最近のトラックバック

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

タイマグラの世界

Photo_20211231224301

早池峰山に魅せられて四半世紀が過ぎ去った。早池峰に登った回数は20回ほど。塾生と一緒に登ったこともあれば、夜中にひとり月明かりを頼りに登頂したこともある。ただ近年は年齢による体力不足と運動不足を理由にご無沙汰しているが、人生で一番多く登った山には違いない。

その早池峰の山懐に、ひっそり佇む山小屋がある。タイマグラと呼ばれる森の中に、森に中に迷い込んだ旅人をもてなしてくれる場所がある。雪に閉ざされると、そこは間違いなく北上高地の孤島になる。タイマグラには今3軒の家があるが、そこから遠野方面に向かうと、店がある場所までは50キロはある。実際走ってみると、熊や鹿が山道を横切り、天空を走っているような錯覚に陥る高原の道だ。

僕の家もかなり辺鄙な所だが、一番近くの店までは5キロほど、桁が違う。何かがある幸せと、何かがない幸せ。便利であることの悲しみと、不便であることの悲しみ。人生を教えてくれる多くの本があるように、人生を教えてくれる場所がある。

今年ももうすぐ終わろうとしています。よいお年を。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

餅つき

0a64adc8c46541f8a81717b36e3a8afa

毎年我が家の餅つきはこれ。しかし昨年薪ストーブを頂戴し、薪割りをやるようになって、腰にかなりの重圧がかかり、餅つきをする気力が湧かず、正月用の餅は買うことに。

Cfcbd967fe824e3f9a1e4166538c30dd

臼で餅をつき、この薪ストーブで餅を焼くというシチエーションが理想なのかも知れないけれど、やっぱり人生はそんなに甘くはないことを知るかねごんであった。

Ca8fa83c63334349af560669cf5c8df0

よって指導室の神棚にお供えされた餅は今年も買った餅ということで、神様ごめんなさい。^_^,


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月30日 (木)

かまど神

1500c96eeee446ada49882c319466313

今日から塾は休み。家族総出の大掃除。僕は神棚関係の大掃除担当。新しいしめ縄と、お餅をお供えしてパチパチ。

特に食事と健康を守ってくださるかまど神様には最大の敬意を払って煤払い。煤払いとともに1年間の心の煤も払って頂きました。

このかまど神様は、僕が塾を始めた時に、塩釜神社から頂いてきたもの。塾を生業として、食べて行けますようにと塩釜神社のかまど神さんに祈願してから早31年、なんとかここまで辿りつきました。本当に感謝ですね。

普通にこうやって健康に年の瀬を迎えられることの感謝。家族が元気でいられることの感謝。仕事があることの感謝。かけがえのない日々だと実感します。

塩釜神社の神様をはじめとして、縁を持たせて頂いた八百万の神々に感謝ですね 。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2021年12月29日 (水)

ここに塾があるから見える風景

7f06455abceb4e699395655d9b8eda44

3a006ea4a30a4fc2a67fa180f0d0266c

今日は2021年12月29日。今年最後の指導日。冬期勉強会も4日目、中日である。2日間降り続いた雪で、窓から見える堤防の雪が、まるで要塞のごとく立ちはだかっている。

塾を始めた31年前は、堤防側には倉庫が建つていて、磐井川がある西側の視界はゼロだった。15年前に堤防の嵩上げ工事が始まって、堤防下の住宅が移転になり、塾と堤防の間には道路以外何もなくなった。その結果、夕暮れ時には、指導室から、時としてダイナミックな夕焼けを眺望出来るようになった。かけがえのない贅沢な時間を満喫している。

ガレージをリノベーションした教室の頃は、将来こんな風景を指導室から直に堪能できるなんて夢にも思わなかった。この地に導いてくれた、縁ある方々に心から感謝を申し上げたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月28日 (火)

一枚の喪中葉書

N

大学を終えて最初に勤めたのは、世田谷にあった進学塾。そこにバイトで来ていた大学生のアボチャン。大学生だけれど年齢は同じ。僕が教えていたのは社会で、アボチャンは数学担当だった。同年代ということもあって、色々遊び回った。主に誘ったのは僕だけれど。

2年ほどして僕は岩手に戻り、アボチャンは大学を終えて実家のある札幌市へ。僕と同じ塾の先生になった。しばらくして結婚した僕は、新婚旅行は北海道に決め、アボチャンには札幌を案内してもらった。

その後お互い多忙で、会う機会がなく、年賀状のやりとりだけ続いていた。東日本大震災の2年前、急に僕に会いたいとの連絡をもらった。独立して会社のオーナーになっていたアボチャンが、釜石市に商用で行くので、一関で一緒に飲みたいとの連絡だった。ちょうど年末の今頃だった。

20年ぶりに会ったアボチャンは、全く変わっておらず、頭髪が薄くなった僕に比べたら、10歳は若く見えた。彼には小学5年生になる一人娘がいた。いつも娘さんの写真を持っていて、もちろん僕にも見せてくれた。かわいいという形容詞がアボチャンの娘さんのためにあるんじゃないかと思えるくらいかわいい娘さんだった。

東日本大震災が起きた。遠くにいる友人たちから安否確認の多くの電話やメール、そして支援を頂いた。でもアボチャンから連絡が来なかったし、こちらからの連絡も届かなかった。その年の暮れに一枚の喪中葉書が届いた。アボチャンの奥さんからのもだった。

震災の前に、脳梗塞でアボチャンは亡くなっていた。49歳の若すぎる旅立ちだった。そう言えば、血栓が見つかって薬を飲んでいるって言ってたのを思い出した。僕に会いに来てくれたのは、旅立ちの挨拶だったのだろうか。

あれから11年の年月が過ぎた。アボチャンの愛娘は、大学の3年か4年生のはず。アボチャンが生きていれば、2人で還暦の愚痴大会をやっていたかも知れない。年の瀬の雪の中、僕の思い出がまどろみ始める。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月27日 (月)

雪道の通勤

Ef929c897d184e4ba46bd54da9866b78

冬期勉強会2日目。冬休みに入っていきなりのドカ雪。冬期勉強会は9時30分からだけれど、雪道の渋滞や教室前の雪掻き等の時間を考慮すると、8時には自宅を出ないといけない。

薪割りで酷使した腰が、今度は雪掻きでさらなる酷使に晒されるわけで、今年の冬も昨年同様、厳しい冬である。自動薪割り機や除雪機があれば楽だろうけれど、コロナ不況の今の状況では買える余裕があるわけでもなく、じっと我慢の厳冬期である。

神社から頂いた神社暦によると、三碧木星である来年の僕の運勢は発展期で、ここ10年間で最高の運気らしい。今年塩釜神社で引いた御神籤には、『今は夜明け前』と書いてあったので、いよいよ夜が明けるのかもしれない。60を過ぎて夜明けが来るか・・・大器晩成にもほどがあるな。(爆笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月26日 (日)

遊び心

31c37f9623c240d3b0c82b90458ab55c

薪の中のハートマーク。実はこれ、父が牛に引かせて使っていた代搔き用の農具ですね。

僕が最後に見たこの農具の現役の風景は、3才頃だったかな。牛と格闘しながら田んぼの代搔きをしていた父の姿を、今でもはっきり覚えていますね。

その頃は、牛馬に頼る農作業が主流で、労働は大変だったろうけれど、今のような莫大な機械代がかからなかった分、お米作りの利益率は良かった時代ですね。

1960年代の米の買い取り価格は、物価指数を考えると今の3倍以上はしていたのではないかと思います。豪農の大邸宅があっちにもこっちにも建った時代でしたね。

それにしてもハートマークが付いた農機具を買うなんて、父も遊び心がありましたね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

年賀状は卒業しました

7670278988ec4d11b011c410409f9308

3年前から個人的な年賀状を出すのをやめた。従ってポストに年賀状が来ることも稀になった。
メールでの安否確認のような新年の挨拶、味気ないというご意見もあるが、受験期の多忙な時期に、年賀状を書く暇はなく、若い頃のような徹夜してまで書く根性もなく、まあ時の流れに身を任せ、失礼している。

終活の季節が近づいてきて、断捨離が必要な年齢を迎えたわけだけれど、義理人情のしがらみから脱却することをひとまず実行したい。形式的な付き合いはやめにして、行動範囲と共に義理人情範囲も整理したいと思っている。

気心の知れる人たちとの交流で十分だと思うようになった。無理はしたくないし、人間関係に過度な期待はしないことにした。それだけの事である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月25日 (土)

カエル・蛙・かえる

D8c391c025414c51821d5742641abd82

いわゆるカエル好きである。塾の中にはカエルがいっぱい。龍神とカエルの置物があると思わず衝動買いをしてしまう習癖が仇となって、教室は至る所にカエルと龍神が鎮座している。

今年庭先に小さな蓮池をつくった。

7f461d31ea11434996d969bcda86eeca

そしてこの池にメダカを20匹ほど放流して飼っていたのだけれど、夏過ぎ辺りから、親メダカがいなくなってきた。殿様ガエルくんがメダカを捕食していたのである。自然の生態系なので、そこは心を大きくしてカエルくんを許してあげた。笑

ところでこの蓮池、現在は湧水の放水口を龍神にして、龍神池と名付けて1人悦に浸っている。ほぼほぼ病気である。

この龍神池も明日の朝は猛烈な寒波がやってくるので、こちんこちんに凍るだろう。生き残ったメダカくんたちも大変だ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月24日 (金)

故郷の山はありがたい

D3b8276721c14315a21348bbe3e38fb5

自宅の庭先からは、須川岳を眺望することが出来る。奥羽山脈のアルプスと称されるほど、雪を被った須川岳は美しい。その勇壮を60年も堪能してこれたことに感謝だ。

ところで我が家の祖先がこの地に定住して、400年程になる。僕で18代目らしい。きっとこの須川岳が展望出来る山里が気に入って住み始めたのかも知れない。標高が高いので、雪が降るとなかなか雪が解けず、一関の街中と比べるとかなり寒い。

今度の26日と27日は大寒波がやってくるとのこと。一関の最低気温はー9度の予想らしいが、おそらく我が家の周辺はー12度くらいになるだろうと思う。水道管を凍らせないようにしないと・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

はぐれ鳥

72abc9031ccd49af814a38742e2f9bc0

夕方雁の群れが教室の上空を飛んで行った。綺麗な編隊なのだけれど、1羽だけ隊列からはぐれていた。

その一羽に僕はシンパシーを感じた。なんか自分を見ているような感じ。

僕は社会からはぐれっぱなしだったからな・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月23日 (木)

信じる力

E7acbb7e45774f63ba7edda50302f18c

毎年年の瀬を迎えると、神社では厄祓いの茅の輪くぐりの神事が執り行われる。茅の輪をくぐれば気持ちもすっきり。身体にまとわりついた邪気邪念が祓われ、新たな年を迎えられるというハイパワー茅の輪スポットである。

とかく僕ら人間は、科学信仰の現実主義者で、病気は病院へ、金がなければ金融機関へという思考が普通なわけだけれど、そうならないように予防する場所が神宿る神社だと僕は思っている。

神様がいるかどうかを疑う人は多いと思うのだけれど、僕のように呆れるほど神様から印を見せつけてらてきた人間は、神様の存在を疑う余地などあろうはずもなく、日々真摯にこの地球という奇跡の星に生を営まさせて頂いている。

暗記力や理解力に優れた人間が、その力を思う存分テストで発揮するように、神様の存在を信じる人間は、偶然を装った天の計らいに何度も困難を救われるものだ。勉強にしても信仰にしても、それが信じる力というものだろうと思う。

自分の能力を過信した生き方ではいけない。さりとて、神様におんぶに抱っこの人生でもいけない。中庸というスタンが必要だ。ただし中庸と中途半端を混同している逃走者も多いので、そこはお気を付け願いたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月22日 (水)

薪割りの日々

7fddf558157645668df2fcdac947189f

B98234978a6045d1b80f59a554915293

薪ストーブを稼働させるためには、薪ストーブや煙突のメンテナンスはもちろんだが、一番肝心なものは薪。今年は灯油が高騰しているので、おのずと薪ストーブの出番が多い。

出番が多い分、薪の消費もはんぱない。周辺が山だらけなので、頂く材料には事欠かないのだけれど、薪割りが大変。きっと慣れていないために、理想的な薪割りのフォームが構築されていない僕は、薪割りと共に整骨院通いが日常化している。

灯油代を浮かせるための薪ストーブが、薪割りのダメージでかかる整骨院の費用で相殺されてしまっている。涙

A16cd394ff8c4d35ad07916c970c42b5

軽トラとチェーンソーと斧があれば、薪の供給は問題ないのだけれど、問題なのはやっぱり還暦を過ぎた僕の身体。今年の冬の薪のストックは大丈夫そうなのだが、これから来春までに、倒木した桜や栗の木を割らないと来季の冬は大変になる。確かにホームセンターで薪は売っているけれど、あれを買っていると間違いなく灯油代より高い。

やっぱり頑張るしかない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

遊び心ではなくて本気

Ce1ec36d907049a98a621a6f7164fdc3

正月を迎える塾の神棚がこれ。遊び心満載ですねと言われるが、いたって真面目・・・のつもり。^_^

天照皇大神のお札は、塾生の御父兄の方が伊勢神宮よりいただいてきたもの。お宮もミニチュアだけれど、駒形神社からいただいてきたもので、15年ほどしっかりと祈願をしている。神宿る神域である。

世界に一つだけのオリジナル神棚。今年も受験生の力強い味方になってくれるであろう。・・・と信じるかねごんである。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月21日 (火)

年を取ることってそういうことなんだろうね

F8b68042ae0b4a4da607e684b4a002e5

今朝の寒さにも驚いたけれど、それ以上に驚いたのが、衰えてしまった自分の身体能力。

稲作農家を廃業して久しくなる。いつも10キロ入れのお米を生協やスーパーで買うのだけれど、先日叔父より新米30キロをいただいた。いただいたのはいいのだが、車に積もうとしてびっくり。袋が担げないのである。かつてはらくらく持ち上げられた30キロ袋が。

驚いたのは僕より妻の方。夫の加齢により身体能力の衰退を目の当たりにして、動揺のまなざし。年を取ることってそういうことなんだろうな。( ;∀;)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月19日 (日)

リモート授業の落とし穴

4b09efe4ac1e49648500a26c91303f21

大学受験も高校受験も、勉強する気さえあれば、自宅の専用のパソコでいくらでも学べる時代だ。勉強するだけなら塾どころか学校も行く必要がない。無料のものから高額なものまで、パソコン学習はあらゆるレベルとニーズに応えてくれる。新型コロナウイルスはそういった状況を加速している。

 新型コロナウイルス対策として、リモートワークやリモート授業が増加しているが、人間関係の構築の困難さが露呈しているのも事実である。リモートで学ぶことは、付随する感情の軋轢やストレスを経験せずして学習する状況を与えてはくれるが、逆に孤独感を助長し違う意味での感情崩壊を招きかねない。

 集団行動の中で養われる癒しのようなものは、実は生きていく上で多大な効果を発揮している。生身の人間同士が触れ合うということは、常になにがしかのエネルギーの交換があるわけで、そこに生まれる磁場のようなものは、1プラス1が2ではなく、もっと多くの数値の力学が間違いなく働いているように思われる

 人が住む家についても同じような状況が言える。人が住まなくなると家はあっというまに傷み出す。換気が悪くなるという要因もあるかもしれないが、換気や手入れとは関係ない壁や屋根の崩壊が明らかに人が住まなくなった家は早い。人の気もしくはエネルギーのようなものが、関係しているのではないかと思っている。

 不登校やニートの問題が新型コロナウイルスの陰に隠れて、クローズアップされなくなっているが、コロナ不登校やコロナニートが増加している。学校に行けない理由、職場に行けない理由をコロナウイルスの感染不安とするのはわからないわけではないが、実は引きこもりの方々の平均寿命が、普通に働いて結婚生活を送っている人より10年〜15年短いという統計結果が出ている。

 自分の命を守ることが、学校での学習や会社での仕事より優先されるべきなのは当然のことだが、生身の人間関係が保てないのは、それはそれで大きなリスクになるということぜひ知っておいていただきたい。既婚者のリモートワークは社会の中で促進されて然るべきだが、独身者のリモートワークは推奨しかねる。同様に塾や学校のリモート学習も私は賛成ではない。

 今年も後わずかとなった。クリスマスそして正月も終わると世の中はバレンタイン一色。しかしほとんどの中学校で、2月14日のチョコレート持ち込みは禁止されている。教育的見地からの指導のようだが、私は違う意見を持っている。結婚をしない若者が増えているのは、思春期の恋愛体験の無さが要因のように思える。どんな話題を異性に提供すればいいのか、どのような体験を異性と共有できるのか、これは思春期の経験がものを言う世界だ。結婚適齢期になったから、さあ頑張って恋愛を始めようは難しいだろうと思う。中学生の恋愛を推奨するわけではないが、チョコをきっかけに学べる人間関係は大きい気がする。

 スマホ世代。恋愛までリモート学習とはいかないはずだ。人を好きになって傷ことも確かに多い。しかし間違いなく言えることは、人が人と出会うことでしか学べないことが人生にはいっぱいあるということだ。勉強も仕事もリモート主体になった社会では、人間関係の軋轢は少ないかもしれないが、人に接することでもたらされる癒しの力が減退していることは間違いない。人は人で救われる。忘れないで欲しい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年12月18日 (土)

雪の中の落日

A4f03b551fdf487f834bd08e1272689a

今日の教室からの落日。とうとうやって来ましたね、雪の季節が。師走も後半、雪が降ってあたり前の時期なのですが、車の運転が大変なわけで、雪は勘弁して欲しいですね。

今日はこの雪で高速道路が閉鎖になって、一関を走る国道4号線は猛烈な渋滞。自宅から塾に来るのにいつもの倍の時間がかかりました。悪路ためお休みの生徒さんも多かったです。

実は明日は父の命日です。56歳で他界した父の32回忌です。雪の夜長、考えることも多いわけですが、何とか家族を支えて来れた自分をチョコっとだけ褒めてあげたいですね。父も息子の自分をちょっとは褒めてくれているんじゃないかと、勝手に思っています。はい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

コキアの花から箒

68637bbdce16448dbf235d6426e73a6d

0cab05e03339460f92674fae9d235831

棚からぼた餅という至言がありが、コキアから箒ですね。^_^

コキアは見てもよし、食べてもよし、そして立派な箒にもなります。妻が箒を作ってくれましたが、実に使い心地がいいですね。綺麗な薔薇には棘があると言いますが、美しいコキアにはサプライズがいっぱいありますね。

ただ薔薇と違って一年草なのが残念ですが、一瞬の美しさを醸し出すが故にいいのかも知れないですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月17日 (金)

カップラーメンの進化

5a8f08490c1a434e8923713a7b7e8838

最近高校の職員室で食べる昼食に、カップラーメンの頻度が増えている。僕だけではなく、他の先生方も同様のようだ。実はカップラーメンのレベルが上がっている。うまいのである。

とくに最近僕がはまっているのは写真のラーメン。青森津軽煮干しラーメン。セブンイレブンで売っている。何がいいかって、麺のしこしこ感がいい。そして汁がいい。カップラーメンを食べた後の虚しさが襲ってこない。

確かに妻の手弁当も間違いなく美味しいのだけれど、たまに無性にカップラーメンを食べたくなる時がある。あのカップにお湯を入れる時の、大人としての罪悪感(笑い)、そしてラーメンの汁をすすったあとのぼたぼた感。殺伐とした都会の雑踏で、ふと出逢う田舎じみたおじさんの温かさとでも言うべき、メタファーがしみじみと心に堆積してくる瞬間である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月16日 (木)

虹を見た

730df37e3a1341e886a234e29c0af5e0

昨日は身体が悲鳴をあげていたので、仕事前に近場の温泉に入ってきた。やっぱり温泉はいい。身体が覚醒する。奥羽山脈の自然の恵みに感謝である。

一関方面に向かって北上していると、その奥羽山脈から虹が立ち上った。長年多くの虹を見てきたが、このように奥羽山脈から登る虹を見たのは初めてのような気がする。この後、連続してプレートナンバー8888のゾロ目のトラック2台とすれ違った。龍神さまの霊数だ。虹と8ナンバー、いいことがあるかもしれない。(^^♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

 

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月13日 (月)

プレアデス星人の考えていることは分からない

8604494e33794252b9a9b6f4b8864201

自分ではとても気に入っているお面なのだけれど、全く興味がない人から見れば、ただのガラクタ。これを買ってきた人はどんな気持ちだったのかな〜とか、リサイクルショップに持ち込まれた時は、このお面何を考えていたんだろうとか、妄想はバリバリ枯野を駆け巡る。

ちなみにこのお面の鼻は、眼鏡を掛けやすくするために、けん玉の軸を利用。鼻の下の髭のようなものは、100円ショップで買ったクジラのオブジェ。

おそらく、アフリカか東南アジア系のお土産だったものだと思うのだけれど、リサイクルショップに入った瞬間彼にロックオンされてしまった。つまりは、塾に連れてってという声なき声を聞いてしまったわけである。

そんな話を生徒たちにすると、プレアデス星人の考えてることは理解不能だ〜とのお言葉を頂戴する。ある意味光栄である。

追伸・・12月14日の河北新報朝刊の座標に、僕の最後のコラムが掲載されております。半年間ありがとうございました。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月12日 (日)

久しぶりの観客試合

1b843da8d5f94f819f20d01481e4ec10

今日は一関総合体育館で、一関市長杯卓球大会でした。中学男子の部は、ベスト4をほぼほぼ花泉中学が独占という形で終えることが出来ました。

2年ぶりの観客試合でしたが、やっぱり家族の応援のもとでの試合はいいですよね。生徒たちも生き生きしていましたね。来年度の地区予選が今日のような形で開催されることを切に願います。今年のカレンダーも残り少なくなってきました。やり残したことがいっぱいあるような気もするのですが、その時は素直に来年に持ち越しですね。

塾の年末のお休みは12月29日~1月3日までです。それと冬期勉強会が午前・午後あと3名ほどで定員になります。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

塾の守護神

Dd80fa622b4a4126b293ab4f4cfa7c7e

塾内には多くのカエルくんたちが鎮座している。カエルが嫌いな生徒は僕の塾には入塾出来ないだろうな。残念ながら^_^,。

写真のカエルさんは、カエル大明神。多くのカエルくんを代表して神棚に鎮座しているクリスタルなカエルさん。これも僕がリサイクルショプから救済してきたもの。

女子高生たちには大好評で、いつも頭を撫でられている。撫で牛にあらず、撫でカエルである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月11日 (土)

ジャズの香り

4521e687979f4247b1fc9d215a20a3b5

一関の山奥にあるジャズ的レストラン樹里庵。日曜日だけ営業のジャズの隠れ里です。マスターにお願いすれば、お気に入りのジャズをかけてくれます。

このブログでも何度か書いてきたけれど、寺子屋の親父をやっていなかったらジャズ喫茶の親父をやっていた気がします。一関はジャズの聖地ベイシーがありますが、プレアデス的ジャズ喫茶を山里でやっていたかも知れませんね(笑)。

僕にとってジャズはまさに珈琲の香りそのものですね。キリマンやブルマンのような高貴な香りではなく、モカブレンドのザワザワしたほろ苦さがジャズには似合います。

ジャズトリオの静謐なピアノの音に、絡みつくウッドベースの音。たまらないですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 9日 (木)

宇宙人👽に出逢った友人

2a4a8cb0338a4f0493a8bdc16222b1cd

仮称をY先生としよう。僕の大先輩でもあり一緒に山歩きをする友人でもある。5年前、急に僕の妖しげな文章にメールをくれる方が現れた。書道の先生である。先生の書は見るものの魂を揺さぶるオーラーを放っている。

個展を宮城で開くと言うので、会いに行った。Y先生は、家族や奥さんにも長年話せなかったという話を初対面の僕に語り始めた。若い頃宇宙人に逢ったのだと言う。僕になら話せるかもしれないと思ってメールをくれたのだという。

話を伺うと俗にいうグレータイプの宇宙人だったようで、僕が思うにY先生に対して何らかの意図があって、接近してきたような状況だったようだ。

2年前に台風が直撃してくる日に、僕はそのY先生と友人とで早池峰山の近くの七折の滝に登山しに行ったことがあった。ずっと土砂降りで、雨ガッパを着て登山口の鳥居をくぐった。

雨がピタリと止み、カッパをすぐ脱いだ。往復2時間40分の間、台風が接近しているにも関わらず雨は止んだままだった。下山して車に乗った瞬間ものすごい雨が降り出した。まるで何者かが、作為的に雨を排除してくれたような感覚を全員が味わった。

Y先生は若い頃、死にたいと思うほどの苦労をなさったらしい。究極の苦労やどん底を味わった時、人は救いを求める。その想いが地上の八百万の神々を通り越して、宇宙的存在に届くことがあるのかもしれない。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 8日 (水)

受験生のストレス

この時期は受験生にとって追い込みではあるけれど、精神もだいぶ追い込まれる時期であります。弟を殴ったり、部屋の壁を蹴ってぶち抜いたり、親や家族に暴言を吐いたりと、いろんな問題が生じる受験期ですが、ここは、それが普通だと思ってなんとかクールに対応して頂きたいと思います。

変貌する息子さんや娘さんに戸惑う親御さんも多いと思いますが、逆にそれだけストレスがあるという事は、頑張っている証でもあるわけで、はれ物に触るような状況のご家庭もあるかと思いますが、じっと耐える季節ではありますね。受験が終わると、まるで憑き物がとれたように元の精神状態に戻るのが常でありますので心配はないのですが、温かく見守って頂ければと思います。

僕らの頃は、バイクとギターと○○が不良三点セットと言われまして、僕もその恩恵と堕落を経験いたしましたが、受験のストレス解消にはなりましたね。受験というのはただただ不安との戦いです。勉強そのものには実態はありません。やっていることが正しいのかさえも分からないまま机に向かう日々は、やはり辛いですね。

そんな時に「ちゃんと勉強しているの」なんていうなにげない言葉が導火線になって、ブちぎれることはさもありなんですね。春は間違いなくやってきます。春を待ちましょう。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 7日 (火)

薪ストーブ放浪記

028518d854284312993cbb5a86de39b0

去年の秋、三滝堂の喫茶店の薪ストーブがあまりにも暖かくて素敵だったものだから、薪ストーブが欲しい!とSNSで叫んだら(笑)、使っていない中古のがあるのであげるよというメールをいただき、写真の薪ストーブをいただきました。

思わぬプレゼントに喜んだわけですが、「お金をかけず手間かける」を座右の銘にしている僕は、レンガとタイルを買ってきて、妻に手伝ってもらって設置し、本格的な薪ストーブ用の煙突は数十万円もするので、近くのホームセンターで2300円程の煙突を買ってきて取り付けたわけです。

Fa470482391249a1be2419c2f8768895

ところが、薪ストーブは薪がなければただの鉄の塊。僕の薪割りの日々が昨年から始まったわけです。それだけではありません。薪を割るにはそもそも材料の木材がなければならず、その木材集めも休日ともなると忙しく、草刈り作業ともども還暦を過ぎた僕の身体は酷使されたわけで、薪ストーブが設置されて以来、整骨院通いが頻繁になりました。涙

話は終わりません。問題は煙突です。70万円くらいする煙突は煤がつきづらく、一冬に一度くらいの掃除で済むらしいのですが、僕が買ってきたのはなにせ2300円の煙突。バリバリ煤が溜まります。故に1週間に1度は煙突掃除をしなければなりません。詰まれば火事の恐れがあります。ふ〜

しかしであります。どれほどの困難があろうとも、寒い朝、薪ストーブの前で飲む一杯の珈琲は至福のひと時でありまして、一度味わった快感はやめられそうにありません。僕の薪ストーブ放浪記は続きそうです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

僕が花巻に住んでいたら

5391235724fc4eee9e7e75bd5fc33898

僕が花巻に住んでいたら、毎日この酒飲んでますね。この日本酒、僕の友人が営むリッカーショップ・コンノ(一関旭町)さんで購入してきたのだけれど、なにせヒカリノミチですよ。宮沢賢治さんが生きていたら感動の涙ですよ。花巻農業高校の生徒さんが作ったお米のお酒ってだけで、もうそりゃわくわくですよ。

花巻は温泉の街。宮澤家が湯治に行っていた大沢温泉は、昭和の古き面影が残る名湯。湯治場の宿は今でも3000円ぐらいで宿泊できる格安温泉です。大沢の湯で温まった後、このお酒をぐいと飲んだら、もう天国ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 6日 (月)

ポップな神様

D2a4627063314d179eefa7b700e83d73

神社好きのオタク爺い故、教室にはさぞかし威厳のある神棚が鎮座しておるのだろうと思われているかも知れないのですが、指導室の神棚はかなりポップな神棚です。ポップと言うよりカオスに近いと思います(笑)。

基本的には軽いタッチの神様が好きなので、こんな感じになっております。重々しい威厳に満ちた神様というのは、人々が作った勝手なイメージで、僕の愛する神様たちは、やんちゃでウイットに富んだヤオヨロズの神様たちです。

時に唖然とするような偶然を演出してくれたり、奇跡としか言いようのない現象をさりげなく見せてくれたりします。自分で言うのもなんですが、神様受けのする性格なのだと思います(爆笑)。

神様に好かれる秘訣は、純粋に神様を好きになることだと思います。それ以上でもそれ以下でもないですね。その神様愛が神棚にも溢れているでしょう??!!^_^

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

樅木

D932ec3694984bd492c25e1c25f53d19

風と虹恒例のクリスマス会の季節が近づき、妻のリクエストで山から樅木を切り出してき庭に飾った。

台座の三本の幹は、一応三位一体を洒落たつもりだが、分かるかな〜、わかんね〜だろうな(笑)。あとこれに妻がデコレーションすれば完成。

昨年はコロナ禍のため、クリスマス会は完全自粛モードでしたが、今年はちょっと気分だけでも味わいたいですよね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 5日 (日)

前世の記憶が有りますか

9d8d3c1dc3e245008e0e8b52fb3540dc

時々フラッシュバックのように脳裏に浮かぶ風景がある。亡き父がネティブアメリカンで、聖地の岩山に立って遠くを眺めていて、そばに子どもの自分が一緒に居る。そんな風景が時々蘇る。

僕が猛烈に磐座に惹かれるのも、ネティブアメリカンの音楽に言い知れぬ懐かしさを感じるのも、ひょっとすると過去生の記憶の影響なのではないのかと思っているこの頃である。

フラッシュバックに現れる父の姿は、赤褐色の筋肉質の身体を宿し、頭に飾ってある鷹の羽の彩りがやけに鮮明で、本当にどきりとしてしまう。今月は父の命日がやってくる。32回忌だ。

Photo_20211205204001

父との写真はほとんど残ってない。貴重な一枚だ。またいつの時代か、家族になってみたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 4日 (土)

太陽の恩恵

宗教は麻薬。お金は栄養剤。趣味は漢方薬。そして音楽はカンフル剤。

勉強は何かって?太陽の日差しかな。

只今冬期勉強受付中!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

龍神さんの救済

70c64a1e709841cd8140d2003132eeeb

まるでセットのごとく並んでいる張子の龍神さん。実は赤い龍神さんは猊鼻渓のお土産屋さんで正規に買ったもの。一方緑の龍神さんは、リサイクルショップで目も禿げ落ちて埃を被っていた龍神さん。50円でいいですよと言われて頂いてきた。

並ばせてみたらお互いが喜んでる感じ。つぶらな目は僕が描いてあげた。何かいいことが起きそうな予感。わくわく。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 2日 (木)

学歴ってなんだ

学歴があって学力もあると思っている人間が、自分より学歴も学力もないと思っている人間より稼げてないと知った時、学歴をひけらかす。

自分が出たいい高校や大学を、人生の保険と考えている方が多いようだが、学歴は保険じゃなくて若い時に頑張った成果に他ならない。したがって頑張ることを放棄した時点で、学歴は単なる箱物に過ぎない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年12月 1日 (水)

妄想癖

908f96cba3054404801fab81feb9dda7

いつからだろうか。妄想癖があって、ぼ〜としながら過ごす時間が多かった。いや過去形で書いたが今もそうだ。

空を眺めては妄想し、森を吹き抜ける風の音を聞いては妄想している。森羅万象全てが流転していく時の流れの中で、宇宙の雫が僕の頭の中に降り注いで来る。

一瞬の時間の中に生かされている命。その奇跡と偶然性の織りなすタペストリーの連続に、僕は目眩を覚え、今日も朝を迎えそして夜を迎えている。それを一日と呼ぶらしいのだが、僕の妄想は止まらない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

思い出すね

D35e3a64e7604721a55cfa8b68551ece

花泉の丘陵地帯からは須川岳が一望できる場所が多くあるのだけれど、僕はこの場所が一番好きですね。花泉金沢~真滝間のパイロット道路からの風景です。雪を被った須川岳はまさに神集う霊峰そのもの、美しいですね。

大学入試も始まっておりますが、この道路からの風景は様々な想いが去来する風景です。東京の私大受験を終えた僕は、一関駅から自宅までタクシーで帰ろうとしたのですが、この場所で降ろしてもらって、てくてくと歩いておりました。慙愧に堪えななかった高校時代のこと、そして東京に出ていく不安と希望、様々な想いが錯綜して、18歳の僕は沸き上がる感情と戦いながらこの道を歩いていましたね。

42年前の自分にもし会うことができるなら、不安の塊だった自分にこう言ってあげたいですね。『大丈夫、人生は何とかなるよ』って。

来春の進路が確定した若者たちは、きっと不安だらけだろうと思います。コロナ禍の時代に進路の舵取りをしなければならなかった季節を生きる若者たちに、やっぱり同じ言葉をかけてやりたいですね。

『大丈夫、人生は何とかなるよ』

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »