熊出没注意
熊が増えている。と言うか、山が荒らされて熊が里に降りて来ている。
人間とクマの共存はある意味可能かもしれないけれど、基本的には熊のいる場所には行かないというのが一番なんだろうね。奥まった山の中までスーパー林道ができて、どこまでも車が入って行けるようになったのでね、ついつい野生動物のテリトリーを侵犯してしまうんだよね。
コロナ禍のため人混みを避けて、山に出かける人も増えているようだけれど、なるべく1人歩きはしない方がいいね。僕もかつては単独の登山をしていたけれど、今は数人で登ることにしている。
ところでしばらくぶりで五葉山に行って驚いたけれど、山麓の牧草地が広大なまでに太陽光パネルが敷き詰められて、キラキラしていた。前は登山途中に鹿を見かけることが多かったけれど、一頭も出会わなかったね。太陽光パネルの影響なのかは分からないけれど、突然山の中に現れるパネルは異様な光景ではあるね。
大船渡郊外の里山では鹿の食害が増えているらしいけれど、鹿も安住の地がなくなってきて大変だよね。
僕の塾は完璧な街中にあるけれど、時々たぬきやアナグマが教室の前を夜走って行く。20年前は川向かいにあった県立病院の待合室に、熊が滑べりこんできたことがあったからね。クマったクマったなんて冗談を言ってる場合じゃないね。
去年の秋だったね。早朝休耕田に草刈りに行ったら、子熊が必死に走っていったね。草刈り機械の音にびっくりしたんだろうね。 熊出没注意の看板でも立てておこうかね。でもキリがないよね。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー
« 60を超えて足をつるのは若い証拠らしい | トップページ | 津軽海峡冬景色 »
コメント