最近のトラックバック

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

生きる目標とする人

0e802d33f2f84581bcfe3797f9cc909d

僕の塾に通ってきている女子高校生に「あなたにとって生きる目標とする人は誰ですか」という作文を400字詰め原稿用紙一枚に書いてもらった。本人の了承を得て、Sさんの作文を紹介させて頂く。素敵な作文である。
~転載~
私の生きる目標とする人は、母である。
母はとても明るい人で、多くの知識としっかりとした考えを持っている。叱る時は厳しく叱り、どこが問題だったのか、どこが間違いだったのかを教えてくれる。
また、母は面白みのある人で、会話をすることがとても楽しい。いつでも私の話に耳を傾け、ユーモワのある返答をし、温かい気持ちにさせてくれる。どんなに辛い時も、苦しい時も、母との会話が私の心の支えであった。
私は将来、いつか『母親』と呼ばれる立場になったのならば、自分の子どもに対し、母のような人でありたいと思う。明るく気さくで面白みがあり、時には厳しく叱ることができ、子どもにとって、一緒にいて楽しいとか、心の支えになれるような、そんな「母親」になりたいものだと思っている。
私の生きる目標となる人は、母である。母のような強い人に、私はなりたいと思う。          ~転載終了~


娘に尊敬される母親。なんと素敵だろうか。そして母親をこれほどまでに慕う高校生。なんてイカス関係だろう。こんな作文に出逢った日は心が癒される。登る朝日までが喜んでいるみたいだ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月30日 (日)

吉田鋼太郎vs プレアデス星人

D606bd54988244bbba5a89bf3c923490

 

コロナ禍になってずっとマスクをしているのでいじられることが少なくなったけれど、講師で行っている一関修紅高校の生徒達からは、似過ぎと褒められる(笑)。塾生に於いては鋼太郎ブームが終焉した感があるが、塾内で僕がお茶を飲む時などは、新入生達はちょっとざわつく。

「先生誰かに似ている」中学生はジャニーズや○○坂のメンバーの固有名詞は出てきても、さすがに吉田鋼太郎の名前は直に出てこないのだけれど、CM名を言うとすかさず反応する。

吉田鋼太郎さんがテレビに登場して以来、ことあるごとにいじられてきたかねごんであるが、正直彼には感謝をしている。吉田鋼太郎さん似の塾の先生ということで、一発で覚えてもらえるようになった。ありがたい。もはや名刺が要らない状況である。 

1f108c4132644b379dc91f90bec5f1e8

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

変わらないもの

5bcb9731a96e4d04a9462bd4fb984623

血液型o型。そんでもって水瓶座。基本的に変化を好まない保守的性格。でも自民党は嫌い。ついでに言うと神様は好きだけれど宗教も嫌い。

そんな僕が食べる朝食はこれ。ほぼ365日変化無し。食パンは防腐剤が入っていない手作りパン。サラダはレタスと胡瓜とトマト。珈琲は友人が焙煎したグアテマラの豆。

朝は日によって5時に起きることもあるけれど、大概は6時。夏場は休耕田の草刈りのために4時前に起床って時もあるが、自分で言うのもなんだが結構朝には強い。

ただめちゃくちゃ弱いものが二つある。飛行機と花粉。

変わらないと言えば僕の塾の場所。建物は老朽化して建て替えになったけれど、32年間ずっと同じ場所。寺子屋稼業なのでて転勤もなければ出張もない。自宅に帰る道筋も、せいぜい3通り。ずっと変化なし。

唯一変わっていくものは、入塾してくる生徒と、年を重ねて老化していく自分。本日卒塾生がやってきて高校生の息子を頼みたいとの相談。今年も新たな生徒がやって来る。

変わらないものと変わるもの。そのクロスオーバーがまた新たなドラマを生むんだね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月29日 (土)

酒は百薬の長

87174c87bdef45f5a0626d11b58b35ab

酒が好きである。若い頃は勢いに任せて飲んでしまい、肝機能が低下するわ痛風になるわで、いい酒飲みではなかった。独立して寺子屋を始めてみたものの、不安があったんでしょうね。酒に逃げていたところがあった気がします。

そんなこんなであくせくしていた頃、僕にブログを書くことを勧めてくれたのが妻でした。14年前のことです。文章や詩のようなものを書くのが好きな僕に、この大人のおもちゃを教えてくれたわけです(笑)。ハマりました。

当時は携帯やスマホを持っていませんでしたから、文章を打ち込むのは自宅に帰ってからのパソコンの前。お酒の量がグッと減りましたね。毎日原稿用紙三枚分ぐらいの分量を書いてましたね。

そんな分量を毎日書いてましたから、下手な鉄砲数打ちゃ当たるで、検索機能に僕の記事がヒットすることが増えていき、アクセス数も増えていきました。何かに取り憑かれたように毎日書いていましたね。お陰でブログを始めてから痛風の発作に襲われることもなくなり、僕のブログを読んでいただいた学校や教育機関から講師の依頼を頂くようになったり、また昨年は新聞の評論の話を頂くなど、ブログ様様です。妻がブログを勧めてくれなかったら、つまらない人生で終わっていたかもしれませんね。今更ながら妻に感謝ですね。

今はコップ一杯の日本酒が、僕の晩酌です。ここ15年、農作業による腰痛のダメージはありますが、いたって体調はいいですね。10年以上高校の非常勤講師をやっておりますが、体調不良で仕事を休んだことは一度もありません。まさに酒は百薬の長ですね。そしてブログも百薬の長ですね。このシステムを開発した方々に感謝です。ありがとね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月28日 (金)

春の足音が近づいているけれど

86e672cd753f4467ad663f9f380521c7

よく季節はいつが好きですかと聞かれる。

僕は春は花粉症が大変で嫌いだし、夏は暑くて嫌いだ。そして冬は寒くて嫌いだ。夏は35度冬は氷点下15度。その寒暖の差は実に50度。やってられん、と思いつつ、どうにか生きてきた。

結論から言うと秋だけが好きです。家内の名前もあきこ、なんちゃって(笑い)。

さて今年も大寒が過ぎ、日も長くなってきた。昨日から鼻水が出てきたちょっとやばい。コロナじゃね~って生徒が言うものだから、花粉症だよ~と一喝。プレアデス星人はコロナにならない(笑い)。なにせ宇宙人なので免疫系が違うわけで・・・・と思ったけれど、人一倍マスクにこだわりうがい手洗いに専念している僕は、やっぱり地球人かも。2年間故郷のプレアデスはおろか、仙台も盛岡も行っていない。

あ~コロナよ立ち去れ!共存なんかしたくない!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月27日 (木)

ガレージ仕様だった教室

7c5b856cd7b74915ae7b6d69deab11f1

2703b6e9ee0a465c985a4c33e4fe17d5

塾に何故にガレージの看板があるのかって?実は寺子屋を32年前に始めたのは今と同じ場所。ガレージを改装した8坪ほどの教室だった。(2枚目の写真)

初心を忘れぬように、ガレージの看板を貼り付けているわけである。

52f377d314ed417d9f23d317d5d62905

今朝写した一関の街。須川岳を背景に新婚当時住んでいた関ヶ丘の街が写っている。大験セミナーをこの街で開講してもうすぐ32年。この街には大変お世話になった。隣町の花泉で生まれた僕はある意味よそもの。そんな僕を温かく受け入れてくれたこの街の人々に感謝で一杯だ。

ガレージ仕様の頃の教室から数えて、卒塾生も700名近くになる。多くの縁を持たせていただいた。あともう少しがんばりたいと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月26日 (水)

本当に英語が必要だろうか

A874090058834f109d9cfc1566d5d7be

やれグローバル化だ、宇宙時代と言われ、科学や物理学同様語学力の強化が叫ばれる中、中学の英語の教科書が難しくなった。

中学英語が我々の高校時代の英語並みに難しくなった。中学3年で現在完了進行形と仮定法が登場した。これに分子構文や関係副詞が加われば、中学生で大学の入試問題が解けるんじゃないのかと言う勢いである。

これに伴って増えているのが、「英語がわかりません」と開き直る英語放棄中学生である。そもそも小学校での英語が始まったのを機に、多くの親御さんが英語塾に子どもを通いさせ始めた。塾に通う児童と通わない児童の格差が猛烈に広がった。

一関のような田舎町でさえも、通りを歩くと小学生・中学生対象の英語塾の看板を多く目にする。公文式・学研・eccジュニアなどなど、目白押しである。

複合的な要因で経済格差が激しくなってしまった日本社会。そして離婚率が急増している昨今、塾の費用が捻出出来ないご家庭が多い。特に英語に関しては、小学生や中学生の独学は厳しい。小学校の教員でさえも孤軍奮闘している状況に於いては、親御さんが教えようとしても指針が掴めない。

文科省が決定した早期英語教育が、益々英語嫌いを増長してしまっている実情は、教育現場で働いている身にしてみると、実にもどかしく、憂慮する事態だ。今更ながら思うのだが、現在の日本の小学校に英語は必要だろうか。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年1月25日 (火)

誰にでもやって来る介護の問題

7d7048a2da1d4202902c1841b2139f70

5年前にくも膜下出血で意識が不鮮明になった母も、じぶんの意思で薪ストーブの前で暖を取るほどに回復した。食欲も旺盛で、元気に温泉付きのディーサービスに通っている。杖も必要としなくなった。

介護施設と家族のお陰で、昼も夜も働くことが出来ることに感謝である。妻も同居している息子も介護士の資格を持っているので、僕の母は恵まれた環境に暮らしていると思う。父が早く亡くなった分、父の分まで元気に長生きをしてもらいたい。

ところで寿命が延びて、介護を必要とする老人人口が増えている。他人事ではない。先日僕は自動車免許の書き換えに行ってきたが、5年後の更新時には高齢者というカテゴリーに入る年齢だ。やばい。自分だけならまだしも妻や母の暮らしも僕のぷよぷよの腕にかかっている(笑)。笑いなどと打ち込んでみたけれど、現実は笑いどころではない。心身を鍛え、老後に備えたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月24日 (月)

人生を俯瞰するときに

Ippo1

喫茶店やカフェに行くと様々な照明や灯りがありますよね。単なる灯りですが、雰囲気は灯りひとつでだいぶ変わります。

僕ら人間も同じようなところがあって、暗いよりは明かるい方が良いですよね。笑顔が素敵だとか、声のトーンが明るいとか、そういう感じで。

しかし、暗いお店があるように暗い人はいます。暗いのが悪いのかと、居直られると何も言えませんが真面目と暗さを勘違いしている人はたまにいますよね。暗くて不真面目という人よりは暗くて真面目という人がいいですが、明るくて真面目な人の方が世の中得ををするんじゃないでしょうか。

僕は真面目な人が好きです。暗い人は嫌いじゃないですが、できれば冗談が解せる人がいいですね。突然ですが還暦もとうに過ぎますと、人生を俯瞰することが多くなります。僕個人は小中高と明るいふりをしていましたが暗かったですね。人生が楽しいと思えて来たのはつい最近。ずっと大変でした。今も大変なんですが、残り少なくなってきた人生を考えると何も深刻なことがなくなって来るんですね。実に軽くなります。

いい意味で「どうせ人生はあと10年やそこら、好きなようにやらせてよ」的な我儘感がふつふつと湧き出てきて、気持ちが軽くなります。塾屋も40年近くやってきたし、立派なもんですよね(笑い)。子育ても終わりました。介護中の母がいますが、逆にこれだけやれば悔いなしです。母に、いつ天国に行ってもいいよと言いますと、笑いますからね。ただし母よりはちょっと長生きしないとですね。家族に迷惑がかかりますからね。

人生に灯を照らすのは、希望や勇気ではなく、もう十分だよという自己肯定だと思います。すると失敗も死さえも怖くはないですね。でも一つだけ悩んでいることがあります。何歳から年金をもらうかですね。(笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月23日 (日)

須川岳

424b192850fd49368f1b63ca0dbba2e0

今朝薪ストーブの置いてある自宅の部屋から撮った須川岳。天候の状況によって様々な表情を見せる須川岳だが、今日の風景はドキッとするくらい美しい。

この風景を眺めながら飲む朝の珈琲は癒し以外のなにものでもない。先週は毎朝凍結の道路に疲労困憊。本当は本日日曜日、卓球のコーチイングがあったのだけれど、堂々とさぼることにした。

塾での受験指導も佳境に入った。高校の期末テストも近づき、昨日は英語と現文と国語表現のテスト作り。おっと忘れてた。薪割りもやって200本ほどの薪を重ねた。

これ以上の身体の酷使は高齢者には良くない(笑)。故に今日はおとなしくしていることにする。バチが当たらないだろう・・・。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月22日 (土)

福はうち鬼もうち

04229ba724ab49c186651230cd7d45d6

節分を前にして、教室に鬼が登場。Tシャツには鬼メッセージが。怖い言葉が連なっていますが、よく見ると優しいメッセージかもですね。

鬼と言えば我々の祖先蝦夷は、鬼と言われ虐げられてきた歴史があります。京都から見れば東北は鬼門。まさに鬼のいる方位ですね。だからここ岩手は鬼はうちでいんですよ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

龍神さんどこ行くの?

B4b4e37d8c904801b80ba1e60f7931e3

塾の前は磐井川。その磐井川の上空を龍神さんがふわりふわり。

「どちらまで行きなさるんですか」

「岩木山のおともだちのところまで」

最近龍神雲の出現が増えていますね。あっちの世界も忙しいんですかね。

コロナや地震や火山噴火。多くの祈りに龍神さんも必死のようです。そのためですかね、やたらと雪が多いのは。天候の調整まで手が回らないようです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月21日 (金)

敗者復活戦

P1000595

昨年の受験は最後の最後まで進路が決定しない塾生がいた。このTシャツのSくんだ。

教え子というより僕の同胞と言った方が良いだろう。僕に似てかなりのド変態だ。愛すべきド変態と言っておこう。かつての僕と同様進学校とは決して言えない高校に通っていた。成績がトップクラスで、生徒会もやっていたので、担任の先生に指定校枠の推薦を提示されたが、彼は断った。

親御さんが自営業ゆえ金銭的に大変なので、授業料減額の特待受験をしたいとのことだった。結果から言うと3月の卒業式を終えた時点で全敗。2次・3次の敗者復活戦にかけたわけだが、特待受験ではなく普通受験なら受かるから、そうしないかとの僕のアドバイスを彼は見事に無視した。

3月の末、彼は授業料減額の特待生受験に合格した。結果的には高校の指定校推薦で入れたはずの大学だったが、彼はあえて授業料減額にこだわり、敗者復活を成し遂げた。

今年も大学受験が大詰めを迎える。今年はどんなドラマが待っているのだろう。敗者復活戦の合格はドラマチックではあるけれど、僕の胃薬の回数が増えるので、なんとか最終決戦までもつれないことを祈念したい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月20日 (木)

駒形神社2022

5b7106c08ec9497bae76a05cf110a9ce

1e415ccd54b9488e907f3c0a115f1a70

今日は駒形参り。選挙ではないけれど、受験前最後のお願いに行ってきた。

駒形神社オリジナルのTシャツを買ってきて、神棚の垂れ幕替わりに。調子にのって六芒星をあしらってさらに怪しげな垂れ幕が完成した。

Da339f042b17434e909cb9f76373861e

途中平泉から眺めた駒形山を含む焼石連峰の美しさは格別で、静謐な絵画のようだった。連日肌を刺すような寒さが続いているけれど、厳冬故の美しさが演出されている。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月19日 (水)

人類滅亡

次から次へと話題にこと欠かないのが、人類滅亡説。よっぽど人類が滅びるのが待ち遠しいのか、この手の話は途切れることがないし、これを商売にして一儲けしようとするマスメディアや新興宗教、占い産業が雨後の筍のごとく纏わりついて来る。

地球の存在してきた長さを100メートル徒競走になぞらえると、人類が地球上に登場するのはゴールテープ50センチ手前ぐらい。地球上に於いては限りなく新参ものだ。本来謙虚な存在でなければならないはずの我々が、手にしてはいけない多くのものを手にして、粋がっている様は実に横柄であり、もの悲しい。

宇宙人やどこぞの神様でさえも、呆れ果てて、救いの手を差し伸べる気力が失せているとしたら、まあ遅かれ早かれ自滅する運命なのかと思わないでもない。

自称プレアデス星人であるかねごんは、もちろん人類擁護派だけれど(笑)、いくら同胞であるプレアデス星人たちが縄文の神であるアラハバキを復活させたとしても、太古の文明のテクノロジーである六芒星のエネルギー装置を復活させたとしても、人類自らが自己意識を地球ガイアと調和させなければそれらの救いは単なる捨て石で終わってしまう。

9ece5262250e4811a894dead81ac3c50

人類の滅亡は間違いなくいつかはやって来る。しかしこの地球が美しい地球のままである限り、我々は何度でもリベンジが出来る気がする。「子どもたちの未来のために」というフレーズがあるけれど、自分たちの未来のためにと置き換えた方が切実感はありそうだ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年1月18日 (火)

まだまだ妥協無き人生は続きそうだ

33804414f3504a33aafff8c44a588837

30代の頃は考えもしなかった老年期。簡単に言ってしまえばジジイの領域に突入した僕は、正直戸惑っている。ジジイになれば、適当に感性がボケてそれなりの妥協と諦観がまとわりつき、生きることが楽になるのかな〜なんて考えていたわけだけれど、そうは問屋は下ろさず、まだまだ妥協無き人生は続きそうだ。

満身創痍の身体だけれども、最近は年より若く見られる。40代の頃から60近くに見られていた僕は、見た目年齢が20年間変わらないままと言うことになるわけで、嬉しいような悲しいようなちょっと複雑な気持ちではある。

息子達は独身貴族を謳歌し、父親である僕がまるで100歳まで現役であるだろうことを前提にしているかのような安心感を完全に身に纏い、自由奔放な暮らしぶりだ。僕が今の長男の年の時は、寺子屋と稲作農家を営み、一家の大黒柱として、世間の荒波と己の煩悩と戦い続けていた。でも決してそんなことは家族の前で口にはしない(笑)。時代が違うし、人生感覚そのものが違う。

この写真は今年の元日に撮ったものだ。僕が通った小学校の校庭と講堂が写っている。40年前に統合して小学校そのものはとっくになくなっているが、自宅のそばだけにこの風景を見ると、瞬時にノスタルジーの幻想に浸れる。この小学校に通っていた頃の自分と、今の自分に何か大きな違いがあるのだろかと自問自答してみるのだが、莫大な年月が過ぎた割には精神性がほとんど変わっていない事実に愕然とする。さて明日も5時起きだ。それでは。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月17日 (月)

追いかけて雪国〜(^^♪

05447b442add489bb098556464b4ff77

雪が解けたと思ったら雪が降り、また解けたと思ったら雪が降り、あ〜っていう感じ。

以前は教室の前の道路の雪掻きをこまめにやっていたが、近年は草刈りと薪割りの身体酷使で、整骨院通いの日々。雪掻きどころではなくなり、玄関の前だけやって、あとは自然の成り行きに任せている。

雪の中に佇む塾の看板を見ていたら、なんだか演歌の気分になってきて、追いかけて雪国〜♪なんて歌っている僕は、かなりの昭和人間。

ところで今年の大学入試共通テスト、高校での自己採点が終わったけれど、化学・生物と国語の平均点がかなり低くなった模様。全体としては昨年より48点くらい総合点の平均点下がったのではないかと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月16日 (日)

54年の時を経て

F3f9bbbfe47f43be9df422d3e3ca59cf

僕が小学校に入る時に、父に中古の机を買ってもらった。小学生が使うにしてはあまりにも重々しい机。しかし僕としては気に入って買ってもらったのだけれど、あろうことか中学生のおばに取られてしまった。

茶の間のテーブルや折りたたみ式の丸テーブルが僕のボジションとなった。実に悲しいポジションである。おばが看護学校に進むと同時に返してもらったのだけけれど、机への愛着が薄れてしまって半世紀の間ぼろぼろなるままに放置していた。

ところが先日アンティーク専門の家具屋さんで、渋い似たような机を見つけてしまった。急に再生魂に火がつき、物置から息子と一緒に運び出し、グライダーでヤスリをかけ、ニス塗料を施し、写真の状態に再生した。

自分で言うのもなんだが、54年前に買った時よりも各段と立派になった。これから心機一転この机を愛用して生きたいと思うかねごんである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月15日 (土)

今日は入試

Fbfe2efa852844b291eb5b8bf1132f49

土曜日のお昼過ぎ。いつもなら高校生や小学生の受験生が集う時間なのだけれど、今日は大学入試共通テストで高校3年生は盛岡。6年生は一関一高附属中学校で入試。一関高専は推薦入試。故に教室は静寂の中。

この時期から今度は、来年度の新受験生の問い合わせが始まる。そして申告。なかなかほっとする時間がないまま季節は変遷して行く。

学歴が全てじゃないよと、いつもこの時期になると耳にする言葉。それを肯定するのも否定するのも立場上厄介なので、適当に頷く自分。高校も大学も私立で、偏差値の数値がちょこっとへばりついているような学校を出た僕が、学歴は大事だとよと言ってもなんの説得力があるはずもなく、かと言って、学歴なんか必要ないよって言ってしまえば、僕の職業が成り立たないわけで、やっぱり沈黙するしかない(笑)。

僕の塾に来ている小学生で、中学を終えたら鳶職になってお金をバリバリ稼ぎたいという男子児童がいる。寺子屋を始めて、今までに1人だけ高校進学をしないで働く道を選択した生徒がいた。成績は抜群で、市内の高校ならどこを受験しても受かる力を持っていた。男子児童に中卒で働きたいと言われて、かつてのその生徒のことを思い出していた。

高卒や大卒という資格がいらない世界で生きて行くことは、大変なことだと思う。肉体労働や芸能の仕事、時に命の危険が伴うことも多い。ネクタイを締めて背広を着て、エアコンの効いている快適な部屋で働くことが望みだという若者が多い中で、あえて過酷な環境に身を置く選択をするのは、それなりの理想とする生き様みたいなものがあるのだと思う。

高校1年の時に、退学届けを持っていった自分がいた。もう1学期だけやってから考えればと担任の先生から言われ、結局最終的には卒業まで在籍したわけだけれど、あの時高校をやめていたら、今の自分はどんな人生の風景を眺めていたのだろうと、誰もいない教室でふと考えるかねごんであった。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

動物たちの雪道

885e5713494f4236b77af61249c03116

F00296d7c9dc47d2b7a21fee980ad772

ここ数年とにかく雪が多い。僕が住んでいるのは、花泉とういう町で岩手県の最南端。スタットレスタイヤを履くのがもったいないくらい雪が少ない地域だったのだけれど、近年は豪雪地帯になってしまった。

地球温暖化が警告されているけれど、僕の住んでいる町はまるで寒冷化が進んでるいるようだ。自慢にも何にもならないけれど、築50年近く経つ我が家は完全なる夏仕様。昨日などは朝の茶の間の温度は外気温と同じ氷点下3度。寒い。石油ストーブを二つ点火し、薪ストーブに火を入れて30分すると、どうにか家の中が氷点下じゃなくなるという状況。

そんな環境の中、山里に暮らす動物たちも大変。夏は妻が育てているトマトやとうもろこしを、タヌキやアナグマたちが頂きにくるのだが、この季節の畑は雪ばかり。期待してやって来るようだが、落胆して帰っていく足跡が寂しげだ。

ちなみにに一枚目の足跡はタヌキ。二枚目の写真はキツネである。足跡を見ただけで動物が分かるというのも田舎暮らしの成せる技で、無駄な知識ではあるが、寒さしのぎに訪問者を確認するのも冬の楽しみではある。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月14日 (金)

頭がいい人vs 頭が悪い人

世の中を二分化する方法はいくらでもある。金持ちと貧乏とか、イケメンとブサイクとか、楽天家と悲観主義者などなど。

そんな中でも人生を生きていく上で、中心的なカテゴライズは、頭がいいか悪いかだろうと思う。学歴や偏差値の話をしているわけではない。純粋に頭の良し悪しの話をしているのだ。

ちなみに僕は頭が悪い。たまたま大学を終えて調子に乗ってセンセイと呼ばれる仕事をしているが、実に頭が悪い。よってこんな仕事をしているが、頭が悪い故に、本当に頭のいい生徒を理解することができない。非常に斬鬼に堪えない。

自分の頭の悪さに気づいてから、このブログでも何度か書いたが、本を読み漁り始めた。その結果多くの知識を得たが、それは頭が良くなったわけではない。世の中の人は知識人を頭が良い人とだと勘違いしているようだが、知識人の中にも頭が悪い人はいっぱいいる。

頭がいい人は社会での立ち位置を知っている人。求められている本質をキャッチ出来る人だと思う。頭が悪い人は、社会での立ち位置を把握出来ず、自分という人間が何をやり、何になるべきかを分からない人。

故に夢みがちで、独断と偏見に満ちている僕は、頭が悪い人間の見本ということになる。困ったものだ。頭が良かったら塾の先生はやっていなかった。これは間違いなく言える。ただ頭が悪いので、頭が悪いと自認している生徒の気持ちが良く分かるという点では、塾教師としての存在価値がかろうじてあるのかも知れない。

ところで頭がいいと自認している人がいるならば、その人も頭が悪いということで本日のブログを終えたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月13日 (木)

コロナより恐ろしいもの

コロナ禍と言う言葉が正しいかどうかはさておいて、仕事が激減して困っている人たちの救済を即座にやらないと、コロナでは直接亡くならなくとも、ストレスによって深刻な病気になったり、鬱による自殺の増加が生じる懸念があります。

一昨年よりコロナ対策として無利子の融資が行われ、僕の周りでは、自営の方々が上限500万円の借り入れをだいぶしました。僕の場合は、自宅の暖房を薪にしたり、車を一台処分したりしてなんとか凌いでおります。

無利子と言えども、数年後には返済が始まります。多額のお金を返済するのは大変です。僕も大学時代かなりの額を奨学金として借りましたが、返済が終わるまで精神的に大変でした。20年かかりましたが、完納した時はホッとしましたね。

今回のコロナ融資は5年間の返済期限ですが、この状況下では即10年返済に延期すべきです。いや15年でもいい。5年なんて無理です。新型コロナは薬でなんとか回復しますが、経済破綻は生活の基盤そのものを失います。

命と仕事どっちが大切なんだと、自粛が当然だと主張する方が多いけれど、毎年餅が喉に詰まって、8000人以上の方が亡くなっているのに、餅を自粛しろとは誰も言いませんよね。表現は不適切かもしれませんが、餅文化と命で、餅文化を優先しているってことですよね。

コロナ対策のお陰で、インフルエンザによる死亡者がぐんと減っています。でも仕事が無くて苦悩している方がたくさんいます。国民全員にお金をばらまく必要なんかないんです。仕事がないのでお金をください。そういった方々に生活資金をもっと援助すべきなんです。

世界がお金に困ると、戦争が始まります。軍事産業を活発化すれば、お金が回りだしますからね。彼らに倫理性なんてかけらもないですからね。中国もアメリカもきな臭いです。コロナを機会に良からぬことを模索している多くの輩がいます。数千人の命を救うために数百万の命を犠牲にしてしまうような舵取りは絶対だめです。近隣諸国の似非人道主義に翻弄されてはいけません。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年1月12日 (水)

な〜に!宿題が終わってないって〜

42651731ee574bcf8bdd09c0a320b0fe

な~にー!

冬休みが終わったのに宿題が終わってないだと。理由は?

宇宙人👽に拉致されて勉強ができなかっただと〜。

う〜んそれは仕方がない。許す!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

自営業は気楽な稼業ときたもんだ

※この記事は2年前SNSでつぶやいた記事ですが、まあよくもまあこんなスケジュールで生きていましたね。


自営業は自由でいいですよね。誰かに命じられて働くわけじゃないし、定年もないし、なんて言われる僕です。確かに自営業は他人からの強制的発動がありませんが、お金に関する計画性がいっさい不透明ですね。
僕は脱サラしてから30年になりますが、一度もローンを組んだことがありません。正確に言うと組めません(苦笑い)。お金をためてから欲しいものを買います。年度によって売り上げがアップダウンする職業ですので、怖くて定額ローンは組めませんね。


休日はほぼないですね。休耕田の草刈りシーズンになると、昨年のスケジュールですが、朝3時30分起床。7時まで草刈りをやってその後8時40分までに私立高校に到着。午前中4コマ連続の授業をして、昼食抜きで軽トラックで次の高校に移動。午後3時10分に高校での授業を終え、3時30分にコンビニで弁当を買って、塾に持ち込み遅い昼食。


4時から学校が終わった小学生や高校生がやってきて個別指導がスタート。塾の仕事が終わるのが夜9時過ぎ。それから帰宅途中スパーに寄って、半額になっている食パンと母の大好物の刺身を買って10時ちょっと前に帰宅。奥様が作ってくれた美味しい夕ご飯を頂き、パソコンの前に。僕はスマホを所有せずラインもやらないので、仕事関係のメールは自宅のパソコンで対応。もちろんこのFBも帰宅後パチパチ。


就寝は真夜中12時半くらい。金曜日こそ午前中高校での授業がありませんが、日々こんな感じです。土曜日の午前中と日曜日は地元中学校の卓球部のコーチング。これも12年近くなります。ところで国民年金に加入していますが、いつもらえるかわかりません(涙)。満額でも一月7万円弱の年金。これでは生きて行けませんね。公務員や公立の学校の同級生、および一流企業を退職される同級生は今年、それなりの退職金をもらうはずです。仮に2000万円としましょう。僕は自営なのでもちろんありません。貯えですか?息子たちの教育費・母親の介護や入院費でほぼほぼありません(笑い)。


60歳から70歳までなんとか頑張って同級生たちがもらう退職金額2000万円を稼ぎ出すことが僕の願いです。そのためには健康が勝負ですね。死ぬまで元気でいたいと思うこの頃です。
長い愚痴のようなつぶやきに付き合わせてしまいました。申し訳ありません。m(_ _"m)

【追伸記事】・・・現在は一関修紅高校と一関学院高校の掛け持ちはやらず(やれず)、一関修紅高校の講師に専念しております。時間拘束が少なくなって、しっかり昼に昼食を食べています。それとガラ携帯からスマホに替えましたので、このわくわく日記を自宅以外でも打てるようになりました。卓球部の指導は続けています。中学校の卓球部の後輩である阿部さんが僕が忙しい時に指導に入ってくれているおかげで、地区初優勝どころか、新人戦から中総体と怒涛の3連覇をすることができました。ありがたいです。

塾はコロナ禍が始まって、人数制限をしておりますが、通常通り行ってきました。コロナの影響で辞めて行った生徒も数名おりましたが、なんとか赤字を出さず頑張っています。ただ2年前から高騰する灯油代に対応すべく薪ストーブ生活が始まったので、薪割り作業が草刈り作業に加わり、へとへと状態です。還暦を過ぎましたが、肉体を鍛えなければと実感するこの頃であります。

2年前取材攻勢にあった六芒星騒動も落ち着いたとおもいきや、河北新報さんより月一で評論を書きませんかというお誘いを承り、半年間書いたのが昨年のこと。これはこれで、自分の書いた文章が不特定多数の方々に晒されるというある種の恐怖から、日常のなかに書くネタを無意識に探している自分がいて、それはそれで疲れました。でもいい経験でしたね。ここ十年で若い頃に抱いていた夢のうち二つが叶いました。それは大学や短大で教えること。もう一つは新聞に評論を書くこと。紅白歌合戦に出場するという最後の夢は叶わずです(爆笑)。いまこの文章は自宅で打ち込んでますが、外は猛吹雪です。もう雪はいいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

いい国(1192)作ろう鎌倉幕府は間違い?

 

Photo_20220112055101

受験勉強で誰もが覚えた暗記の語呂合わせ、いい国(1192)作ろう鎌倉幕府。それが1185年に変わった。

今までは源頼朝が征夷大将軍に任命された年が鎌倉時代の始まりとされていたけれど、今回の教科書改訂は、簡単に言えば源氏が平氏を打ち破った年と言うことらしい。

いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府と覚えるのらしいのだが、なんかダサイ。^_^

ところで源頼朝は、奥州平泉にとっては遺恨の存在。義経を探して殺すために全国に頼朝は守護を設置したわけだけれども、皮肉にもその守護の配置を決めた1185年が、鎌倉時代のスタート年代になるとは。そのあたりを皮肉った語呂合わせでも平泉の生徒が考案すれば、面白いかもね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月10日 (月)

どこまで辿り着けば満足なんだろう

どうしても譲れないものがあるとしたら、それは何だろう。

塾教師にとっては、塾生の志望校合格。ひとりの人間としては、家族の幸せ。いや生活と言った方がいいな。死守すべきものが多いほど、人は頑張ろうとするのだけれど、最終的には自分の終活ってことなんだろうね。

僕には野垂れ死の美学みたいなところがあって、全てを消耗して野に倒れる的なさよならが理想なんだけれど、現代社会では難しいか。

それにしてもいくつになっても欲望というのはまとわりついて来る。人は枯れるということはないな。認知症になった僕の母でさえ、デイサービスに行っている短冊にみみずがはったような字で「お金持ちになりますように」って書いてたからね。

食事やお風呂など身の回りのことをやってもらっている母でさえ、欲望は枯渇していない。お金を手にしてやりたいことがあるらしい。

普通に生きることが大変な時代だ。ここ30年間日本人の平均所得は横ばい。物価だけが上がり、生活困難者が増加している。高校入試よりも大学入試の方が楽と言われる日本に於いて、もはや大卒の資格は働くための保険にはならず、実力主義の社会が出来上がっている。

何が出来るのか?この自問自答に死ぬまで向かい合わなければならない社会。寒さのせいだけでなく、クラクラするね

49743459_2240050292902816_24052508304384

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

暖かい日差し

A2fc392ae58543058eb75665b7c39962

一関市は昨日成人式。昨日の振り袖姿の写真を持って、卒塾生のKさんがやって来た。現在大学で小学校の先生を目指して頑張っている。14年間も在籍してくれた生徒さんで、今までの最高記録を樹立した卒塾生でもある。

幼稚園・小学校・中学高校と成長を見てきただけに、感無量の成人式写真だった。磐井川の堤防から降り注ぐ暖かい日の光が、彼女をキラキラ輝かせていた。目標に向かって頑張って欲しい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年1月 9日 (日)

あの頃

成人式の頃を振り返ると、一番苦しい時代だった。学費を稼ぐことで精一杯で、バイトバイトの日々。勿論背広を買う金も革靴を買う金もなかったので式には行かず、町田のジャズ喫茶に行ってほろ苦い珈琲を飲みながら、リクエストをしたコルトレーンを聴いていた。
その年は大好きだった祖父が亡くなり、大学に席を置いていたけれども、自分は何処へ向かっているんだろうかと、自信喪失の日々で、何が成人かと自分に毒舌を吐いていた。
多くの若者がめでたい成人を迎える門出の日だけれど、僕はあの華やぎがよそよそしくて仕方がない。大人ってなんだろうと今でも模索している自分は、ガキなんだろうと思う。
酒やタバコを堂々とやれて、社会的責任ってやつを持つ年齢。そして若さと体力はあるけれど、お金に不自由する年齢でもある。

しんどい時代だけれども、夢ってやつを諦めないで生きてって欲しい。

5cbe6d5893764220bcd160234e461dec

あの時からもう40年の月日が過ぎた。寒い朝に、お気に入りの佐惣珈琲豆をドリップして淹れ、知人から頂いた薪ストーブの前で飲む一杯の珈琲は、至福のひと時。20歳の頃の自分にもし会えるならば、「人生はなるようになるよ」と声をかけてあげたい。

明日は冬期勉強会最終日。なんとかなるよな(^^♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

小さな春見つけた

4c5c304889bc4b5187602e80f99fe75b

どんなに寒くても、どんなに雪深くとも、この正月を過ぎると芽を出すばっけ。雪原を散歩していて見つけた。僕が住んでいる一関では通常2月の末にばっけ(ふきのとう)が顔を出し始めるのだけれど、ここの川べりの土手はものすごく早くばっけが現れる。秘密の場所である(笑)。

大学共通テスト前1週間。泣いても笑っても入試はやって来るわけだけれど、このばっけの写真を見て、春を感じ、身体と頭を覚醒させていただきたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月 8日 (土)

しばれるね〜

4502dac9e56b4496a4b95f130512e9f2

塾に行く前に、ちょっと散歩。

大晦日から今日までずっとこんな感じ。家の前はもはやツンドラ地帯。朝晩の冷え込みは半端ない。故に薪ストーブの薪の消費も半端なく、乾燥木の薪割り仕事が半端ない。

そもそもこんな雪深い山里に住んでいて言うのもなんだけど、雪は嫌いだ!寒いのも嫌いだ!ついでに言うと暑いのも大嫌いだ!

あースッキリした。

この後僕はあるものと遭遇するのだが、続きはまた。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

教室の鏡餅

Aee2473bb651446fa1f484d4659f9f00

今年は臼での餅つきを省略し、神棚には市販の餅をお供えした。ところでこの鏡餅、子どもの頃は焼いて食べたものだけれど、大人になってからは、一切食べなくなった。

理由を考えるに、正月に美味しいものたらふく食べるので、お供え餅には食欲がわかないというところが実情なんだろうなと思っている。

この鏡餅、どんと祭に持ち込んでお札と一緒にお焚きあげをしているんだけれど、無難なチョイスかなと思っている。

ところで、自宅の外のお宮にお供えする餅は、瞬時に消えてしまう。狸やキツネが持って行くのかなと思ったけれど、雪の中にそれらしき足跡がない。まさか本当に神様が食べるはずもないので思案していたら、上空を鳶が舞っている。犯人はあいつだ。

鏡餅を見ていたら、久しぶりに食べてみようかなという気持ちが湧いてきた。うん食べてみよう。いいことがあるかも知れない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月 6日 (木)

もはや塾は消える?

96e51437d7a0492f90bb94772274587a

昨年10年ほど使ってきた携帯をスマホのiPhoneに替えた。YouTubeで英語を検索すると、ありとあらゆるレベルの英会話や英作文の動画が出てきて、時間があれば何処でもいつでも学習ができることを今更ながら実感した。

中学英語の文法や語法が理解さえできれば、あとは独学でどうにでもなる環境ができていることに正直驚いたわけだけれど、もはや英会話学校も英語塾も要らない現実にたじろいだ。

もはや塾は消える。これが時代の流れなんだろうか。ひょっとすると僕らの世代が最後の通塾講師なのかも知れない。パソコン技術に秀でた先生方は、コロナを機にパソコンによるリモート指導に切り替え、日本だけではなく海外戦略も視野に入れた個別指導を展開している。

生徒を集めて寺子屋指導をしている僕などは、もはや生きた化石なのかも知れない。しかしシーラカンスの例もあるので、奇跡的に塾というものが未来永劫存続する可能性はゼロではないだろうなどと、儚い夢を追う爺いであるが、自称宇宙人でもこの未来予測は難しい。

現在全国に点在する塾の数はおよそ55000件。この数字は全国のコンビニの数とほぼ同じ。ちなみに僕の大好きな神社の数は81000社。もう塾は減ることはあっても、増えることはないんだろうな。最後の塾屋世代、どうでもいいけどなんか刹那的でカッコいいな^_^、

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2022年1月 5日 (水)

最強の哲学

自分は運が良いのだろうか?誰もが一度ならずとも自問自答するテーゼだ。運なるものに何がしかのエネルギーや意思があって、そのことによって人生が左右されるとしたら、人はものすごく運にこだわるし、運に恵まれたいと思うだろう。

学歴があるとか、お金に不自由しないとか、容姿端麗であるとか、そう言った目に見える実体としての有利さは運とは言わない。僕が思うに運とは、偶然を装おった目に見えない力の援助だと考えている。目に見えない力を、神様とか宇宙人だとか御先祖の波動と表現しても良いかもしれない。兎にも角にも、思いがけない偶然が運だと思っている。

手前味噌で恐縮だが、僕はこれと言った学歴もないし、お金もない、そして髪もないけれど(爆笑)、運だけは最高の人間だと思っている。

遡れば全く勉強のべの字もしなかった小5〜中3の間。あの時期は3年寝太郎どころか、5年寝太郎だった。小学4年生までは、本当に勉強が出来る天才児だった(爆笑)。しかし、小5からは急に好きだった本を手に取ることもなく、学校の宿題もいっさいやらないボンクラ生徒。それが中学3年まで続いた。

長い闘病生活に入った父に代わって、農作業を頑張ったと言えば立派な農家の長男坊のように聞こえるが、勉強をする気になればいくらでも出来た筈だ。それが証拠に、卓球とギター三昧の日々が小5から中3まで続いたのだから。

公立高校に落ちたことが僕の人生の転機だった。全ての悪夢の始まりであると同時に、全ての幸運の種があの私立高校時代で培われた。塾教師としての現在の自分の揺るがない哲学があの時代に構築されたと言っても過言ではない。

『人は基本的に努力が嫌い』「人は基本的にわがまま』『人は基本的にエロい』『人は基本的に弱い』こう言った信念から辿り着いた僕の人間哲学は、『人間には2種類の人間しかいない。変態とド変態の人間のみ。』という最強の哲学だった。

凄い哲学が僕の中で成熟していった(笑)。この哲学故に、僕はどんな生徒を前にしてもひるまないし、希望を失わない。故に40年間氷河期と言われるこの業界で生き延びてこれたと自負している。

5流の高校と大学を終えた僕だが、縁あって素敵な今の女房とも出会えた。そしてなかなか結婚はしてくれないが(笑)、これまた素敵な息子たちにも恵まれた。決して儲かる仕事ではないけれど、自分の好きな仕事をずっと続けてこれた。最強の運に恵まれた人生だったと思っている。

運の本質を言い得てる至言がある。万事塞翁が馬。僕が座右の銘としている言葉だ。この言葉で本日の雑文を終えたい。

D5e1f737702a40958165c412aaaeb52d

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

寒くてストーブから離れられない

18d0575c3b3f441392b0c3811537106a

地球の温暖化が心配されていますが、わが家は寒冷化が心配される状況です。ここ数年間違いなく異常な低温が続く冬にたじたじです。氷柱は伸び放題。路面はカチカチ。毎年灯油代が30万円近くかかる冬は懐も痛いし、心も痛い。

薪ストーブでなんとか少しでも灯油代をと思っていたら、家族が使用する寝室の灯油代が、うなぎのぼり。リッター100円を超えていた12月はなえてしまいそうでした。塾は断熱材が使われているので、一度教室内が暖まればエコ暖房でOKですが、わが家は築50年の隙間だらけの夏向き仕様。ストーブを焚いても焚いても暖まりません。( ;∀;)

雪道のコチコチ路面のため、自宅から塾まではいつもの倍の時間がかかります。冬期勉強会も予備日を入れてあと3日。送り迎えの親御さんも大変ですが、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月 4日 (火)

新年に寄せて〜教育を取り巻く環境〜

近年、中高生と接していて一番危惧していることは、男子の結婚願望が希薄であることだ。これはまずいんじゃないかと思っている。

男女平等という教育指針の中で、戦後の日本社会は女性の職業選択の幅を広げ、女性の社会進出を促進してきた。その中で、水を得た魚のように躍進してきたのは、性別に限らず、潜在能力を有する若者たちだ。発言力があってスポーツや音楽が得意で常に前向きな生徒。多くの女子生徒がこのカテゴリーに入る。

一方発言力が乏しく、スポーツも音楽も苦手。引っ込み思案で常に失敗を恐れるタイプの生徒たちがいる。高等教育が行き渡ってきた日本に於いて、そういった生徒たちが必要とされる場所が喪失されてきた。男女平等を掲げてきたこの社会は、まさに競争社会を加速させ、能力格差を広げる教育になってきた。

日本の文化や産業を支えてきたのは、一握りの優秀なリーダーたちではない。寡黙で忍耐強い労働者たちがこの国の経済を支えてきたのだ。決して今のように平等じゃなかったけれど、生きて行く悟り的な逞しさが男性にも女性にもあった。貧乏でも頭が悪くても、そういったデスアドバンテージを生きるエネルギーに変えて行くいい意味での開き直りがあった。

今の男子生徒の手の指を見てもらいたい。美しい繊細な指をしている。これが男女平等教育の一つの側面であり、象徴だ。

女性がしたたかに生きることを男女平等とは言わない。女性が女性の弱さを隠す必要がなく、自由奔放に生きられる社会が、男女平等の社会なはずだ。

男性が女性に仕事を譲るんじゃなくて、女性が男性に仕事をあけ渡すのでもなくて、男性が男性として、女性が女性として自分の理想とする性を互いにサポートし合い、認めあう世の中が、真の平等社会なのだと思う。

結婚したくない男性が増えている背景には、教育の中で培われてきてしまった自信喪失のトラウマがあるのかも知れない。学歴がないと結婚出来ない。稼ぎが多くないと結婚出来ない。その感情の根底に、もし勉強が出来なかった自分の喪失感が巣食っていたとしたら、教育の根本を変える必要がある。

自信を回復させる教育だ。偏差値や点数での競走社会から、生活力を構築する教育へのシフトが急務だ。新しい改革を次世代に託したい。

Cc53ef5a7a324260a5fb69caf86c50ad

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

兄弟かって?

6b7a9711647e414fb7939301a7794c2f

 

609a0c15f9fc43f8a60016fc248301f0

この2人兄弟じゃないの?との噂が巷に流れていますが、兄弟でもなんでもありません(爆笑)。ただ吉田と金田で、苗字が一字同じだけ。

それにしても、吉田鋼太郎さんがテレビに出るようになってからというもの、子どもたちからいじられるようになった僕ですが。光栄です(笑)。

本日より寺子屋が再開です。入試も近づいてきました。ファイト!ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2022年1月 3日 (月)

餅を焼いて・・・

Ba840d2c5cf94a1aa100967c7b111703

休みも今日まで。明日からは冬期勉強会と通常ゼミが始まる。毎日餅を食べる日々、体重がやばい。雪掻きと薪割りでは、重々カロリーが消費出来ず、じっとお腹周りを見る。

そういうわけで、意を決して駒形神社に来たけれど、混んでいて駐車出来ず。母がショートから帰って来るまでに帰宅せなばならないので、車の中から社に向かってパチパチ。

いつもの十字路に、いつもの77のプレートナンバーの車が信号待ち。妻はいつもの奇跡に鳥肌がたってびっくり。新年早々のナンバープレート5977。駒形神社の神様のメッセージは、この雪の中ご苦労様(59)ということで、今年の駒形参りもとりあえず順調にはじまった。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月 2日 (日)

雪の正月

20986b2e4a4c4f4d9fab5a1d4d3f02ed

元日の大雪で今年の初詣は遠出が出来ず、自宅側の神社だけに参拝。あとは雪掻きと薪割りで正月が過ぎていった。

温泉にも行きたかったし、美味しい蕎麦を食べにも行きたかったが、叶わぬ年末年始の悪天候に、がっくり。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2022年1月 1日 (土)

2022年の幕開け

27ef5a48d07149c3b2ecb76c57777126

B8577f8013a34157b862ab5b53d5868a

雪の舞う厳冬の朝を迎えております。気を引き締め、新たな年に臨みたいと思います。大験セミナーも32年目に突入します。いろいろな季節を過ごして参りました。人生本当に山あり谷ありです。多くの喜びとそして多くの哀しみが同居するのがまさに人生なんですね。

真新しい雪原に一歩を踏み出すことが、重々難しい年齢になりました。世の中の教育産業は、コロナ禍の中一気に新たな局面を迎え、リモート授業・タブレット授業が普通の時代になりました。昔ながらの寺子屋教室の僕の塾でさえも、生徒たちがパソコンやタブレッドを使えるようにWi-Fiを設置したくらいですから、世の中の変革は凄まじいんでしょうね。

対面の寺子屋授業が終焉する頃はきっと僕の人生も終焉を迎えるのだと思いますが(笑)、生徒が集ってきていただけるうちは、続けていきたいですね。雪深い元日を迎えました。皆様体調の管理には十分お気をつけ下さい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »