最近のトラックバック

« 青春時代 | トップページ | まあ賑やかな玄関だこと »

2023年4月 4日 (火)

築60年になる藁小屋のDIY も4週目に突入

Cfee80f8cd5f4f6e9ed39bc4bd21036c

5d7d4af51d5a45899f8d47205e98330f

Dc2c4da557734bdba1a12bf5ad0fc02b

A05589130cb44d8bb6e0b6de1e045657

藁小屋のDIYも天気に恵まれ順調に進んでいる。高校の春休みもあと少し。なんとかおおまかなところは形を成してきた。人生最大のDIY であり、おそらく人生最後のDIY であるだろうと思う。3年前の薪ストーブの設置以来のDIY であるが、途方もない労力と時間が費やされている。ちなみにかかった費用は材木代と釘代くらい。体力勝負のリフォームである。

日々大工仕事をやってきて思うことなのだが、建物を修復する作業と受験指導というのは似ているところがある。

年数を経て弱くなった箇所を補強しながら、建物全体のバランスを整えて行く作業はまさに受験指導と同じ。唐突に思えるかも知れないが、弱点の補強は得意科目との兼ね合いを探りながら、バランスを考えなければならない。

苦手な弱い箇所だけをやっていると、生徒はやる気を喪失する。本来の得意科目までが失速しかねない。リフォームも同様に腐りかけた部位だけに集中していると、丈夫な柱が歪み始める。

古い建物には古い建材がしっくり来る。新しい建材は伸縮が激しく建物を歪ませてしまう。受験勉強も使い込んだ参考書がしっくり来る。受験近くなって手に取る新刊の問題集や参考書は、新しい知識を示してはくれるが、焦りと自信喪失を招きかねない。気をつけるべし。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

« 青春時代 | トップページ | まあ賑やかな玄関だこと »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 青春時代 | トップページ | まあ賑やかな玄関だこと »