人が丹精込めて作った物を使ってみてわかることだけれど、手作りされたものは作り手の魂が宿っている。ギターにしても家具にしても、手作りされたいいものは、飽きないし心が癒させる。

往復3時間かけて軽トラで買いに行ってきた甲斐があるというものだね。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月14日 (日)

小学1年生からタブレット授業って

7980cb249fc94f78b64ee8903ea988e4

小学校の現場の先生たちは言いたくても言えない先生がいると思うので、僕が言う。

小学生にダブレット持たせて授業って何考えてんのー。

文科省が推奨したタブレット授業。一台10万以上するらしい。物凄いお金が動いている。勘繰ってしまうよね。色々とね。

視力の低下とか鉛筆の筆圧が及ぼす脳への刺激の低下が問題とか言われていますけれど、もっと違う点で問題があるんですよ。文科省のみなさん。

ググってすぐ解答を手に入れると言う思考状態があぶないですよ。いつの世もそうでが、IQが高くて優秀な子どもはなんでも対応していくんですよ。問題は一般的な勉強についていけない子どもです。

間違いなくタブレットのスピードについて行けません。ゲーム感覚でという方がいますが、そのゲームがどれだけ子どもたちの思考回路を蝕んでばんでしまっているか。

たどたどしい文字でいんです。紙のノートにしっかり黒板の文字を板書することで勉強の達成感というものがあるんですよ。

ますます能力格差が広がっていく日本は本当にまずいですよ。祈る想いです。

出来る生徒は学年の垣根を越えてどんどんと学習を進めてい行ける機会をタブレットが提供しています。でもやっぱり僕は賛成は出来ません。

そもそも受験科目の暗記や理解は、受験の技術であって、生きて行く技術全てではありません。

絵を描くのもダブレット。曲を作るのもダブレット。寒気を感じるのは僕だけだろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月13日 (土)

死ぬのがなぜ怖い

5807dbe68a794f16bed557512e4eb32b

我々地球人が死の恐怖心を持たなくなったなら、かなりの職業が消える。

どうして死ぬことが怖いのか、悲しいのか。それは愛する人たちとの別れが来るからだろうし、自分の存在がなくなるからかな。

僕は疑い深い人間なので、本当に人間は死ぬのだろうかとちょくちょく考える。死んだおじいちゃんやおばあちゃんや親父に、時々仏壇の前で、みなさん死ぬってどう言うこと?と問いかけてみるのだけれど、残念ながら回答は返ってこない。

僕は輪廻転生をある程度自分なりに咀嚼して、自分がこの地球に生まれてきた理由なんてものを考えるようになってから、人生の歯車がギコギコとまわり出したような気がする。あくまでもギコギコなのでスムーズと言うわけではないけれど・・・

実に多くの死を見てきた。当たり前のことだけど、生きてきたからには全ての人間が死ぬ。僕も死ぬ。

肉体はなくなるけれど、しかし本質は永遠になくならない。その本質を魂と呼ぶようだが、目に見えないものなので、どうも説明が難しい。

とりあえずダイレクトに説明すれば、人は死なない。みなさんの本質はそれぞれのセクションに帰還し、そこで地球での人生を振り返って、次のチャレンジに備えることになる。

閻魔様もいないし、天国も地獄もない。みなさんを仕切る神様もいない。あっちの世界では想念がダイレクトに現実化するので、エロイことを考えればエロイ世界に耽溺することになるだろうし、戦争が大好きな人は殺し合う修羅場の光景の中に身を任す。

しばらくそんな想念世界にいた後、地球上での性癖を吐き出した本質は、ようやく本来の姿に立ち返り、自分のプランに寄り添った転生に向かう。地球時間にすると、次の転生に200年くらいかかる人もいるし、早い本質だと死んだ翌日に母親になる女性のお腹に入っていくものいる。

でもね、僕みたいにもう転生は嫌だなってやつもいるわけよ。農家に生まれて草刈りなんかやりたくないとか、また学校で微分がどうの微積がどうのなんて懲り懲りだって言う数学嫌いの僕のようなやつが。

でもそれって、今肉体を持って考えてることじゃない。本質になると自分を誤魔化せないのよ。自分が出来なかったことに再挑戦する本質もいるし、もうかなりの転生を繰り返して地球での学びがないなって思った本質は、違う星や違う次元に降りていく場合もある。

様々な宗教が様々な死後のうんちくを言うわけだけれど、僕のような自称プレアデス星人なんて言っている詐欺のような人間がこのようなことを書いたり言ったりすると超胡散臭いよね。で、世の中にはそのような胡散臭いやつがいっぱいいるのよ。僕もだけれど(笑)。

よくあるパターンが、臨死体験をしてから、宇宙の本質を知ったとか。修行を積んで見えるようになったとか。めちゃくちゃ死ぬくらい苦労したら悟ったとか。宇宙人に拉致されて覚醒したとか。どうだろう。おそらく99ペーセントは嘘だろうね。

僕?

臨死体験もありませんし、修行もしたことがありません。一切の宗教も信じていません。自分が宇宙人などと言っているくせに、宇宙人になど会ったこともありません。還暦を過ぎた普通の爺いです。毎日高校と塾で生徒たちに教科指導をしています。

普通の人とちょっと違うと言えば、禿げていることと、顔が俳優の吉田鋼太郎さんに似ていることでしょうか。それだけです。

ここでこの記事を終えたらやっぱ不満が残りますよね。

そっと種明かしをすると、やっぱり僕は自称プレアデス星人なんですよ。笑

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2024年1月12日 (金)

日本の洗脳教育は見事なまでに成功した

445447d10d8f447db1657f29e871b322

日本の教育は素晴らしいと言う。多くの国がこの日本の教育をお手本としたがっている。

整然と並ぶ机。校庭に並ぶ生徒たちの佇まい。まるで軍隊のようなまとまり。

制服の丈から靴下まで統一されて、学校によっては自転車の色まで指定してくる。なんと統一がとれた体制だろう。

最近はバスや電車での佇まいまでも統一されて、ほぼ全員が俯いて四角い画面を眺めている。素晴らしい統一性だ。

学校ではクラスと言う階級が存在していて、進路別のカリキュラムが施される。昼に弁当はその階級内でしか食べることが出来ず、近くの川べりや公園のベンチで食べることは、刑務所同様絶対許されない。

生徒たちはテストの点数で評価され、その点数の得点能力が高い者を優秀な人間と判断する。とても合理的な選別だ。

付加価値として素直で従順な生徒は学校の先生に印象が良く、よく生徒会役員などに推薦される。

公立の学校の先生は、言ってみれば日本政府から給料をもらっている状況。故に言いたいことがあっても我慢し、変だな〜と思っても反抗心を隠蔽し、家族のため家のローンのため子どもの教育費のため、頑張り続ける。

不思議な現象が学校ではある。一部のエリート校を除いて、ほとんどの高校では大学入試に出る内容を授業でやらない。故に彼らは予備校や塾と言われるところに行って勉強する。

お金が無い家は通わせられないし、ましてや大学にもやれない。そのことで高校生が暴動を起こしたと言う話を聞いたことがないので、ほとんどの生徒が受け入れているようだ。

見事な洗脳教育だと思う。この教育を施したのは東大出の文科省の役人だと思うかも知れないけれど、いや違うな。バックにさらなる施行者がいる。

気づいているかな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

JAZZ Liveをやりたいね

62c4cfbc73e14a3d8b5a4372466afc6b

F0f8ef7ebabe4a959a840c1739cf9d6f

ジョン・コルトレーンのLike someone in loveやケニー・ドリューのUndercurrentなど、モダンジャズの名曲を自分の好きな音量で、自分がほっとする空間で聴くことが夢だったけれど、それが昨年叶った。

今年はここでjazz Liveをすることが夢なのだけれど、そのためにもやるべきことがいっぱいあるね。

ジョン・コルトレーンのサックスは、彼が演奏録音した時期でまるっきり違う。同じ曲でもそう。録音機材の性能というよりやっぱり、その時々の奏者の精神性なんだろうね。

年を重ねて劣化する技量と、年を重ねることによって熟成する感性があって、その相互性でもって、新たな感動が生まれていくんだろうね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

 

2024年1月11日 (木)

こんな偶然があるんですね

7d53fe2891c54df4b2cb596eb5ac72d7

小学生の冬の星座の移動の問題を解説していたら2月7日20時と言う日時の表記があったのだけれど、これって僕が生まれた日時とぴったり。

こんな偶然があるんですね。びっくりです。誕生日の偶然と言えばやっぱり思い出すのは、33年前に塾を始めた時のことですね。

ずっと前にも書きましたが、開校時初年度12名の生徒さんが入会してくださったのですが、書いてもらった入会書を見てびっくり。12名中なんと3名の生徒さんの誕生日が、僕と同じ2月7日生まれだったんです。

東日本大震災前、駒形神社にお参りに行くと、左は水沢高校右は駒形神社に曲がる交差点で、数十回連続して、プレート番号77がついた車が必ず信号待ちしていると言う現象が起こりましたからね。

その頃からですね。僕が自称プレアデス星人を名乗り始めたのは。笑

地球宇人の常識を超えた偶然ですもんね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

 

2024年1月10日 (水)

弁財天と龍神さん

C21ac26a56e247a6ae910085cd72d4ce

どちらも数年前にリサイクルショップから救済してきたもの。弁財天と龍神さんの最強コラボ。

自習室に鎮座しているのだけれど、今日は天気もいいので日光浴。黄金色に輝いて縁起がいいので、思わず宝くじ売り場に行って宝くじを1000円ぶんだけ買ってきた。

ところで腰痛4日目。高校の階段がしんどいので、杖をついているのでけれど、教室に入ると質問攻め。

先生急にお爺さんになったみたい!

弁明の余地なし。薪割りで腰を痛めて整骨院通いの日々。何が大変って、自動車から降りる時が冷や汗もの。激痛に襲われる。経験者しかわからない痛みです。はい。

自分で靴下が履けないし、湿布も貼れない。奥様にお願いするしかなく頭が上がりません。

0d1bde71012d4da3ba7950133b103891

納屋cafeの屋根を直したいのだけれど高所恐怖症の僕は、屋根だけはNG。業者さんに頼みたいのだけれど、予算無し。涙

弁財天さんよろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月 9日 (火)

ネタがなくなった時の鋼太郎さん頼み

B9efb0fcaaa240c38460c9213e3f14d7

3125bade7bb740cc8ac18857d68b0695

おっさんずラブ・リターンズの新作が始まって、また生徒たちのいじりが始まる。

「金田先生テレビに出てましたよね?」

出てねっつうの。

自分で言うのもなんだがやっぱり似ている。爆笑

今日はネタ切れで、いつもの吉田鋼太郎ネタで失礼します。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月 8日 (月)

薪ストーブ物語

C20ba0daa32f43efb142a46de0c443b6

F94acbf4486149c4ae1514a2e558b684

9022402ea600489baeab02613811ad6d

621ef382bedb4717a214ae5a41adc777

8cfc0827e94d4bff85755ac1a1a9d84c

(薪ストーブの匂い)

中古の薪ストーブを頂くまでは考えもしなかったのですが、薪ストーブって燃やす材料で香りが変わるんですね。杉の木をメインで燃やすと懐かしい煤の香りしますし、桜の木はほのかなバラのような香りがします。

ちなみに朴の木だけを先日燃やしてみましたが、クリーミーな甘い香りが漂いました。

薪割りの苦労が癒されるひと時です。

投稿されている薪ストーブを拝見すると、実に個性的なストーブが多く多種多様です。使っている人の個性が滲み出てきますね。

我が家の薪ストーブは、2枚目のものですが、取っ手も耐火ガラスも壊れて取り替えました。中の天板も崩壊してバーベキュー用の鉄鍋で代用補強しています。

妻に新しいのが欲しいわねと言われるのですが、我が家にそんな余裕はないですね。ちなみに他の写真のストーブは、煙突込みで70万円以上はするものですね。

一本2500円の煙突を買ってきて、息子達の鯉のぼりを上げた時に使ったポールで固定したオリジナル煙突。お金がほとんどかかっていないのが取り柄ですが、薪割りで年に数回腰や背中を痛めて整骨院に行くのが玉に瑕ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2024年1月 7日 (日)

寝ながら打ち込んでいるブログ

7d778dcb66434b4e829c60e719ab7a1a

腰を痛くして、立ち上がるのに大変。トイレに行くのとストーブに薪をくべることしか出来ない僕は、本日のブログはスマホを片手に寝ながら書いている。食事をとるのにも難儀している。

明後日から高校の仕事も始まると言うのに、これじゃ杖を片手に頑張るような感じになるな。

これほどまでに痛くしたのは、このもらった薪ストーブを運んだ時以来だから、5年ぶりか。今回は薪割りで痛めたので、この薪ストーブとはただならぬ縁があると言うことだな。笑

腰痛を除けば、ぼ〜とこたつに入って寝ているのは本当に久しぶり。腰痛なので家族の誰からも用事を頼まれないしね。もちろん卓球の指導も出来ないし、身体は休めているね。

万事塞翁が馬ってやつだね。そろそろ腕が痛くなってきたので、今日はこのへんで。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月 6日 (土)

やってしまった。

Eb8a12539ecc4020a38860d7add9b3b4

9e2bd1216fac4c11bbb0347b6371dbf3

昨年割った薪を違う場所に移動し、納屋から出てきたハート型がついた犂を取り出し、ペンキを塗り納屋カフェのガーデニングとして飾ったまでは良かった。

空いた場所にまた薪を重ねようと、太い丸太に斧を振り下ろした瞬間、腰をやってしまった。

急いで整骨院に行き治療。なんとか歩ける状態になって、塾の仕事はこなしたが、椅子から立ち上がるのに30秒はかかる始末。

全くOh No 🪓だ!痛たたた・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

ヒマラヤ杉の木の下で

Faa6e5e8d2544045bee20c367c5c35ac

ヒマラヤ杉の松ぼっくりを取りに行ったら、雄花だけが落ちていて、松ぼっくりはなかった。薪ストーブの焚き付けに使おうかと思ったのだけれど、2年越しで育つ松ぼっくりなので、来年と言うことか。残念。

ところで昨年9月あたりからずっと花粉症の症状が続いていてつらい。異常な暖かさのために、お米の2期作のように、杉が秋にも多くの花粉を飛ばして、ブタクサなどと複合して春レベルの花粉症が飛んでいるらしい。勘弁願いたい。

1月だと言うのにふきのとうが芽を出すし、近隣では秋薔薇どころか冬薔薇が咲いている。岩手の厳しい冬のイメージは今年はない。

能登半島の被災地も例年ならば大雪に見舞われる時期だが、映像で見る限り雪が全くない。せめてもの救いではあるが、寒い中十分な食糧と暖が取れないのはつらいだろうと思う。

大学共通一次学力試験が近づいている。もちろん被災者の中にも受験生がいることと思う。彼ら彼女らのために、最大限の支援と対策を講じて欲しい。

今日僕はヒマラヤ杉の下で、脈絡もなくブッタを思い描いていた。

5af376ddb0224b769a29d6c17a97c3f6

納屋カフェにブッタを勧請してからと言うもの、僕の中で何かが覚醒し始めている。なんだろう。

人生残り少ないのだから、あくせくするなよとか、こだわりを捨てて自分が導かれるままに行けよとか、そんな声が聞こえてきたような気がするかねごんであった。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月 5日 (金)

猿田彦神の謎

7cf3024a80eb4cf8b19ab0a5a20c72c1

講師で行っている一関修紅高校の先輩先生から年末にこの本を頂いた。僕が猿田彦神社に魅惑されていることをブログで書いたものだから、わざわざこの本を取り寄せて、塾まで持ってきてくれたのだ。恐縮である。

休み期間中、薪割りの合間にちょこちょこと読ませて頂いた。

実は僕は神社オタクで、古事記や日本書紀に登場する神様を調べ、近隣の何処の神社にそれらの神様が祭られているのかを探索することをライフワークにしている変人なのだけれど、2年前に猿田彦神に出逢ってしまった。

神道関連の本を読んでいると、一番触れてはいけない神様がこの猿田彦神だと言うフレーズがよく出てくるのである。

解釈が一番困難な神様だと言うのだ。巷では道開きの神様として崇拝され、天狗の原型になった神様と言うのが一般的な解釈なのだけれど、北極星の神様であるとか、海神であるとか、応神天皇の父神であるとか、ぐぐると出て来るは出てくるは。

天孫ニギニギノ尊を天界から地上に導いた神様で、奥さんはあの岩戸びらきで有名なアメノウズメノ尊と言うのが古事記的な猿田彦神のプロフィールなのだが、謎多き神様である。

今回この本をとても面白く読ませて頂いた。猿田彦神の崇拝度がました気がする。

これだけは言えることだが、猿田彦神に縁を持ってから、実生活におけるタイミングが不思議なほどに絶妙になった。やっぱりただならぬ神様なのかも知れない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月 4日 (木)

落ちない岩シリーズ

69f38901132243a2a154c1acffda76a6

まずは岩手遠野にある続き石。たくみなバランスで、鎮座しています。偶然にしてはあまりにも素晴らしい着地点。弁慶が持ち上げたと言う伝説がありますが、どうでしょうか。^_^

699076f9bb94468bbe13cb475d505314

宮城石巻の釣り石。東日本大震災の地震の際にも落ちなかったと言うことで、受験生の聖地になっています。

8e58ce4217944162a181aaba73404fe2

同じく石巻雄勝の葉山神社の御神体。見るものを圧倒する存在感です。見事に台座岩に乗っかっています。僕が思うに、古代の津波で流されてきて山の頂きに収まったように見えますが、真相はいかに。

3fd918d774804d0c95c7b1837db563fd

最後は早池峰山の中腹にある岩。縄文時代からの祭事場だと思われます。霊感の強い人は何かを感じるかも知れません。ちなみにここは休憩場所的存在になっていますが、登るのは遠慮した方がいいと思います。

以上僕が今までに訪れた落ちない岩の紹介でした。

本日より塾もスタートです。受験生諸君、最後の頑張りどころです。ファイト!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2024年1月 3日 (水)

13年前の悪夢が蘇る

04005c1b31234f21b7ade900d28dbc80

とんでもない地震がまた起きてしまった。大火で焼けただれた家並みや津波で流された町の様子がテレビで映し出されたが、能登半島の海岸線の町はまさに13年前の東日本大震災の悪夢の再現のようだ。

5a6ccc93c2c94544b6a4672ff1871231

そして羽田空港の大事故も能登半島地震の二次災害と言っていいだろう。

テレビ番組はまさに正月特版の最中。お笑い番組が大半の中、被災地の映像とのギャップが哀しみを深くさせる。

多くの尊い命が今回の地震で奪われた。多くの救助隊が入っているが、地震がまだまだ連続して危険な状態が続いている。救命活動の皆さまも気をつけていただきたい。能登の志賀原発が停電にもかかわらず、無事だっだことがまさに不幸中の幸いだった。

現在の内閣は、原子炉の再稼働を推進し始めているようだが、とんでもない話だ。あまりにも危機管理が無さすぎる現政権に、声を大にしてNoを言いたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2024年1月 2日 (火)

音楽されど音楽

5066708f97da4c7282520149dddb5e8f

何十年ぶりだろう、年末年始の休み期間全く雪がないのは。

薪割りと日帰り温泉でほぼ正月が過ぎて行った。

妻と息子たちを乗っけて温泉に行く途中、サイモンとガーファンクルがスピーカーから流れてきた。

僕が一番苦しかった時に聴いていた歌だったんだよね。50年近く経って家族と温泉に向かう自分、不思議な気持ちと感傷が入り混じり、照れくさかったね。

劣等感と焦燥感とそして明日の見えない不安に苛まれていた自分が、生きて行く力をもらったのは、音楽だった。

芸は身を助る。まさに音楽は僕を救ってくれた。勉強で落ち込んだ時も部活で落ち込んだ時も、人間関係で疲弊した時も、ギターを持つと魂が前を向くことができた。

プロになることも出来なかったし、オーディションで賞を取ることもなかった。しかし岩手に帰ってきて、いろんなステージで歌わせてもらったし、テレビやラジオでも取り上げてもらった。ありがたかったね。

ここだけの話だけれど(笑)、東京の私大に行ったのは、そもそも教員や塾の先生になるためじゃなかったからね。シンガーソングライターってやつを目指すためだったからね。親を騙してまで東京に出たかった。青春の暴走ってやつだね。

でもね東京に出たおかげで今の嫁さんと出会えたからね。暴走も時には必要だったってことだね。

ところで今年、地元の神社のお祭りで30年振りに歌を歌わせて頂いた。

Bef5659578d244cfbaa0b801f6cb6ca5

たった2曲だけしか歌わなかったのに、ご祝儀はいただくは、近隣の方々から軽トラック1台分の白菜や大根をいただくは、来年も歌おうかな。笑

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2024年1月 1日 (月)

能登半島の大地震

072d2ed8532c4c158c23d8c96861f722

2024年が石川県能登半島の大地震で始まってしまいました。

正月の娯楽番組が全て地震及び津波の避難勧告に代わり、一気に正月気分が吹き飛んでしまった感じです。

被災した方々のご無事を心より祈念いたします。

2024年が素晴らしい年でありますことを

2cdf6a1272814314976999a91a572343

時代がどんどんと過ぎて行きます。じっくり考えている暇がないくらい加速して行く感じです。

取り残されていく恐れから、思わずアクセルを踏んでしまうけれど、僕らはどこまで行っても僕らでしかなく、どこまでも続く道を歩んで行くしかありません。

その道は時に厳しく生きる気力を失ってしまいそうな時もありますが、大丈夫道はなくなりません。

平坦な道も坂道も、必ず僕らを目的地に導いてくれます。ありきたりな言葉ですが、全ての道は全ての可能性に繋がっています。

遠回りもいいじゃないですか。休むのもOKです。

今年も歩んで行きましょう。生きて行きましょう。毎日が劇場のような人生です。そして全員が主人公です。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »