最近のトラックバック

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

授業を聞いている時間は苦痛だった

毎日中高生と接していて思うことは、生徒たちが持っているそれぞれの想い、価値観と言ってもいいだろうけれど、学校に対して望んでいることと、実際の学校生活には大きなギャップがあるんだろうなということである。子どもたちはきっと学校では言えないだろうなということを、僕の寺子屋に来ると喋りまくる。もちろん僕が誘い水となる話題を持ち出すからなのだけれど。

みんなずいぶん我慢しているんだろうなと思う。僕も学校、いや学校の教室に座って、40分の1の存在として授業を聞いている時間は苦痛だった。学校での楽しみは給食(弁当)の時間と部活の時間だけだったな~と思う。現在教師をやっている立場の人間とし、どうして学校はつまらなかったのかと考えるんだけれど、やっぱり興味が無いことはつまらないよな~という一語に尽きる気がする。

日常生活を生きてうえで本当に必要な能力は、小学校の計算力と漢字の読み書き能力で事足りる。中学や高校での学びは、高校進学や大学進学及びある種の資格を得ようとする以外はおまけみたいなもので、高校くらいは終わっていないと仕事に就くのが大変だもんね的な高校生が多いのが現実だ。

一番大切なのは生活していく糧をどうやって得るかってことだろうね。

負の連鎖という言葉がある。お金に苦労する家庭は、何世代に渡って経済的に恵まれない。一方財力がある家は、それなりの豊かさを継続出来る。

お金を維持するために、もしくは豊かであるためにどのような学びを与え、何を学ぶべきかを掌握している家庭と、そうじゃない家庭があると言うことだ。躾という言葉は好きじゃないけれど、豊かになるものは豊かになるべき躾を施されて育つ。

ダラダラとテレビを観て、ダラダラとゲームをやって、ダラダラと寝ている生活からは、豊かな生活はやってこない。昼間のパチンコ屋さんを覗いて見て欲しい。そういった延長線上の生活の中で大人になった方々が虚な目をして座っている。

親が自分の子どもの能力を見極め、どのような方向性にもっていったらいいのかを見定める能力があるかないかで子どもの将来が左右されて行く。実に恐いことだと思う。

3歳までに脳の働きの80%が完成し、小学校の低学年でほぼ脳の90%の能力の基盤が出来ると言われている。家庭での暮らし、つまりは家族の接し方、言葉、視線、感情の在り方で子どもの将来の種が培われ行く。

自分の幼少期を振り返る時に、僕は幼稚園に行くこともなく、野山を駆けずり回っていた自分と出逢う。今の感性に多大な影響があるんだろうな。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年8月30日 (火)

進化って言う誤作動

Cf9ff9dff13d46a298ac04b9e62bc8c4

地球上で生きるために我々は進化してきたと言うけれど、その進化は正しいかったのだろうか。個体としての弱さをテクノロジーで補ってきた我々は、何か大切なものを失なってはこなかっただろうか。

沈む夕陽に明日の希望を夢みた若かりし頃、生きることそのものが人生だと思い、そのことに疑う余地などなかった。しかし今は違う。

生きることを思考し、その残骸に戸惑いながら自分を許容していくことが人生だと感じている。つまりはかなり厄介な爺いになったということだ。

人類は歴史を経て進化してきたと言うならば、僕らも年齢を重ねるごとに進歩していかなければばらない。しかし老化とともに、出来ないことが増えていく日常を前にして、沈黙するこの頃だ。

10代の若者達と毎日接しているせいか、歳をとることの勇気と残酷さを考えさせられる。ひょっとするとそれが僕の進化なのだろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年8月29日 (月)

一日の終わりに

8c6007e0741342eebcf47bcea136598d

日曜日が一番忙しい。

早朝の草刈り、そして近隣30軒の配布仕事。午後は中学生の卓球の指導。

その後高校の定期テストの問題打ち込み。

暮れゆく空を眺めて、ほっとする自分がいるのだけれど、またやってくる一週間のルーティンに僕なりの覚悟をする。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

一瞬の輝き

30e681091ef141539db6e43bc05e7e44

夕暮れ時に、雨が残した葉っぱの雫がダイヤのように輝いていました。

こういった偶然の出逢いに僕は、生きていることを実感します。

我々の日常の中にも輝きの一瞬があって、その輝きは様々なタイミングがもたらしてくれるものです。輝く一瞬があって、それをキャッチする人がいて、感動が生まれるんですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月28日 (日)

猿田彦神社in 栗原

0b54e04d9abc4242afcb0dfd819b00d5

8b7bf7fa18474a38a6b3e09a2c84852a

道を開拓してくれる神様が猿田彦の大神さん。宮城の栗原市に鎮座するこの神社は今年になって縁が出来た神社だ。いつ行っても境内の周りが綺麗に草刈りがされており、地域の方々の信仰の深さを伺い知ることが出来る。

この神社と縁が出来てから指導室には天狗さんを飾っている。

5513c2dd43504003ac1bb2ac543be1b3

なかなかイケメンの天狗さんである。猿田彦さんの化身が天狗さんと言われている。天孫邇邇芸命を高天原から日向に導いた神様で、天照大神を岩戸から出そうと踊りまくったアメノウズメの夫神でもある。何か心機一転生活を変えてみようかなという人は、ぜひ猿田彦神社へ参拝してみてください。 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年8月26日 (金)

安倍暗殺と統一教会

9fbe3b58d2494c16adedf9ce0e036af9

高瀬隼子さんの芥川賞受賞作品を読みたくて買ったのだけれど、思わず目を通してしまったのが、安倍さんと統一教会の記事である。

自民党がなぜ政権を維持してこれたのか。大企業と宗教団体とアメリカとの親密な関係を保ってこれたのが、大きな要因だろうと思う。親密な関係という表現よりは密約を交わしてきたと言った方が的確であるかもしれない。

選挙で勝つには、支持者の方々に投票場に行ってもらわなければならない。いたって単純なことだけれど、これが難しい。組織票というものがそこでものを言う。

自民党政権下であれば、我が社の公共事業は不動のものだとなれば、社員は自分たちの暮らしがかかってくるので、家族を連れて投票場へ向かう。この図式が戦後ずっと続いてきた。

宗教法人の税金が無茶苦茶優遇されていることをご存知だろうか。これも親密な関係の象徴である。

安倍氏が統一教会の広告塔として利用されたのか、安倍氏が自民党支持を得るために統一教会を利用したのか、その天秤の傾き加減がいかほどだったかは分からないが、その選択が命取りになったことは間違いない。

人前では政治と宗教の話はするなと言われる。仕事での支障をきたすこともそうだが、むやみに敵を作るなと言うことの戒めであるのだろう。

きっと熱烈な与党支持者の親御さんは、僕のような塾には子どもを入れない。ブログやSNSでさんざん現与党の批判をしてきたからね。

岩手六芒星が拡散したのち、いろんな方々から講演会やワークショップのお誘いをいただいた。中には六芒星なるものを察知できるのだから、いわゆる霊感的人間なのではと言う期待を持たれた筋のものもあった。

僕は神様大好き人間だけれども、特定の宗教を支持していないし、特定の政党を支持する人間でもない。ついでに言うと霊感なんてこれっぽっちもない。

磐座を見つけると軽トラックでその周辺を走り回り、神社仏閣の歴史を調べ、限りない妄想に耽ることを趣味とする還暦を過ぎたハゲ爺いである。

ところで安倍さんの国葬の日程が決まった。費用は2億とも3億とも言われている。億単位のお金を葬儀に注ぎ込む感性が僕には理解できない。これって国民が払った税金だよね。

また敵が増えそうなので、これ以上書くのはやめよう・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月25日 (木)

松は主人の生命とリンクするのかも

07de77d9926f46929719c21b392dce45

教室を借りる時に、教室の横に立っている手入れの行き届いた巨木の松があって、それが気に入って物件を借りた。松下村塾みたいでいいな〜という洒落である。

大家さんが大切にしていた松で、春と秋に植木屋さんがやってきて剪定をしていた。実はその様子を盗み見て、自宅庭の松の剪定をやるようになった。写真の松だが僕が剪定をするようになって30年ほどになる。

この松は父が山から掘ってきて移植したものだったが、父が亡くなった時は誰も剪定することもなく、つる草が生い茂り枯れかかっていた松だった。それを僕が再生させた。枝振りが自分で言うのもなんだがダイナミックな松になった。

実は6年前に大家さんのご主人が亡くなって、教室の隣にあった松が突然枯れた。本当に突然だった。

そして2年前に近くの同級生が亡くなったのだけれど、彼が亡くなってすぐ、門口の松が枯れた。偶然の符合にざわつきを感じた。

ひょっとすると、庭の松というのは主人の生命とリンクしているんじゃないのかと思うようになった。ということは、僕が死ねば家の松も枯れるのだろうか。

そう言えば長男が、庭の植木類は剪定が面倒だから、自分の代になったら切り倒すって言っていた(笑)。

まあそれもいいんだろうな。手入れをせずに家が鬱蒼とした森に覆われるよりはね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月24日 (水)

この糞のような社会で

Ba1dac2aa6b44ba9bfddcf1830852b0c

高校生が言葉を吐いた。この糞のような社会で、生きて行く希望を見つけろってが。まさに夕暮れ時に何かを吐きだしている龍神雲が現れた。いや違うな、糞のような社会の腐敗を吸いとっていたのかも知れない。

まだこのような言葉を発することが出来る若者は大丈夫だね。糞だと思ったらそれなりの覚悟で生きて行ける。

生きて行く先に夢や希望がないと決めつけてしまう若者の思考は、家庭環境やさまざまな負の経験値から来るものだろうと思う。金を中心にして動く社会に対して子どもたちは無力だ。無力だけれど、大人になる前に自分が生きて行くために何が必要かは考えるべきだ。

勉強することがお金と結びつくことだと鼓舞することも出来ず、努力の先にあるものの確実性を示すことができない社会。裕福な家庭に生まれた者たちの特権と貧しい生活を強いられる者たちの葛藤。責任は誰が背負えばいい。

社会か個人か政府か。それとも一握りの特権階級か。お金がないことも、仕事に就けないのも、家庭が持てないのも全て自己責任だとするならば、その責任構造は単なる能力主義の差別社会だ。

学歴がなくても、所有財産がなくても、家庭がなくても、お金がなくても生きて行くすべはいっぱいあると言うのは、偽善以外の何ものでもない。

ないない尽くしの生活くらい大変なものはない。でも生きて行くことを決意したら、身体と頭脳は鍛えなければならない。どこで?

日々の生活の中でだ。お金がないなら、とりあえず働け。学歴がなければとりあえず本を読め。身体を調整したいのなら身体を動かすことだ。大学や専門学校に行くには金がかかるが、身体と頭脳を鍛えるのにはお金はかからない。

車がなければ中古の自転車を買って走り回れ。本は古本屋の100円コーナーで買える。図書館からは借りるな。積み上がって行く本を眺めてほくそ笑んで自信をつけていけ。服は古着屋でいい。動き回れ。必ず運も動いて来る。

糞のような社会かもしれないけれど、一度糞まみれになってしまえば、それ以上の屈辱はもうない。もがいてみればいい。必ず人生は拡散する。そして同時に自分が見えてくる。クソじゃない自分が。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月23日 (火)

やっぱりこれがNo.1

7b9b5f31ea5a401db73f55d1b01eb783

昨日の興奮から一夜開けて、職員室で朝刊各紙に目をやり、また目頭を熱くしている僕はやっぱり変?

ところで、東北の優勝をずっと龍神さんに祈願してきた僕だが、コロナ禍で甲子園が中止になった2年前、塾の窓から見えた龍神雲は、きっと今回の東北チームの優勝を予見したものだったのかも知れない。

いきなり天から降りてきた龍神さんが大地にかぶりついた。僕もいろんな龍神雲を見てきたけれど、この光景には度肝を抜かれた。龍神さんが怒っているようにも見えるし、何かをやっつけているようにも見える。

僕の提唱した岩手六芒星がメディアに取り上げられた時期だったので、僕が何か失礼をやらかして、龍神さんに怒られたのかと思った。ビビリました。

104回目にしての、東北勢初優勝。仙台育英高校野球部、本当におめでとう!試合後の育英高校監督のスピーチが感動だったね。息子だったら思わず抱きしめていたね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月22日 (月)

104年目の歓喜

10745a03a9854242977ad4e306581af6

今日は決勝戦の時間、ちょうど僕は授業中。職員室に戻ってはスマホで状況を確認。生徒には失礼でしたが、仕事どころではなかったですね。

育英の満塁ホームランあたりから観戦。や〜最高の優勝でした。ようやくようやくみちのくに優勝旗がやってきましたね。

高校野球ファンとして待ちに待った一瞬。1人で感動し、1人で泣いていました。

僕は本当に高校野球には何度も何度も人生を救ってもらいました。お前は卓球だろうって?話すと長い話で、おそらく原稿用紙8枚くらい行ってしまうので端折りますが、高校野球がなかったら僕は塾もやってなかったし、そもそも大学も入ってなかったと思います。

それにしても長かったですね。東北の優勝。青森三沢の太田投手が決勝戦で力投する姿を見た時は、東北の優勝はすぐだろうと思いましたが、あれから気の遠くなるよう歳月が流れました。

今夜は特別お酒が美味しいと思います。それでは。^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

厄介ものなんて本当はないんだよね

6355e683943043c6b58277151b12a32c

891c2ad22c4d49afa5165b4d64c080c0

一枚目の写真は畑の厄介ものつゆ草の花。2枚目の花はこれまた雑草の代名詞葛の葉の花。

厄介ものの雑草の花なので、じっくり見ることもないかもしれないが、実に美しい。僕はこの花たちを見るたびに何か哲学的な気持ちになる。

人間の美意識は、とても洗脳されやすいもので、本当の価値観を見出すセンサーはとても微弱なものだと思う。数が大量なものが価値が無くて、数が少ないものが希少価値があるという思い込みをやめるべきだと思うね。

人間は地球上に増え過ぎた。だから価値がないなんてことになるからね。どこぞの方が人口削減が・・なんてことを言い出したのも、価値の幻想が狂い出させ、暴走を始める予兆だね。

戦争を正当化さえしかねないからね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月21日 (日)

夢老い人にならないように

A4a21439cafc41e0a113a112b5b8670d

01a5d211bc184e26add0cb2519abd149

トマトとピーマン、胡瓜が毎日収穫出来る日々となった。朝のサラダがおいしい。

そしてそこに参入してきたのが葡萄。ほとんど袋をかけたけれど、写真のぶどうは鳥さんたちのためにちょっとだけプレゼント。

来月になればいちじくが食べ頃になって来る。春のグミと桑の実に始まって、季節ごとに味わえる味覚に感謝だ。ただ我が家の畑には秋を代表する甘柿がないのが残念。

花泉の互市なんかで、甘柿だと言うので買ってきても、全て渋柿。騙されても懲りずにまた買って来る僕も僕だけれど、これから柿の苗を買ってきても、桃栗三年柿八年というので、生きているうちに食べれないかも知れない。そろそろ諦めようかなと思う。

諦めると言えば、近年僕が諦めかけていたことがある。前回の記事の続きの話になるのだけれど、甲子園での東北チームの優勝。それと髪の毛がフサフサになること。宝くじの高額当選。しかしである。明日は仙台育英が決勝に臨む。104年間の無冠の歴史に終止符が打たれるかも知れない。心してその瞬間を待ちたい。

人生諦めが肝心と言うけれど、最後の最後まで夢を捨てないのもこれまた人生かと思うわけで、諦観と夢追い人の狭間で悶え苦しむかねごんであるが、夢老い人にならないように残りの人生を生きて行きたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月20日 (土)

僕の妻は魔女

29歳で脱サラをして寺子屋を始めて32年。私立高校や短大の非常勤講師の掛け持ち生活を初めて13年。その間体調を崩して仕事を休んだのは息子に水疱瘡とオタフク風邪をうつされた25年前のお休みだけで、それ以外で体調不良で仕事を休んだことは一度もない。

25年間、僕のタフさを支えてきたものは、いつも書いてきたように、朝に飲む焙煎したての珈琲と、夜に飲む1杯のお酒、そして愛情のこもった妻の料理のおかげである。それ以上でもそれ以下でもない。

確かに神社の神様が好きで、龍神オタクと言うところもあるけれども、一番のタフさの秘訣は、やっぱり口にするものだろうと思う。

妻は醤油を買うにしても調味料を買うにしても、俗に言うやばいものが入っているものは一切買わない。洗濯洗剤も同様で自然油脂系のものだけ。故に洗濯ものの汚れは落ちにくいのだけれど、皮膚のトラブルにあったことは一度もない。

妻の主義で畑には化学肥料も農薬の類もいっさい入れないし、使わない。そこに生えて来るヨモギやドクダミを煮込んで薬を妻が作るのだけれど、そのオイルの効き目がすごい。

今朝草刈り中に大きなアブに5箇所も刺されて腫れたのだけれど、ヨモギオイルを塗って1時間後には腫れがひき、痛みも無くなった。さすがシュタイナー教育を信奉する妻、僕にはある種魔女に見えてくる(笑)。

妻と出逢ってなかったら、乱れた食生活で今頃はとっくに存在していなかっただろうと思う。魔女に感謝である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月19日 (金)

蝦夷を封じる結界

8a07e280f2fb4113ad670e22935c43e4

お盆が過ぎて、朝晩はめっきり涼しくなった。夜の主役はコオロギに代わった。

甲子園球場はベスト4が出揃い、東北勢は宮城の仙台育英高校と福島の聖光学院が準決勝に駒を進めた。100年以上もの歴史のなかで、一度も優勝することがなかった東北のチーム。

開催される甲子園球場からみて東北地方は鬼門中の鬼門。古代中央政権から見て、鬼の住む鬼ヶ島は何を隠そう我が故郷東北ですからね。蝦夷を封じる結界はあの手この手で作られてきました。

野球以外のスポーツ、例えばバスケットボールやバレーや卓球、ラグビーなどは何度も東北のチームが優勝しています。インターハイの会場が全国持ち回りですからね。結界は関係ありません。しかし甲子園はずっと甲子園ですからね。これが神宮球場なんかで開催されていたら絶対優勝していましたね。

さて征夷大将軍の作った結界も源義家が八幡神も勧請して作った結界も、我々東北人が六芒星のアラハバキを巡り参拝したことで、だいぶ東北封じ込めのパワーが減退しました。

ひょっとすると今年、東北に優勝が来るかもですよ。野球狂かねごんの妄想でした(笑)。

兎にも角にも生きているうちに、東北のチームの優勝を見てみてぇー

PS 本日仙台育英が決勝進出を決めました。神様仏様、宇宙人様、どうか東北に優勝を!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月18日 (木)

シュタイナー教育講座アトリエ風と虹

A82f540ce2d84ab2a2940304dd412c8c

3d31acdd9df949bbb928b7e4be0c68f4

61881c444cb84f1fb7b441072d7d5cf6

Aff228ed288649d287ce461441337037

C55288203c9747ec8c48fcfd91121058

140e1829961d4103a9d6d5c7f219f7c7

10年前までは大験セミナーの1階を使って開講していたシュタイナー教育を取り入れたアトリエ風と虹の講座は、現在自宅を開放して妻が継続して行っています。

濡らし絵・オイリュトミー・自然を織り込んだ染物・味噌作り・原っぱでの遊びなどなど、季節感満載の大人も子どもも楽しめるアトリエです。

詳細はFacebookアトリエ風と虹をご覧ください。

今日のブログは楽をしようと写真で埋めてみました。^_^

本日より一関修紅高校での授業が始まります。二刀流三刀流の生活が再開です。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月17日 (水)

送り火の日に虹が

6837bdea932b41888417e835fcdd940f

81578b546e1a4b4db4ace2b88ff6faa7

休耕田の草刈りを終えて、夕暮れ空を眺めていたら、突然大きな虹が現れた。お盆の送り火の日に虹が出るなんて人生に於いて初めてだね。

昨年お米の買い取り価格が下落したがために、貸していた田んぼを返された。昨年より草刈りする面積がほぼ倍になった。虹が出ている写真がそう。広くて機械がが入りやすいのだけれど誰も借り手がいない。(涙)

震災前は買いたいと言ってきた方もおられたが、今になって思うと売れば良かったとちょっと後悔している。

休耕田が増えたがために、貴重な休日が日々草刈り作業で終わって行く。体力も限界が近づいてきた。

僕が死ぬか、高齢のために管理が出来なくなったら、草ぼうぼう状態になることは間違いない。そんなこと関係ねって思わないと成仏出来なかったりするので考えないことにする(笑)。草刈りが心配で成仏できないなんてシャレになんないもんね。

明日から高校の授業も始まる。甲子園も東北のチームが2つ残っているのでとても気になる。コーチをしている卓球部も東北大会が終わり新チームになり、来月新人戦がやって来る。東北大会出場を機に引退を考えていたけれど、後継者を見出せず続行となりそうだ。

本業以外のことが忙しい僕だけれど、これも自分が選択したこと。弱音を吐かず頑張りますか。
にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月16日 (火)

言葉は世界を創造する

17109a5960884a32b6c919d14b6ab8e2

塾の二階に鎮座するギターケース。僕の青春の残骸であり、僕の感性の土台を作ってくれた楽器たちだ。

自分が何かをやっている時に一番充実感を覚えるもの、大袈裟に言えば魂が光り輝くものが、その人の天職であり、その人のなすべき技だと僕は思っている。

そう言う意味では、自分のことをこんなふうに言ったら笑われるかも知れないけれど、僕は自分は詩人だと思っている。たまたま詩人が塾教師をやり、たまたま詩人が高校で英語や国語を教え、たまたま詩人が農業をやってきた。そんな存在だと思っている。

詩集を出したこともないし、詩の朗読会もしたことがない。自分が書いた言葉にメロディーをのっけてギターで歌う変なやつ。それが僕。

詩集を出さなくても、他人が認めなくても、自分が詩を書き、そして自分を詩人だと思っているぶんには、誰に迷惑をかけるわけじゃなし問題ない。と勝手に思っている。(笑)

言葉はパワーだ。聖書にも書いているけれど、言葉があって世界が創造されてきた。僕らが発した言葉、書いたこ言葉が世界を創造する。わくわくするよね。

誰かが言っていたけれど、世界は多重構造で、人が選択したぶん世界が構築されるって。パラレルワールドやバーチャルワールドなんていう言葉があるけどそんな感じ。

人間の可能性を限定するのも飛翔させるのも、それぞれが放つ言葉の相違なんだと思うね。想いと言ってもいい。自分は詩人だと言ったけれども、誰もが詩人じゃないかな。全ての人が自分を創造する言葉を持っている。iいや世界を創造する言葉を。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

 

今朝に収穫

A0d8a2942b4c41c19b3b0fc69a699fe7

庭先の畑は草ぼうぼう。化学肥料も農薬も一切使わず、ついでに草取りもあんまりやらないので意図するしないに関わらず自然農法。

土には籾殻と腐葉土を入れ、シュタイナーの種まきカレンダーを利用し、月の満ち欠けを考慮して植えた野菜。ダイナミック農法と言うらしいが、美味しい。

草刈りが忙しいので、広くは作付けが出来ず、まさに猫の額ほどの畑だけれど、こうやってとりたての野菜を食べることが出来ることに、ひしひしと幸せを感じる。

それにしても植物に与える月の影響は大で、新月に伐採された木は、虫がつきにくく腐れにくいといわれており、神社やお寺の建築には新月伐採の材木が使われるらしい。

妻いわく、月の位置で、根野菜を植えるのに適した日や、葉っぱ野菜を植えるのに適した日があるのだと言う。生物に及ぼす月の影響は侮れない。

と言うことは、誕生日占いなんかに、星の位置で占うものがあるけれども、生まれた日の月の大きさや位置にも、我々は大きな影響を与えられているんだろうなと思う。

満月に生まれる人が多いって聞くけれど、どんな運命や性格なんだろうね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年8月15日 (月)

田舎暮らしの危険度

Bd6be74c9c9548529b96731831e28baa

4f95cb2a91be4f30b725aae222b3c3ad

先日は田舎暮らしの憂鬱というタイトルで草刈りの大変さを書いた。今回は危険度について激白してみたい。

写真の花には蝶々や蜜を運ぶ蜂が写っている。僕が庭先で撮ったものだ。インスタに載せればそれなりのいいね💌がつく写真かもしれない。

ところがである。虫は危険である。3日前草刈りをしていて、土蜂に手の甲を刺された。だいぶ腫れた。近隣では蜂に刺されて亡くなった方もいるし、救急車で運ばれる方も結構いる。

蜂だけじゃない。毒蜘蛛やツツガムシなどのやばい虫たちもいる。幸いにも腫れただけで命の危険に晒されたことはないけれど、刺される場所によっては緊急の対応が必要だ。

僕ら百姓が、ボランティアで公道の草刈りをするのだけれど、年3回の行政指導の草刈り作業に対しては、保険があって対応してくれるらしいのだけれど、それ以外のボランティア草刈りは自己責任らし。

おかしいだろう!

暗黙の了解で、公道沿いに田畑がある家がその公道の土手を刈ることになっているのに、万が一の時には補償なしというのは理不尽極まりない。

9ee0e3ebf3d648eba0874ef2706a6a2b

この写真は塾そばの道路。一高生や修紅高校の生徒たちの通学路だ。左側の土手は委託された業者がやって来て刈るのだけれど、右側は誰も刈らない。故に僕が借りている土地でもないけれど、機械を軽トラで持ってきて毎年刈っている。土地の境界線の杭マークを見てわかるように、本来は行政がやるべき場所だ。草刈り中に小石が顔に飛んできたこともある。僕が塾をやめたらだれが管理するんだろう・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月14日 (日)

神様はいるのかって?

7acb9feaadee417b8eeabaf6f144de10

どうか宝くじが当たりますように。パチパチ。でも当たらない。

恋人が出来ますように。パチパチ。でもできない。

神様なんかいね〜じゃんよ。という声が聞こえてきそうです。

でも神様はいるようですよ。間違いなく。見たことがあるかって?

ないです。ついでに話したこともないです。証拠?ないですね。

でもですね。神社に行って不思議な体験はしましたね。偶然とは言いがたい事象を目の当たりにすると、神様の存在を疑うこと自体がちょっと後ろ髪を引かれる思いがしますね。後ろ髪はないですけれどね。

僕は神社オタクですが、狐さんがどうも得意じゃないので、稲荷神社にはあまり行かなかったんですね。でもどうしても気になっていた稲荷神社があったものですから、北上方面の某稲荷神社に出かけて行ったんですね。

僕は初めて行く神社では、襟を正し祝詞を奏上することにしているんですが、祝詞をあげ始めた途端に、神社に飾られている氏子の寄贈者の名札の1枚が風も吹いていないのにパタパタ鳴り出したんだですよ。

近づいて行って見ると、その名札には金田という名前が記されていました。びっくりです。金田性の名前がこのあたりには結構いるのかなと思って寄贈者のお札を見回すと、その1枚だけだったんですね。

稲荷嫌いのお前が何しに来たのだという警告だったのか、祝詞をあげてくれてありがとうねという知らせだったのかは、知るよしもないのですが、不思議な体験でしたね。

もう一つ。4年前に結婚30周年記念で、十和田湖や岩木山神社などを巡る三泊四日の旅をしたんですね。僕の大好きな龍神さんを祭った神社仏閣を訪れました。

その旅から帰ってきて、妻と宮城県の隣町に行った時のことです。妻がGoogleの地図を見ていて、龍神さんが祭られている社があるから行って見ようということになったんですね。いつもの恒例で、祝詞をあげていると、宝くじのイメージが脳裏に浮かんだんですね。

青森の旅行に行く前に、宝くじを10枚買っていたことを完全に忘れていました。自宅に帰って大急ぎで、パソコンで当選番号を調べてみました。

なんと10枚中3枚が当選していて金額は113000円。

僕はその金額を見て鳥肌が立ちました。旅行にかかった経費を開塾30年のイベント経費としてちゃっかり帳簿に載っけていたのですが、その金額が113000円だったんですよ。神様はいますよね!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月13日 (土)

座敷童

妻が震災以前は大験セミナーの一階を使ってシュタイナーの幼児教育を行っていたのだが、震災後自宅の座敷を分室にしてシュタイナー教育を継続している。お子さんより幼稚園の先生や介護士さんなどの職業に役立てる講座や、もしくは仕事上のストレスを緩和するワークショップを行なっている。

4b1f148924694722811385e0d17c2d67

Ea113378bd224efb9469ec9f93fe6d5f

復興支援で、世界中を駆け巡っているシュタイナー教育のエキスパートの先生たちが岩手のこの山里にきてくれた。妻の求心力もさることながら、震災後我が家の何かが変わった。

小さな子どもたちが自宅の座敷教室に来るようになって、ほのぼのとした感じとでも言えば良いだろうか、座敷童が一杯増えた感じだ。

シュタイナー教育は人智学などのスピリチュアルな世界も扱うので、いらっしゃる方の中には研ぎ澄ませれた感覚の方もいらっしゃって、座敷童がいるみたいですねなんて言う方もいる。

ここだけの話だけれど(笑)、座敷童がいると経済的に豊かになるんだよね。我が家にはやっぱりいないか・・・

ちなみに2枚目のハンモックがある部屋は僕と妻でリホームしたものです。家事や子育てでちょっと疲弊したお母さんが時々寝ています。癒されるようですよ。^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

書き続けることの意味

14年間毎日ブログをアップしてきた。13年間パソコンで打ち込んできたこのわくわく日記も、昨年からはスマホで打ち込んでいる。

何が変わったかといえば、街で見かけた風景だとか、ふと湧き上がってきた感情みたいなものを、メモ的にこのブログに残せるようになったことで、改めて毎日のテーマみたいなものを考えることがなくなった。行き当たりばったりというスタンスで書いている。

僕の書くスタンスに変化が起きたのは、実はそれだけじゃない。昨年半年間書いた新聞への評論が、いろんな意味で書くことの楽しさと難しさを僕に実感させてくれた。

子どもの頃算数は苦手だったけれど、作文を書くことは好きだった。一人っ子で遊ぶ兄弟もいなかったので、本を読む時間が多く、妄想癖がついて、その妄想を文字にすることで快感に感じていたふしがある。

そう文章はいろんな意味で読み手に妄想を与える。かっこよく言えば想像力だ。意図したことが正確に伝わることを願って書かれた文章でも、その半分も伝わらないことがある。それどころか真逆に咀嚼され、自分の書いた文書が相手に殺意さえも喚起することになることだってある。まさに危険な妄想だ。

そんな危険を冒してまで、一銭にもならないブログやSNSを発信する理由があるのかと言うことなわけだけれど、正直言ってかしこたる理由なんてないね。

10年以上も毎日書き続けてくると、やめられない止まらないかっぱえびせんみたいなところがあって、一種の中毒だね。先程一銭にもならないと書いたけれど、2年に1人ほど、先生のブログ楽しみに読ませていただいておりますなんていう方がいて、お子さんを塾に連れて来るご父兄がいらっしゃる。そんなことを言われるとますますやめられない止まらない(笑)。

フェイスブックやInstagramはいいねを押してもらうと、どんな方が閲覧しているのか見てわかる。しかしこのブログに関して言えば、いいねを押していただいても誰なのか一切わからないし、コメントを頂かない限り反応がわからない。故に書き続けて来れたのかと思っている。

妄想癖に加えて孤独壁も兼ね備えている僕にとって、このブログは見えない他者と繋がる精神安定剤とも言えるかも知れない。14年間で400字詰め原稿用紙に加算すると、1万枚以上の分量を書いてきた。膨大な時間をこのブログに費やしてきたことになる。

ぼちぼ自分の職業を塾教師からブログライターに変更しようかな。爆笑

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年8月12日 (金)

365日トマトと珈琲

718f89b6c2704184ab8d06168527dbfe

77798ab7f287460f8469c0384183abda

僕の朝食は365日トマト入りサラダとパンとコーヒー。ほぼ浮気はない。パンの種類は時々変わるけれど、コーヒー豆は友人が焙煎する佐惣珈琲豆店のグアテマラ。

この時期のトマトは自分の畑から収穫できるので安心で嬉しい。昨年まではハクビシンにトマトをやられていたけれど、今年はセーフ。

ところで近年はカフェブーム。山里やちょっとした路地裏に素敵なカフェが誕生している。

学生の頃にJAZZ喫茶を夢みた僕は、一応近隣にカフェが出来たと聞くと、妻を誘って足を運んで見る。オーダーするのは珈琲。珈琲の味でそのお店の真剣度が見えてくる。と僕は思っている。

どんな豆を使っているとか高いサイフォンを使っているとかのハードの問題じゃないんだよね。魂を込めて珈琲を淹れているかどうかなんだよね。たかが珈琲されど珈琲だ。

日常の疲弊した身体にもたらす極上の一杯の珈琲のパワー。一杯500円のその珈琲に僕は一期一会の人生を見るのだよ。大袈裟だけれどね。

故に、ついでに淹れたような珈琲を出されると僕は二度とその店には行かない。ランチセットに出てくる珈琲こそが真髄を問われ珈琲だと僕は思っている。

※お盆休みは8月15〜17日までとなります。5週曜日のお休みですので振替はございません。よろしくお願いします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月11日 (木)

反逆者たち

子どもの頃、白黒のテレビの中で大学生のあんちゃんたちがヘルメットをかぶって暴れていた。

しばらくすると長髪のお兄さんたちが擦り減ったジーンズをはいてギターをかき鳴らしていた。

これらを総称して、僕は反逆者たちと呼んでいた。なんとなくかっこよく見えた。前者は情熱的だったし、後者はどことなくメランコリーでやぼったくてよかった。

しばらくして僕は全共闘世代や団塊の世代いう言葉を知った。僕らよりひとまわり上の世代。後に大人になった時に、この世代の人たちからお酒の席で説教を頂くなんて夢にも思わなかった(笑)。

軟弱・風見鶏・傍観者・無節操などなどとてもありがたいお言葉を頂いた。

僕らの世代は反逆者たちは少なかった。故に反逆すると目立った。僕みたいに。

僕は先生と呼ばれる仕事をしてきたが、中学時代以降、先生と呼ばれる人たちが嫌いだった。何を言っているのかわからなかった。僕は300人くらいいた学年で、平均よりはテストが良かったけれど、さっぱり授業が分からなかった。

出来の悪い友人たちに聞いたら、やっぱりわからないと言う。しょうがないので先生に、先生の授業はわからないですと代表して言ったら、それ以降通信簿の評価はさんざんだった。

故に生徒会の役員もやり、部活の部長もやり、弁論大会もやれと言われればやり、おまけに音楽イベントの指揮者も率先してやったにもかかわらず、入試はダメダメだった。よっぽど僕の内申書が素晴らしかったのだと思う(笑)。

反逆者は報われないという事実を15歳の僕は知ったね。それから半世紀近く、僕は反逆者は返上し大人しく生きてきた。見た目以外は。

Fc135970a5224dc48e68b1472b88351d

これ20代に入った頃。どう見てもやばいやつでしょう。こんな格好と髪型で家庭教師のバイトに出かけていたからね。売れないロックシンガーだよね(爆笑)。

中学3年の時点で、英語が2の生徒を4年後に日本大学の英文科にぶち込んだからね。それからだよね、自分を勘違いし出したのは。その勘違いはエスカレートして、この写真から15年後、僕の塾に中3の時にやってきた生徒が後に現役で東大理Ⅲに入るという事件が起きた。

別に僕の教え方が良かったわけでもなんでもない。元々優秀な生徒が冷やかしで僕の塾に来た感じだったね。

僕は学校の先生も苦手だけれど、それ以上にIQが高くて、暗記力が素晴らしい優秀な生徒も苦手。自分が努力タイプのアホだから、スマートに勉強が出来る天才タイプの生徒を理解できないんだよね。

僕が憧れた反逆者たちは随分と年を召してしまった。彼らから酒の席で叱責を受けることもなくなった。なんか寂しい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月10日 (水)

海に入ったのは何十年振りだろう

B5fddb29f3b74d88a31b21edf8f0b103

A0803c89131a46e59f268216f0d5197cD173dad3b5ee43fa8e12bb308883e696

一関の夏祭りと卓球の東北大会がばっちり重なってしまったので、その代わりというのもなんだが妻と気仙沼の大島までドライブに行って来た。

ところで東北大会の結果であるが、卓球王国青森第一代表の青森東中学校との試合を最後の5番手勝負に持ち込んだけれど、惜しくも敗退。あとは消化試合ということで楽しんできました。

大島の浜辺に行き、太平洋に膝まで浸かった(笑)。真夏の海に入ったのは数十年振り。海の香り、風そして波、いいね。お昼は大島でカレーをいただいた。

帰りに気仙沼の地元のスーパーに寄って、美味しい魚をゲットしたのは言うまでもない。

今朝も4時台起きだったので、家でちょっと休んで塾へ。本日は、先日の東北大会で休んだぶんの振り替えの生徒が多くて指導室は満杯。エアコンマックスでも汗ばむ熱気。

海に入り、カレーを食べそして仕事。実に充実した1日でありました。はい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

この猛暑でのマスクは苦しい

新型コロナが流行してから、ずっとマスクをして授業をしてきた。自分では慣れたつもりでいたが、やっぱり息苦しい。特に猛暑の日々は厳しい。

コロナの検査薬がドラックストアーどころか、洋品店や雑貨屋さんでも売っている。そういった検査薬で陽性反応が出たと言っては届け出る人が増えれば、そりゃ人数が増えるのも当然。コカコーラでも陽性反応が出る検査薬を信頼するほうもどうかと思うのだが。

罹患者の数千人に一人が重症化ってことは、もはや新型コロナは収束したんじゃないの。ワクチン接種で体調を崩す人がいる中で、ワクチンそのものの必要性もどうなんでしょうね。

コロナの危険性よりも経済の疲弊の方が深刻じゃないかな。持続給付金が出たのは最初だけ。申請によってはいろいろまだあるようだけれど、詐欺まがいの申請書斡旋業者が闊歩している昨今、なんだかな〜と思いますね。

新型コロナウイルスで人生を狂わされた人はいっぱいいます。国民の命を守るという使命感と経済のバランスを取るということがうまくリンクしなかったのが現状です。

自営業者は、5年間返済義務がないと言えども多額の借金をしました。この支払いが始まる2年後、本当の試練が始まります。

コロナが流行して僕の塾も生徒数は3割減になりました。以前は多かった自営業を営む親御さんのお子さんの入会が激減しました。それにしても、マスクは苦しい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月 9日 (火)

塾は必要なの?

86848650ea0a433baaa359abc1b6e997

例年ならば 中総体の地区大会が終わると中学3年生が入塾して来るのだけれど、今年の入会者は0人。

塾生の三分の一が中3生という年もあるのに今年は中3生が3名しかいない。その代わり高校1年生と中学2年生で塾生の半分を占めている。どうも偏りが目立つ。でも仕方がないね。

僕の塾はチラシもDMも撒かない。口コミ頼りの個人塾。営業マン的塾生が入ってくると一気にその中学校の同学年が入って来るし、おとなしい生徒さんの学年はおとなしいまま(笑)。

岩手県の公立高校の入試倍率は1倍に満たない高校が続出。中学校側が調整を行えばほぼほぼ全員合格という状況になっている。そこで塾は必要なのかということになってくる。

結論から言うと、必要じゃないかもしれない。ただし大学進学を目指すためにいわゆる進学校を希望する生徒さん以外は。

高校から大学を目指すのは、選ばなければほぼほぼ合格だ。今や高校は定期テスト75点以上が評定5。国立大学や中堅の私立大学じゃないかぎり、推薦入試で合格が可能だ。4流5流の私立大学を終えている僕が言うのもなんだが、受験勉強をしないで大学に入ることは実はリスクが伴う。推薦は作文でOK。11月の末に合格が決まるとあとはパラダイス。

しかし大学は英語が必須科目。60点に満たなければ赤点。必須科目なのでとらなければ卒業が出来ない。それ以前に大学によっては単位数が足らなければ進級不可というところもある。つまり自分の通っている高校の英語のレベルが大学で通用するのかどうかという客観的判断が必要だ。

それをやってくれるのが塾。実は推薦入試で入った学生の20パーセントが4年で卒業できないか、やめているという実情がある。不安であれば塾を利用してみませんか。 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月 8日 (月)

40年の時を超えて

93de6f4cb5ce4fc0809804c6effa0ed1

4ee8401e6ca9444c95cd6d711f25b5fd

一枚目の写真は、社会人1年目の夏、夏期講習会の講義の合間に撮ってもらった写真。そして2枚目はそれから40年経って、夏期講習の合間に自撮りした写真(笑)。

40年前も今も同じ仕事をしている自分。ある種尊敬するね。

この40年間にあった出来事を総括すると、生きてきたってことかな。いろんなことがありすぎてクラクラするけれども、兎にも角にも生きてきたね。

塾教師が天職だったんだろうね。40年塾教師をやってきた間に、10年間は並行して私立高校の講師をやってきた。その間30年は農業もやってきた。まさに生きて来たね。

ここまで生きてきたからには、もう少しがんばるべが。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月 7日 (日)

ありがとうは魔法の言葉

辛い時悲しい時、人生が面白くない時に、生かされていることに感謝しありがとうが言える人は必ず幸せになります。なぜかって?ありがとうは、幸せを先取りする魔法の言葉だからです。

自他共に認める神社オタクです。あぶないやつと思われるので、神社で起こった様々な奇跡のことは控えさせていただきますが、真摯に向き合えばすごいパーワーを貰える場所です。

神社に行って願いごとをしてもさっぱりだよ〜と言う人はちょっと耳を傾けてください。

お金持ちになりますように。パチパチ。幸せになりますように。パチパチ。そういう人多いですよね。全てNGです。

お金持ちになりますようにってことは、自分か貧乏であることをわざわざ神社の神様の前で宣言して、自分の深層心理に植えつけちゃっていますよね。同様に幸せになりますようにも、不幸宣言をしているだけの状況を生み出しているだけです。

幸せです。ありがとうございます。

この報告だけでいんですよ。この感謝の言葉が神様を動かします。こいつ幸せだと言っているんだから、この状況矛盾するよな。改善しないとね。言葉遊びのようなじゃれごとに聞こえるかもしれませんが、こんな感じで神様は応援してくれます。

ちなみに神社参りの極意みたいな本が数多く出回っていますが、参拝は形式や作法というよりは気持ちですね。神様に住所や名前を告げることなんて書かれていますが、境内に入っただけで、神様は全てお見通しです。感謝の気持ちが神様を動かします。

あそうそう賽銭も忘れずに。なぜかっていうと、神様は神社を維持する費用や神主さんや巫女さんの生活も考えておられます。ここぞという時はワンコイン以上の奮発をお願いしますね。  m(_ _"m)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月 6日 (土)

田舎暮らしの憂鬱

C85cc7c8e3a84b34978faa8344dd081f

田舎暮らしも56年になる。なんのことはない、東京での5年を除けば、全てずっと岩手暮らし。

田舎はいいですねと言われることがあるのだけれど、きっと解放感のことを言っておられるのだろうと思う。広い庭そして見渡す限りの田園風景。

でもそれらを管理することがものすごく大変。身体の調子を崩すくらい大変。僕は4時間も草刈りをすると、必ず整骨院に行く。そうしないと身体が悲鳴をあげる。

庭も家の周りもほっとけばいいだろうという意見もあるだろうが、一度こんな風に庭を整えてしまうと、もう駄目である。ほっておくとイライラしてくる。病気だ。

例えば英文を読んでいてわからない単語があって、その単語を無視して読んでいる時のぞわぞわ感に近い。

さてと明日の早朝は公道の草刈り作業。5時起きだ。ぞわぞわするのでもう寝よう。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月 5日 (金)

卓球の東北大会

67d691493ef049b5a727826c67b28b16

本日より3日間一関市総合体育館で中総体卓球の東北大会が開催されています。

花泉中学男子卓球部が10年振りに東北大会出場ということで、アドバイザーの僕は塾をお休みさせて頂いております。

青森山田一強の時代が終わり、どこの中学校にも優勝のチャンスが訪れている近年、優勝候補の絶対的有利はなくなりました。いわゆる戦国時代ですね。

明日は団体戦。リーグ戦1回戦は、いきなり優勝候補の山形第一代表との一戦。奇策はありますが、今は言えません(笑)。

それにしても東北の卓球のレベルは高いですね。実は僕も中学時代、卓球の東北大会に団体で出場させていただきました。47年も前の昔のことですが、正直出なかった方がいいと思いましたね。

僕は対戦相手の青森のレベルの高さに度肝を抜かれて、やる気を無くしましたからね。高校時代一応は卓球部に席を置きましたが、バイトと音楽三昧の日々でした。

人生に於いて自分の出場も合わせると、4回目の東北大会ということになります。60歳を過ぎて卓球にかかわるとは若い頃の僕は夢にも思いませんでしたね。

我がチームは失なうものは何もありません。楽しんできます。

ちなみにベスト4に入れば全国大会。北海道苫小牧市です。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

UFO♪🛸

6e2e10558bc345dfbcbbdd14443f1dd0

塾の指導室からは毎日沈む夕陽を見ることが出来る。

夕暮れ時に鳶が飛んでいたり龍神雲が浮いていたり、蝙蝠がパタパタと飛んでいたりするのだけれど、時々訳のわからないものが浮いていたりする。

最近は宇宙人だとか空飛ぶ未確認飛行物体と言われても、それほど動じなくなってしまった。居て当然じゃんという思いと、宇宙人の皆さん地球にあんまり関与しないでねという思いがあるね。

地球文明が滅んで困る地球外生命体もいるのだろうけれど、やっぱ自己責任てのがないとね。人類は神様や超人的な存在におんぶに抱っこではアウトだよね。

自称プレアデス星人という宇宙人キャラも正直飽きてきたのでそろそろまともな地球人に戻ろうかと思うのだけれど(笑)、今の文明ってかなり分裂状態だよね。僕のキャラみたい。

宗教やイディオロギーの違いで憎しみあったり戦争するって、幼すぎるって。何度も何度も何度も同じ間違いを繰り返す地球文明って懲りてないよね。

人類の富の半分近くをわずか3パーセントの人間が所有する世界って尋常じゃないよね。その3パーセントの人間がまともな人間ならばまだしも、エセ宗教団体のトップだったり殺人兵器の売人だったりするわけでしょ。この社会がまともじゃない証拠だよね。

格差社会の中で、貧困者はまるでダメ人間みたいな扱いを受けるよね。頑張って頑張ってそれでも恵まれない生活。努力不足の問題なんかじゃないよね。政治も福祉も名目だけで、多くのお金がわけのわからない所に流れて行っている。

でもね人間のパワーは凄いと思うよ。一人が変われば社会は変わって行く。たった一人でいんだよね。神様も政治やさんも頼らなくても変わればいんだよね。真剣に僕はそう思っている。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月 4日 (木)

こう言う偶然ってあるんですね

B91bb4f0445d472f83b48e9ed3c26978

実はこの机、僕が小学校に入る時に父が買ってくれたものです。昭和の初期に作られた机のようで、買ってもらった時点でかなりの骨董品でした。(笑)

とても立派じゃないかって?実は40年以上物置の片隅で埃にまみれ、ぼろぼろ状態になっていたのですが、今年ひっぱり出してきてヤスリをかけ、塗装して復活させたものです。座敷で僕が使ったり妻が使ったりしています。

この机市内某家具屋さんで買ったものですが、この机を修復して使い始めた頃、塾生の紹介で中学生が入会してきました。なんとこの机を買ったお店のお子さんでした。申し込み用紙の住所を見てびっくりです。

山道を軽トラックで走っていて、たまたま見つけた山神様を祭る神社にお参りしたら、数日してその神社の近くの生徒さんが入会して来たなんてことが一度ならず何度かありました。自分で言うのもなんですが、さすが自称プレアデス星人、何か持っていますよね(笑)。

何かを敬うことや大切にすることで、見えない糸によって偶然が繼ぐまれていくんですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月 3日 (水)

収穫の日々

342603f1924943cf8c5ea2ed4df4f887

46270e7eb12b435483ca062ee402c679

ようやく畑のトマトが🍅収穫できる季節を迎えた。昨年はハクビシンにほとんどをやられてしまったが 、今年は今のところ大丈夫なようだ。

無農薬で籾殻と腐葉土で育てたトマトなので、実にクリアーな味がする。疲労感マックスの時は1個のトマトが覚醒させてくれる。故にトマトがやめられない。

それと今朝は休耕田そばにある山椒の実を収穫してきた。香りが抜群。さっそく擦り潰して冷奴に乗せて食べてみた。家族には大好評だった。近年太陽光発電がどんどん設置され周縁の山が裸になり、かつてあった山椒の木が消滅してしまった。我が家の休耕田そばにかろうじて2本の山椒の木が残っていて、毎年味覚を楽しんでしんいる。

地物野菜を作っていてふと思うことだけれど、春先から畑を耕して腐葉土と籾殻を入れて苗を買ってきて植えて、いろいろな手間を掛けるのだけれど、畑にようやく野菜が実る頃には、近隣の無人販売で立派な野菜類が100円で売っている。

忙しい思いをして作らなくても、無人販売で安く買えるしいんじゃないのと毎年この時期になると思うわけだけれど、なぜか春先にみんなのお家で畑の耕作が始まると、ついつい始めてしまう。トマトだけでいいと思うのだけれど、畑を広げて違う野菜も植えてしまい後悔する日々だ。

ナスも人参もだめだった。あー

なすて?

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年8月 2日 (火)

塾から一番近い神社

42bec065fb114af1a8093dc675e4ba69

塾から一番近い神社は、一関水天宮。直線距離にして300メートルくらいかな。龍神さんが祀られています。故にこの水天宮の横を流れる磐井川の上空は、頻繁に龍神雲が飛んでいます。ふわりふわりと。

よく自分が生まれた土地の一番近い神社がその人の産土神社だと言われます。生涯守ってくれる神様がいらっしゃる神社ですね。

僕の自宅のすぐ近くには豊隆神社があります。江戸時代の古地図には豊竜神社と明記してあるので、本来は龍神さんを祀っていた神社なんでしょうね。

つまり僕の産土神社は龍神さんと言うことですね。そして塾の産土神社さんも龍神さんと言うことです。僕が何故に龍神オタクなのかわかる気がします。

塾仲間で一番親交のある小林先生という友人がいます。奥州市水沢で個別指導学び舎という塾を主催しているのですが、自宅に龍神さんが祭られているんですよね。きっと龍神さんが合わせてくれたご縁だと思います。

この水天宮は世嬉の一酒造さんのすぐ真前にあるのですが、実は今の塾の大家さんを紹介してくれたのが世嬉の一酒造さんだったんですね。あれから32年が経ちました。龍神さんが取り持ってくれたさまざまなご縁に感謝ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年8月 1日 (月)

今年の夏は終わらない

0da7349802f34f5d9750f5b36cba6eac

わずか2週間前に刈り取った休耕田の草が連日の雨と猛暑であっという間に伸びていた。参った。永遠と続く負のルーティーンに陥ってしまった感じの夏だ。

いくら新しいモアーを買ったにしても、この猛暑での草刈り作業は命にかかわる。先日の土曜日は案の定軽い熱中症にかかったようで、めまいと熱が出て早々に9時前に寝た。早朝の草刈りボランティア作業があったけれど、さすがに不参加。

しかし10時間の夏期日曜日勉強会はなんとかこなした。体調も8割ほど回復。本日も猛暑の中、草刈りを2時間ほど頑張った。大丈夫のようだ。

それにしても干上がるような天候だ。35℃を超えるとクラクラする。真冬の我が家は最低気温マイナス15℃を記録。そして日曜日は36度。その差51度。ありえない。

熱帯雨林と寒帯が同居するような岩手の気候。鍛えられるね。(涙)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
無料ブログはココログ