最近のトラックバック

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

猫の視線

C43d3e3387a148fab06e6fb19352bcd5

路地裏を歩いていると、誰かの視線を感じた。家の廊下から猫ちゃんたちが僕を見ている。

この子たち僕が宇宙人だと言うことを気づいたな(笑)。

昨年愛猫と惜別して以来、道を歩いていても、知人の家に行っても、猫ちゃんを見ると、別れた猫ちゃんを思い出して胸がキューンとなるんだよね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月29日 (金)

龍神さんと気球のコラボ

0573526c284d4c5ea87b1abe8c218baa

先日の気球の写真を整理しておりましたら、見事な龍神雲が写っている写真を発見。かなりイケメンの龍神さんです。

龍神雲をSNSに頻繁にあげているものだから、いつも空ばかり眺めている龍神オタクに思われがちですが(笑)、そうではなくて、雲を眺めていると、雲の形が瞬時に龍神さんの形になるんですね。さすがプレアデス星人でしょ。自画自賛(爆笑)。

やっぱり病気である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月28日 (木)

龍神船

40659963fc9f48bb8d9da90f40eb727e

リサイクルショップの片隅で埃を被っていた龍神船。七福神が乗っている縁起物。500円だったかな。僕はこういった買い物を救済と呼んでいる。

どこかの誰かが不要になって出した縁起物を見つけてきては、神棚や静謐な場所に鎮座させている。本来それらが持っていたであろう縁起物のパワーを復活させることに使命感を感じているのだ。ほとんど病気である(笑)。

時に祝詞を奏上し、八百万の神々に、この世に見出された龍神や神々が、単なる粗大ゴミとしての恥ずかしめを受けた状況を凌駕し、本来の神籬としての役割を復活することを請い願う。

やっぱり病気である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

やめられないな

忙しい。

やっていることを断捨離して行かなければならない年齢なのに、還暦を過ぎて今まで以上に忙しくなった。本当はこのブログも13年書き続けてきたので、ぼちぼち卒業したいのだけれど、会う方々が、ブログ楽しみにしていますよ、なんて言われると、このブログを閉鎖する勇気も湧かない。

先月は僕のこの稚拙なブログを読んでくれた中学生を持つお父さんが、お子さんを僕の塾に連れてきた。なんと入会して頂いた。やっぱりやめられない。

さて今日はいよいよガラケーとの惜別の日だ。授業の空き時間にスマホに交換してくるつもりだ。お金がかかるのでスマホを敬遠していたけれど、だいぶ基本料金も安くなったようなので、決断した。てが。ガラケーの電波帯がもうすぐ廃止になるので、早かれ遅かれ交換しなけけばならなかったわけで、時代の趨勢には逆らえない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月27日 (水)

合格祈願

今日は高校の授業に行く前に、水沢の駒形神社に合格祈願に参拝。今年も受験生の合格鉛筆を頂いてきた。

30年近く続いている僕の塾のルーテインである。駒形神社の神様に何度も何度も助けてもらってきましたね。受験というのは魔物がいます。まさに魔を払う駒形合格鉛筆ですね。

Photo_20211027230001

ところでいつもの十字路の奇跡の77も継続中。プレアデス数の7が続く限り、僕の塾稼業も続くのかな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

岩手県公立高校の入試概要

7a80de2a31bb41f1b904f6a298d2acd4

2022年の公立高校の入試は3月8日。合格発表は3月16日。来年の入試も新型コロナウイルス対策のため面接はありません。

大学の推薦入試が始まり、いよいよ本年度も受験シーズンに突入しました。新型コロナウイルスの影響で、大学の面接もリモートで行われるところが増えてきました。少子化の加速と、コロナ不況による大学進学の変更が増え、私立大学も生き残りをかけたサバイバルの時代に突入しました。

大学や短大に行くよりは、実践的な専門学校で即戦力を磨きたいという高校生が増えるなか、大学教育のカリキュラムの見直しが行われつつあります。一方高校に於いても、私立高校は特殊技能を学ぶ専門学科を増設し、公立高校に出来ない専門教育の分野に力を入れております。

様々な選択肢が増える一方、自分の将来の仕事が見えない生徒がいることも事実です。労働とは何か。学びとは何か。そういった事案に真剣に向き合えば向き合うほど、模索する自分の姿が混迷するケースもあるのかもしれません。そんな時は本を手にしてみることですね。本の神様がヒントを与えてくれるかもしれません。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年10月26日 (火)

ありがたい

A696e2b9ec994ff7b60ef992805ac490

4cad0422aa2f4e9d8121ff9b7268bb9a

昨年の今頃この薪ストーブを頂いた。そして薪ストーブの薪の材料が欲しいとSNSでつぶやいたら、多くの友人知人から連絡を頂き、昨年は冬を越すことが出来た。持つべきものは友である。

今日は土砂降り。洗濯物の乾燥を兼ねて今日も薪ストーブは大活躍だ。先日も隣家の先輩宅より栗の木を頂いてきた。薪に使いやすいサイズに、チェンソーで切って頂いて恐縮である。ところでこのストーブ、僕が一関で塾を開きたいと憧れた某塾で使われていたもの。4件目で僕の家にやってきた。不思議な縁である。

ストーブの取っても、耐熱ガラスも新たに取り換えたのだけれど、製造から30年経っても部品があるというのはそれだけ愛され続けてきたものなんだなと感動している。そう言えば僕が買った中古のモアーも30年以上前に製造されたものだけれど、未だに部品が発注できる。昔の良きものはやっぱりすごいね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月25日 (月)

出逢うべき人には出逢うんだね

721c1148508b4b48914445b06081b250543112f46829437a9232d3df8a05ec96

自宅の近くにステキな雑貨屋さんが出来たというので出かけて行ってみました。場所は花泉老松。

なんやかんやと話をしているうちに、お店の店主さんの姪御さんたちが、僕の塾の卒塾生であることが判明。いろんな思い出話に花が咲きました。世の中は狭いというのか、縁は人を間違いなく結びつけて行くんですね。

先日もそうでした。気仙沼の唐桑のお友達のところに出かけていったら、昔僕の妻が住んでいた二子玉川に、そのお友達のご夫婦も住んでいたことがあって、唐桑で二子玉川の昔話で盛り上がっていましたね。一見無造作に見える世界が、実は緻密な糸で結ばれているんですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月24日 (日)

小林正観さん10回忌

4e64f06bbe814c25b86c9feacbba24a6

塾の本棚に置いている小林正観さんの作品です。彼の著作に出逢ってから、生きることの無駄みたいな雑音とは決別出来ましたね。そして生徒たちの不得意な面ではなく、得意な分野をサポートできるスタンスが確立できた気がします。

早いもので亡くなられて10年が過ぎました。今月の12日が命日でした。いろいろな会議やミーティングなどでは、声が大きかったり態度のデカい人の意見が通りますよね(笑)。気後れして言いたいことが言えない状況ってありますよね。でも心の中の想いが正しければ、その想いは届きます。小林正観さんの本はそのような感覚に導いてくれる本です。

感謝やありがとうの気持ちは人生を生き抜く最強のツールです。人間の肉体や能力は平等じゃないかもしれませんが、心の想いは誰もが最強になれます。彼の作品にありがとうですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

毎日夕暮れが見れる幸せ

253ce4f852b74b938d83510dc7a81c6f

15年前に磐井川の土手の改修工事が行われ、塾の西側にあった住宅や倉庫が全て移転した。その結果塾の教室から堤防の風景を遮るものがなくなり、2階の指導室から毎日暮れ行く風景を眺めることが出来るようになった。

塾生が集う前のひと時、毎日贅沢な時間を過ごさせてもらっている。窓から隣家の屋根や壁を眺めていた15年前を思うと、今の環境に感謝の気持ちでいっぱいだ。土手の工事が始まった頃は、塾前の道路が通行止めにされ、仕事に多大な影響が出たこともあったのであるが、毎日夕暮れの光景を仕事場からダイレクトに見れる今となっては、それも苦くて懐かしい思い出である。

今年は半袖の季節から一気にセーターの季節になった。夏から秋を通り越して冬になった感がある。新型コロナウイルスも心配だけれども、受験生は旧型コロナにかからないように万全を期して頂きたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月23日 (土)

龍神堂→正法寺

j66695dbb77aa437381c55b362c5b9999300a62f52fe94ed790998604c4f5ae58

鎌倉時代のお話です。花泉の龍神堂の座禅石に和尚が座り雨乞いの祈りをしておりますと、龍神さんが風を起こし、和尚の袈裟が風に舞い飛んでいきました。その袈裟が落ちたところが水沢の正法寺。

写真の座禅石が、現在の正法寺を建立するきっかけになったわけですね。ところで、この座禅石、E,Tの顔に見えるのは僕だけでしょうか^_^,

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月22日 (金)

一関一高附属中学受験

9589c100be5241b295e3138d1f52afd9

塾の前の磐井川の土手を、一関一高附属中の陸上部の生徒たちが走り抜けて行く。文武両道に励む姿は実に清々しい。

一応塾をやっているので、一関一高附属中学の入試について結構聞かれます。早い話が受験指導はしてくれないんですかという質問ですね。僕の塾は高校生と中学生がメインです。高校生は一高・二高・修紅・学院の生徒が大学受験に向けて英語や論文を学びに来ています。中学生は桜町中・一関中・磐井中・平泉中・花泉中・附属中の生徒が国・社・数・理・英を入試に向けて学んでいます.現在小学生は5名だけ来ています。附属中学に合格する92パ―セントの児童が盛岡に本部がある一関市内の塾の出身者です。僕の塾では毎日コースで24000円の月謝を頂いておりますが(今はコロナで人数制限をしていますので毎日コースは実施していません)、その塾は10万円以上がかかります。でも合格実績は抜群です。ゆえに本気の本気で合格したい場合は、僕はその塾を薦めています。いっさいその塾からはマージンは頂いていませんが(笑)。


 僕の塾ではゆえに毎年附属に合格という実績はございません。試しに頑張ってみる!という生徒さんを指導しています。昨年は合格者を出しましたが、一昨年は不合格でした。そんな状況です。本気の本気での受験勉強は確かに大切ですが、実は附属に不合格になった生徒さんが、中学に行って不登校や保健室登校になっているケースが多いのをご存知でしょうか。毎年相談を受けます。小さな田舎町なので、誰が受験したかは筒抜けです。落ちて普通の中学校に入った生徒に対して『あれ、おまえ附属じゃなかったの?』『〇〇塾行っていたんじゃないの?』なんていう言葉が、悪気があるわけじゃないんでしょうが、同級生から発せられます。田舎町故の仕方ない状況が生まれるわけですね。


 笑ってごまかせる精神力がある生徒は良いとして、あれだけ頑張ったのに落とされたというショックは、12歳、13歳のこどもにとっては想像以上のダメージです。受験の準備と共に、その辺の覚悟と事後の対応をお子さんと話し合うべきですね。附属受験の塾から僕の塾に移ってくる生徒さんが毎年数名います。はっきり言います。彼ら彼女らはほっとしています。僕は基本的に勉強を強制しません。アドバイスはします。わからない問題があれば解説します。そして生徒たちと無駄話をします。それだけです。


 周知の事実ですが、僕は受験に失敗した経験を持っています。近隣で、高校も大学も母校には失礼ですが、4流の私学を終えた塾長なんて僕ぐらいだと思います。そんな僕でも、塾生を東大や早稲田、慶応、東北大、北大などに導いてきました。自慢することじゃないですが、僕の能力はやっぱり4流だと思います。ただ生徒に勉強するための意義を理解させることに於いては一流だと自負しています。ゆえに30年も儲からない塾をやってこれた気がします(笑)。
 今日は長いつぶやきになってしまいました。いつも小学生を持つお母さんや、お父さんに尋ねられる案件について書いてみました。あしからず。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

この虹は龍神さん

2733baca33aa41278cecf1e5d2ed751b

今までいろんな虹を見てきましたが、町中からこんな低空で見た虹は初めてですね。なんとも言えないグリーンの味わいが、秋深まる磐井川に彩を添えておりました。まるで磐井川の上を龍神さんが舞っているようでしたね。

龍神さんと言えば、そろそろ例年であれば収穫を祝う神社の秋祭りの季節。今年もコロナの影響で自粛をするところが多いようですが、神社の龍神さんもちょっと寂しがっているんじゃないでしょうか。

今年のお米は豊作だったようですが、米価の下落で農家の皆さんの喜びは半減だったようです。お米が一番高かった昭和の中頃は一等米60キロで2万円を超えていましたからね。それが今では1万円を切っているわけで、機械の高騰や燃料代を考えると、採算が合わない米作りです。

5年前にお米作りをやめた僕が言うのもなんですが、コメ農家存続の危機ですね。豊かな水田地帯を後世に残すために、政治的カンフル剤が必要な時ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年10月20日 (水)

自称プレアデス星人

7ed51b97dc6f4e73baea7f2c85a3489e

自称プレアデス星人などとのたもうているものだから、いろんな方からいろんな情報をいただく。そういった情報の中には、めちゃくちゃ面白いものから恐怖に震えるものまで実に多種多様だ。

昨年は僕が提唱した岩手六芒星などというものが注目されたものだから、プレアデス神話はますます加速している(笑)。そんな情報の中から僕の食指が動いたお話を披露したい。

地球の宗教を操作して、戦争やテロを扇動してきたのがオリオン系の宇宙人で、その暗躍をなんとか阻止しようとしてきたのがシリウスやプレアデス系の宇宙人なのだそうだ。簡単に言ってしまえば世界宗教VS太陽信仰という図式らしいのだけれど、日本のアマテラスやエジプトの太陽神はプレアデス系の宇宙人が、他の巨大宗教はオリオン系がバックにいるということらしい。

真面目に話を聞いたり、著作を読んだりしていると頭痛がしてくるのもあるわけだけれども、様々な思想や妄想が闊歩する世の中であることは間違いない。

ところで日本の阿蘇山が噴火すると、それを合図にしてこの2大勢力の戦いは山場を迎えるという話を聞いたことがあったのだけれど、その阿蘇山が今日噴火した。ひょっとして今回の新型コロナも関係しているのだろうか。自称プレアデス星人である僕には知る由もない。ただ教室の神棚ににこんなものを飾っている僕は、たんなるハゲおやじの地球人じゃないことは間違いない(笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

わくわくの原点

4b27a63888f1434cb06ee652a3ee2e1d

天照大神様って女神もしくは男神なんて議論がありますが、ジェンダーフリーの世の中なので、どっちでもいいのかと思います。

神様ってわくわくすればそれでいいような気がするんですよね。元気がもらえて、明日も頑張ろうって思えればね。^_^・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月19日 (火)

癒される場所

73afd15e650a49428bbcde0b3f135a61

このお寺に行くと、岩手に生まれてよかったと思います。それほどまでに、魂が癒やされますね。

奥州市正法寺、日本一の茅葺屋根のお寺です。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月17日 (日)

久しぶりに虹を見た

F85e4e8f2e0149a5a7436f31276c2092

友人の快復祈願で駒形神社に行ってきました。またいつもの十字路で77のプレートナンバーの車が出現。そして帰りには虹が後押し。

神様に間違いなく想いが通じたね。神様サンキュー。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月16日 (土)

雑貨にハマっています

A5c248ad1a4b4a5aab5af7935416790f

教室にちりばめられている雑貨は、はっきり言って僕のこのみ。60を過ぎた爺じいの趣味にしてはキモいというご意見もございまでょうが(笑)、精神年齢が21歳のままなものでなんとも仕方がないんですね。

遊び心満載の寺子屋なもんですから、惹きつけられて来る塾生も、なかなかの個性派。まだまだ負けてはいられません。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

秋の風物詩

8bad8ae2a9624ad18e7ab23537ad1555

昨日の朝一関上空を気球が飛んでいて、おもわずパチリ。高所恐怖症の僕には信じられない競技だけれど、高度の怖さもさることながら、上空は寒いんだろうな。

遊園地の観覧車さえも怖くて乗れない僕にとって、気球の冒険者たちはまさに天空を駆け抜ける神だね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月15日 (金)

冬の寒さから一気に夏日

Ef4bf73d6c3947d097b7408f149b5e44

ストーブから一気にエアコンが欲しい気温に上昇した昨日は、スマホやパソコンの入りも悪く、電波障害のせいか丸一日使えなかった。温度差が激しく、僕の鼻水も止まらない。明日耳鼻科に行って薬をもらわないと。

昨日の夕暮れは綺麗だった。秋も深まってきましたね。一関磐井川の河川敷は例年ならば芋の子会の時期ですが、今年もダメでしたね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月13日 (水)

新聞のコラムの原稿が・・

C4a31d72e0bc4b4296172d685d6e0eb7

昨日河北新報に僕の4回目のコラムが掲載された。原稿〆間際の先月は、卓球の新人戦やら高校の期末テストの作成やら、そして検査直前の休耕田の草刈りやらで、眠る暇がないほど忙しかった。

そこで、かつてこのブログに掲載した記事をちょこっと拝借して(笑)リニューアルして原稿を送った。次回はそれじゃダメだろうと自戒して、一生懸命打ち込んで、11月分の原稿を早々に完成させた。ところがである。その原稿が消えてしまった。完全に。絶句。8時間ほどの労力が水の泡。

下原稿なしで打ち込んだ文章だったので、はじめからやり直し。は〜

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

宇宙

6004350d2e044d8890c3905963e8ce08

今日の水曜日は雨。水曜日の午前中は高校の授業がない。母や妻を病院や歯科医に連れて行く日。朝から忙しい。雨の中、庭の薔薇と秋桜が秋色に濡れそぼっている。

先日塾の空の曜日をお伝えしたが、平日夜7時から8時半のコースならば、金曜日のぞきで全てOKなことを書き損じてしまった。放課後4時から7時までは全ての曜日が埋まっているので、その時間帯の指導は定員になっているのでご了承願いたいということでした。

大験セミナーは塾生が多くて儲かっているんじゃないと勘違いされるので申し添えておきますが、コロナ対策として人数制限をしているが故の定員ですので、そこんとこよろしくお願いいたします( ´艸`)。

それにしてもコスモスの花は可憐ですね。コスモスはもちろん宇宙という意味もありますが、秩序という意味もあります。宇宙は秩序だっていますからね。一見カオスに思える事象が、実は神の意志で動いているのかもしれませんね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月12日 (火)

神々しさ

22a9c11829d041559579e472d550ec43

僕らはいったい何処まで辿りつければ満足なんでしょうかね。限りない欲望と諦観の狭間で悶え苦しんでいる若者たちを見ていると、彼らの生々しい傷の疼きに同情しますね。

間違いなく自分もそうだったんだろうと思うわけですが、若いということは時に残酷なものです。行動できる体力と強靭な肉体があっても、お金も地位もないですからね。自分を創造するきっかけが持てないんですよね。

知識や学力といっても机上の理論で太刀打ち出来る世界は、若い頃は幻みたいなものですからね。それでもですね、若いってことは凄いんですよ。神々しいですよ。秘めた可能性は無限ですからね。

その自分の無限さに心底惚れば、怖いものはないんですよね。気づいた者勝ちなんですよ。僕はそのことに気づかないまま爺になってしまって悔やんでいます。はい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

空き曜日のお知らせ

2021年も10月も半ばを迎えます。大験セミナーから入会可能の曜日のお知らせです。

受験学年の生徒さんの指導回数が増えて参りましたので、火曜日と土曜日以外の曜日は定員になっております。土曜日(1時~9時)のコースはあと4名ほどの余裕がありますが、火曜日はあと2名となっております。

高校3年生の推薦入試が終わる12月には若干の空きがでてくると思いますが、現在上記の状況になっておりますのでよろしくお願いいたします。塾への電話連絡は午後3時45分から8時30分の間に頂くと助かります。

P1000628_20211012073201

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

珈琲物語り

134d8c01faf34d588421de1b00764e69

ほぼほぼ珈琲中毒症。朝食に珈琲を飲まない日はない。どんなに眠くても疲れていても、豆を挽きドリップして僕の1日が始まる。

故に珈琲豆をきらした日などは、1日中気分が盛り上がらず、冴えない1日となる。僕は四半世紀の間、友人の珈琲豆店の豆を挽き続けてきた。仕事場に近い一関一高側の佐惣珈琲豆店の珈琲豆である。

近年はグアテマラの豆が気に入って飲んでいる。いつかも書いたけれど、僕は塾をやっていなかったら、きっと喫茶店のオヤジをやっていたと思う。店名は「プレアデスの香り」。

宇宙人が来店されても困るか・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月11日 (月)

自分でやってみる

Photo_20211011070501

教室もそうだけれど自宅の修繕やリフォームは自分でやっている。決してうまくはないが、最低火事にならないように、雨風がしのげるように頑張っているつもりだ。築50年、自分が存命中はなんとか暮らせるように自分で維持していきたい。

昨年頂いた中古の薪ストーブ。なんとか修繕し、煙突を自分で取り付け周りをレンガで囲んで使っている。ただストーブ前の防火対策をしていなかったので、昨日は卓球の指導もなかったのでホームセンターでタイルとステンレスを買ってきてプチリホームをしてみた。かかった費用は5050円。まあ出来はこんなもんかな。

今年は、休耕田の草刈りは終わったし、今年の冬の分の薪は準備したし、あとは来春に向けて畑の土作りかな。あ!忘れてた。始まる推薦入試の論文指導が佳境に入る(笑)。本業しっかりしないとね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月10日 (日)

才能の原点

7d43e4c9ae7046b2b9583380eedc7a09

僕のこの似顔絵を描いてくれた塾生は、市内の高校に通う高校生だったけれど、大学進学より就職がメインの高校。
故に進学する生徒は殆どが指定校推薦か自己推薦で大学に行く。しかし彼は一般受験を選択した。授業料減額の特待生制度を得るために。結果は4校目の受験で見事特待生合格。
合格の知らせをもらった時は泣けたね。才能の原点は『あきらめないこと』。彼から教えられたね。

いよいよ今年も受験が始まる。今年も様々なドラマが生まれるんだろうな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

北上川

69e5f3ed068146d487ccd1f482608d59

自宅のある花泉から、千厩や室根に向かう時に通るのがこの川崎の北上大橋。この橋を渡ると雰囲気というのか、町の景色が一転する。千厩や室根には人を引き付ける元気さというのだろうか、よそからやてくる人々を癒す何かがある。決して花泉や弥栄にないというわけではないが(笑)。

江戸時代三陸から内陸に物流が移動するときの中継点。千もの厩があったと言われる千厩の町。多くの旅籠があった町だ。また養蚕で栄えた町でもある。その繁栄の面影がいたるところに今も垣間見られる。


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2021年10月 9日 (土)

薪ストーブの季節がやってくる

Cdabe581efca47669fda47cae8a8cc64

010a7bfd6d264f8f90ecc6672529fa71

自宅のガレージや物置小屋の周りは薪だらけ。昨年頂いた中古の薪ストーブが今年の冬も暖かさを演出してくれそうです。SNSで薪ストーブが手に入りましたよという記事をアップして以来、友人知人より多くの薪の材料を頂きました。ありがとうです。

斧を買いにホームセンターに行ったところほとんど在庫なし。薪ストーブブームも凄いな~と思いましたら、ほとんどの方が通販で買うとのことで、売れないので現物を置いてないらしいんですね。薪割のプロは、ドイツ製とかスェーデン製の斧をゲットするらしく、僕には違う世界の住人ですね( ´艸`)。

今度の冬の薪はほぼほぼ準備できました。早々に妻は薪ストーブに点火、雨の日の乾燥機がわりに使っています。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月 8日 (金)

プチトマト

96eb46161af44aa383537df1f0c7cb29

コメ作りをやめて久しいけれど、妻が畑に野菜を植えている。昨年耕運機を買ってきて、掘り起こして必死にトマトを植えたけれど、そのほとんどを狸に食べられてしまった。

今年は狸の餌作りは勘弁して欲しいと拒否したところ、妻は花壇にプチトマトを🍅植えた。秋を迎えても収穫が続いていて、狸の被害には合わなかった。

さつまいもとかぼちゃも収穫できた。絶対ダメなのはとうもろこし。完璧に野生動物たちが狙っていて、トマトどころではない。僕の住んでいる里山には、カモシカや熊、イノシシ、ハクビシン、アナグマ、そして狸がやってくる。以前は居なかった動物達だ。実に困ったものだ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

おだず過ぎ(^^♪

Photo_20211008074801

こんぬずわ吉田鋼太郎です。あ!まずがえだ、ド田舎のはげおやずです。

今年も中学3年生は志望校決定の時期になりましたね。近年中学校では、将来就きたい仕事に対応する進路指導をしていますが、僕は中学校時代に将来の仕事を展望できる子どもたちに感心してしまいます。
僕が中学校の時なんて、けつきゃちゃにして遊びまくって(笑い)、将来の仕事なんて、みじんも考えていませんでしたね。てが、高校の時も大学に行ってからも夢見がちな人生で、大学の卒業式の日に、就職先が決まっていなかった馬鹿やろうでした。


その馬鹿やろうのまま、生きてきてしまったので、変な大人の見本みたいなおやじになっているわけで、困ったものです。
人生の設計は大切だと思います。確かに堅気な生活を求める人生もいいでしょうが、迷ったら、わくわくドキドキする方向に舵をとれば、お金のことは別にして、人生は楽しいと思いますね。しかしあまりおだずど、僕のようジェットコースターのような人生になるので気をつけてね。


BYおだずすぎのハゲおやじ

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年10月 7日 (木)

修学旅行 vs コロナ状況

7654cd1173804577a25ad9ec84681215

コロナ禍の中で昨年から修学旅行の中止が相次いでいるが、一関中学校は岩手三陸の旅を満喫してきたようだ。3年生がお土産を買ってきてくれた。恐縮である。

一方一関一高は2年生の修学旅行の中止を決定した。やむを得ない選択なのだろうと思う。昨年の一関学院は地元平泉探訪という代価案で思い出作りをしたようだが、一関一高の中止決定は、他校にも少なからぬ影響を及ぼしそうである。

僕の記憶が正しいければ、僕らの世代の頃は一関一高には修学旅行が無かった気がする。確か受験勉強に影響があるとかないとか等の理由だったような気がするが定かではない。一方僕が通っていた私立高校はバリバリあった。しかし僕は非公式のバイトに励んでいたので(笑い)、いろんな理由を取り繕って参加はしなかった。

修学旅行、思い出作りに敢行してもらいたい想いはあるが、ようやく沈静化してきた感染状況が、修学旅行シーズンに向けてどう推移して行くかは知る由もなく、学校側の思案は揺れ動いていることだろうと思う。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年10月 6日 (水)

コキアの季節

 

F07c940d1c1840abbb7c0287eb085ad8

初めてコキアを植えた。いや間違い。昨年も植えたがまったく育たず失敗。今年は育っているのを買ってきて植えた。

コキアの赤色は、秋を彩る鮮やかな色。実は食べれるし、茎は箒にもなるすぐれもの。見て良し食べて良し、最強の美的存在ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月 5日 (火)

タイムトラベル

子どもの頃自分が仕事をリタイアする2020年頃には、タイムマシンが出来ていると信じていた。その2020年が過ぎ僕は還暦を迎えた。しかし相変わらず僕は仕事をしているし、タイムマシンのかけらも存在していない。

高校時代、時間旅行はいいかが〜♪なんて曲がヒットしたけれど、やはり幻だった。・・・がしかし、ひょっとすると現代にはタイムマシンはないけれど、未来からタイムトラベラーが来ているようなそんな気がしないでもないざわめき感はウエーブ上では漂っている。

タイムトラベラーや未来からの予言などのワードをググると、次から次へと様々な話題が出てくる。もちろんそれらの話を信じるほど僕は夢見少年ではないが、中には興味がそそられる話がないでもない。

僕はかつて道路を長靴だけがスタスタと歩いている光景を目にしたことがある。幽霊のような違和感では決してなく透明人間のような人間が長靴を履いて歩いている感じなのだ。未来からやってきたタイムトラベラーが、自分の姿を隠し損ねたエラー障害じゃなかったのかと勝手に夢想している。

ところで話は変わるが、時間というものを考えると、不思議なざわめきが起こるのはなぜだろう。なぜ時は過去から未来へ移行するのか。それともそれは幻想であって、同時にあるのか。僕の夢想は止まりそうもない。

13645213_1737036936537490_12662328861845

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

秋の日

4b4af0c8ec2d4e2e9e03045e2950291e

休耕田の土手に栗の木が伸びて、いがぐりがくんが出来ていた。

休耕田は草刈りをしないと3年で様々な植物が生い茂って来る。桐の木・柳・松が初めに芽を出し、放置していると10年で森に還って行く。

僕が草刈りをやらなくなれば、わが家のかつての田んぼも、間違いなく森に還って行く。いわば自然の輪廻の循環の中かで、僕の生も共存しているわけだ。

昨日は真夏のような暑さになった。昨年の今頃はストーブを出したが、茶の間にはまだ扇風機が鎮座している。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月 4日 (月)

断捨離

Ca9a42e6e6df4682b0b1924d60f9fef7B43b0b1699cc48cdb64e582a9a25222f

物置兼蔵書の倉庫部屋が飽和状態になったので、還暦を過ぎたのを機に本の断捨離を始めた。妻が開催する風と虹のイベントにいらっしゃるお母さん方に押し売りをしてもらっている。

先日は村上春樹の作品を15冊ほど買っていかれた方もいた。3日間で50冊ほどの蔵書が新たな読書家の元へ旅立った。光栄である。売れたら売れたで補填していきたい。ほぼ常設になってしまった(笑)。

生涯読書冊数を1万冊と決めて読み続けてきた本たち。様々なインスピレーションと心の豊かさを授けてもらった。初めて自分で買った文庫本は石川啄木の歌集だった。あれから50年近くの年月が過ぎた。旅立って行く本たちになんの未練もない。僕の感性の中に沁み込んだ本たちに感謝である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月 3日 (日)

寝っ転がる

6feed2a5a3184a8d949b861a804a1f3f

今日は庭にテントを張って、寝っ転がる会をやる。

カリンバの製作者の方が自宅にやってきて展示会をすることになったので、急遽、古本バザーと、寝っ転がる会をやることにした。寝っ転がって里山の秋空を眺めるのもおつかな。

朝から鷹だか鳶だかが空を舞っています(笑い)。今日はどんな時間を過ごせるかな。楽しみです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2021年10月 2日 (土)

パラレルワールド

自分で言うのもなんだか、頭は良くないがまだボケてはいないつもりだ。しかし近年間違いなく葬式もやって死んだはずの人の何人かに会った。と言っても幽霊じゃない。普通に生きているのだ。きっと葬式をやったというのが僕の勘違いだったのかも知れないのだけれど、それにしてもスッキリしない。

モニタリングのようなドッキリなら分かるが、明らかに現実が複合したような時間感覚を覚えるこの頃だ。

僕の友人に先輩の書道家の先生がいるのだけれど、彼はとある海岸で、周りの風景が自分以外ストップしてしまったのを経験している。他人のタバコの煙もたなびく髪も止まったままの時間が過ぎたという。ちなみに彼は宇宙人にもあっている。

家族にも妻にも言ったことがないんだよと言って、僕に語ってくれた。自称プレアデス星人とおちゃらけているかねごんではあるが、この頃不思議な現象に頻繁に遭遇するようになってちょっと戸惑っている。

実はこの世界は複合世界じゃないのかと思うことがある。パラレルワールドという言葉があるが、多くの時間軸があって、僕らはその多くの世界の中から今の世界をチョイスして生きているのではないかと。僕は現在塾の先生をしているわけだけれど、ちょっとずれた違う世界では、ジャズ喫茶のマスターをしている自分がいたり、海洋にでて船舶の無線技師をしている自分がいるのかもしれない。つまり、現実というのはかなり曖昧なものなのではないだろうかと近ごろ考え始めているわけだ。

君とは住む世界が違うんだよと言う表現があるけれども、まさに住む世界が異なる世界が複合的に存在しているのかも知れない。例えば、4年前僕が提唱したいわて六芒星は、新型コロナが発生しなければ、単なる神社オタクの戯言として誰も見向きをすることなく闇に葬られた話である。古代の結界が時代を超えてこの令和の時代に脚光を浴びたのも、何処かで選択されて、パラレルワールドのひとつの世界が開いてしまったのではないかと思うかねごんである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2021年10月 1日 (金)

平均寿命

わずか200年前まで、人間の平均寿命は30歳ぐらい。お産で命を落とす女性が多かったし、乳幼児の死亡率がめちゃくちゃ高かった。

現在ではほとんどの国が、60歳を超え、日本人の平均寿命は80歳を超えている。人生が長くなる一方で、認知症の老人が急増し、介護する家族の負担が増えている。

人生90年などと言われると、僕などまだまだひよっこなわけだけれど、正直そんなに長生きはしたくない。せめて今面倒を見ている母親を看取るまでは死ねないと思っているのだが、年金暮らしが出来ないこの国の現状を考えると、息子たちに面倒をかけないタイミングでお迎えが来て欲しいと思うこの頃だ。

先生いつまで教える仕事するんですか?最近よく生徒たちに聞かれる質問だ。適当に70歳までなどと答えているが、まあその辺まで生きられれば本望かなと思っている。

父は56歳で他界した。祖父は79歳で旅立った。僕はその中間くらいでいいかなと考えている。息子達は全員社会人として働いているし、妻は趣味が多く老後は心配なさそうだ。孫を見ることが出来ないのがほんの少し残念だけれど、まあそんなことは気にしない。

あともう少し走り続けよかと思う。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

ハイカラ

人生に於いて勘違いはあるもの。先週自分の最大のミステイクに気づいた。高校三年生に小テストをやっていて、ハイカラなという形容詞が出てきて説明しようとしたところ・・・・

何気に解説書を見て絶句。

僕はハイカラの原点は、ハイクオリティなカラフルなものが短縮した和製英語だと勝手に考えていた。全く違っていた。高い襟のカラーがハイカラの語源だった。参った。きっと他にも勘違いの知識が僕の中に巣くっているんだろうな。まさに襟を正さないと。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »