最近のトラックバック

« 夢の続き | トップページ | コロナ明けの初登山 »

2023年5月31日 (水)

最近同級生が亡くなって逝く

0d0aa63bc3b04349ab2f2825c918dfc2

僕らは1960〜1961生まれの世代で、あと3年もすると高齢者と言うカテゴリーに分類される世代だ。

第二次世界大戦が終わって15年経過してうまれた。都会のことは分からないが、岩手の小さな農村はとても貧しく、そして諦観を身に纏った暮らしだった。

米作り以外にこれと言った地場産業がなかった時代故、うちも含めどこの農家も収穫が終わると父親たちが関東方面に出稼ぎに出かけた。

出稼ぎで稼いだお金で父はテレビを買い、そしてトタンで囲った鉄骨の藁小屋を建てた。60年も前の話だ。

84068144ff314e4c9b735af19094992d

Eeae309dd11348e4987030240e263a8c

この納屋を建てた頃の父と僕の写真がこれ。出稼で都会に出ることが多くなった父は少しづつ垢抜けていった感じがする。

E8b5eeac723d41008ef4fb535de66206

60年間で2度ペンキを塗ったものの、トタンの錆は激しく、 蔓草がはびこり、雨漏りで内部の藁や材木は腐れ、朽ち果て始めていた。

その納屋のDIYを始めたのが今年の3月。父が建てて60年の年月が過ぎ、父が亡くなって33年の時が流れていた。

Afb422c9325d48d5b042b7a24a7c6806

C189e05aaf8346c6a19840897dee38ff

37c1ed262ddb4b3b8ef5222c539f1279

始めたきっかけは、昨年の暮れから立て続けに同級生たちが亡くなったことが一因だった。

僕が死んだらこの納屋はただ朽ち果てて行き、30年以上入れっぱなしの古藁や材木を片付けるのは、息子たちには難儀の仕事。僕がまだ元気なうちになんとかしようと妻と始めたプロジェクトだった。

29歳で塾を始めた時も、教室の壁を塗ったり、あれやこれやとプチリフォームを自分でやったのだけれど、その時以来の大仕事かも知れない。

同級生の告別式に出かけて行って思うことは、なんと人生というのは長くてそして短いのだろうということだ。

さりげない毎日が、多くの思い出を紡ぎ、そして消えて行く。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 夢の続き | トップページ | コロナ明けの初登山 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夢の続き | トップページ | コロナ明けの初登山 »