龍神堂→正法寺
鎌倉時代のお話です。花泉の龍神堂の座禅石に和尚が座り雨乞いの祈りをしておりますと、龍神さんが風を起こし、和尚の袈裟が風に舞い飛んでいきました。その袈裟が落ちたところが水沢の正法寺。
写真の座禅石が、現在の正法寺を建立するきっかけになったわけですね。ところで、この座禅石、E,Tの顔に見えるのは僕だけでしょうか^_^,

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー
« 一関一高附属中学受験 | トップページ | 毎日夕暮れが見れる幸せ »
« 一関一高附属中学受験 | トップページ | 毎日夕暮れが見れる幸せ »
鎌倉時代のお話です。花泉の龍神堂の座禅石に和尚が座り雨乞いの祈りをしておりますと、龍神さんが風を起こし、和尚の袈裟が風に舞い飛んでいきました。その袈裟が落ちたところが水沢の正法寺。
写真の座禅石が、現在の正法寺を建立するきっかけになったわけですね。ところで、この座禅石、E,Tの顔に見えるのは僕だけでしょうか^_^,
当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー
« 一関一高附属中学受験 | トップページ | 毎日夕暮れが見れる幸せ »
コメント