最近のトラックバック

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

薪を求めて三千里

Photo_20201129210201

Photo_20201129210202

友人の佐惣珈琲豆店に豆を買いに行ったら、庭師さんが来て剪定した幹や枝があったものだから、薪ストーブに頂戴と言ったら、庭師さんが処分したい薪の材料があるらしわよという奥様の、神がかったタイミングの采配で、今日は厳美まで軽トラックで2往復。切った薪を重ねてみたけれど、この5倍は庭先に放置。

さてと頑張るか!ファイト一発!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

4時半になると真っ暗

Photo_20201128234501

この時期になると本当に日が暮れるのが早い。

僕の高校での授業の都合上、2年前から塾のスタートを4時にしてもらっていますが、生徒がやってくるとすぐ暗くなってしまうこの頃です。

それにしても、今年の夏のように暑いのも大変ですが、寒いのも大変です。はい

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月28日 (土)

四半世紀ぶりに復活

Photo_20201128095901

薪ストーブを頂いて、薪の収集にやっきになっているこの頃ですが、原木や古材をカットする製材機を四半世紀ぶりに物置から取り出し、メンテナンスを施し、刃を研いで使ってみたら、バリバリの現役。

マキタの機械は凄いですね。この機械25年前までは、風呂焚きに使う薪のカットに使っていました。我が家に来て60年近くになるつわものです。これで原木は楽に切れます。ありがたい。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月27日 (金)

竜神さんの湯呑

Photo_20201127073601

僕が講師で行っている、一関修紅高校の職員室の僕の机の上に鎮座している竜神さんの湯呑。

北上展勝地の陶器市でゲットしたもの。手描きの龍神さんなそうで、一個一個微妙に表情が違っていた。この湯飲みでお茶を飲んで、授業の切り替え(^^♪

なにせ古典の動詞活用の授業の次に、英語の分詞構文、そしてその次は現代文で太宰作品の解説なんて言う日常なもので、切り替えが必須。・・・ですよね竜神さん♬

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月25日 (水)

この色何色

Photo_20201125234601

シャープペンを買った。色が気に入って。
実は中学校に入った時、親に自転車を買ってもらった。これと同じ色のサイクリング自転車。でも僕にはこの色が何色かわからない。色の感触としてこの色が好きなだけ。
僕は色の識別が困難な障害を持っている。赤ペンと黒ペンの区別がつかないし、トイレの空きが色で示されるトイレは、ノックをしないと使用中かどうかチェックできない。


僕のブログを中学校の同級生が何人か見ているので、あまり中学校の先生の悪口を言いたくないが(笑い)、僕がとある高校を受験したいと言ったら、君は色弱だからこの高校は受験できないし、次のような職業にはつけないよと、山のように書かれた職業名の印刷物を渡されて、それで終了。なんのフォローもなし。
ちなみに僕が就けないと言われた職業は、消防士・救急士・薬剤師・医者・無線技士・電気技師・社会、理科、美術の教師等々、色に関する職業はすべてNG。ちなみにこの中に僕の夢見た職業があった。
中学3年生に将来の職業を聞く先生がいるが、僕はずっと違和感を覚えてきた。いろんな意味で、決めたくても決められないやつの気持ちが分かんのかよ~と毒づいていた。だから僕は中学生に軽々しく将来の希望の仕事なんて聞けない。
大学の卒業式の日が来ても、僕は就職先が決まっていなかった。その夜、どさくさ紛れに決めたのが塾教師だった。あれから40年近くが過ぎた。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月24日 (火)

朝の一杯

Photo_20201124233501

頂いた薪ストーブに自力で煙突を設置し、レンガで囲み、本格稼働。

朝、ストーブを前にして頂く珈琲は最高です(^^♪

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月22日 (日)

2020年度冬期・受験生勉強会のご案内

2020年度冬期・受験生勉強会のご案内

P1000156
困難極まりない2020年も師走を迎えます。歴史的な痛手を被ったこの年が、どのような歴史の位置づけになるのかは知る由もないですが、ただ言えることは間違いなく受験はやってきます。公立高校の入試は、新型コロナウイルスのため、面接のない入試になります。
学力テストのウエイトが例年になく重視される受験となりました。受験生の皆さん、明るい未来を信じて頑張りましょう。応援します!


          【勉強会要項】
日時――12月27日~30日・1月4日~8日
    午前の部9時~12時 ・午後の部12時45分~15時45分
参加費――午前午後どちらも参加(38000円)
     午前午後どちらか一方の参加(20000円)


※受験テキストを配布しますが、学校の宿題等の持ち込みもOKです。
 わからない箇所をわかるまで、そして得意な科目はもっと得意に!頑張ってください。定員は午前午後共に7名です。


申込み 大験セミナー ☎0191-23-0824
    一関市磐井町7-4-16
     代表 金田渉治

 

2020年11月21日 (土)

褒められた(笑)

31890800_2066666343574546_10559622227626

先日男子生徒に、「俺も先生のように髭生やしたいな~」と言われた。

「髭ってやっぱ格好いいよな」だそうです。

ハゲだから逆に髭が似合うかもね(笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月19日 (木)

神猫

Photo_20201119235101

宮城県金成町に鎮座する金田八幡。僕と同じ名前ということもあって、長年お参りしてきた神社ですが、この猫ちゃんが現れた時以来、六芒星で取材が増えるは、仕事が増えるは、卓球は優勝するは、薪ストーブを頂くはで、こりゃ~間違いなく神猫の招き猫ちゃんでしたね。感謝感激雨あられですね(笑)。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月18日 (水)

薪ストーブ

Photo_20201118081401

市内の塾で使われていた薪ストーブが巡り巡ってわが家に。

修理とメンテナンスを施し、煙突を付け、レンガを設置。かかった費用は、煙突代とレンガ代。それと作業で腰を痛めて整骨院に通った治療費かな(笑)。あとは薪割作業がまっていますが、受験シーズン真っ盛り。本格的稼働はもうちょっと先だな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月17日 (火)

岩手県の六芒星ツアー

Photo_20201117071401

岩手県の観光資源にちょっと貢献(笑)。前回の六芒星ツアーは読売新聞の記者の方が同行しましたが、今回はJTBぶるる取材班が、モデルの方々を伴っての同行取材。
平泉中尊寺前の信号待ち、二度見、三度見する観光客の方々がおられましたね。
確かに不思議なツアータイトルですもんね。(爆笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月12日 (木)

寒かったですね~

Photo_20201112234001

今朝は寒かったですね。我が家はマイナス3度。庭は霜で真っ白。

寒さのせいでしょうか、3日前から腰痛のため接骨院に通院中。年ですね( ;∀;)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月11日 (水)

Photo_20201111000801

僕が朝となく夜となく通る峠道。

狸さんや穴熊さんやハクビシン、そしてカモシカさんや栗鼠さんが毎日横切って行きます。

Photo_20201111001101

道の端には獣道。異次元への入り口みたいです。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2020年11月 8日 (日)

鬼死骸村から鬼首へ

Photo_20201108080401

一関真柴、旧鬼死骸村で坂上田村麻呂に首をうたれた、鬼と揶揄された蝦夷人の首はここ鳴子鬼首(おにこうべ)まで飛んでいったと言われますが、戦いに敗れた蝦夷人たちが、この山奥まで逃げ込んで温泉で負傷した身体を癒したのかもしれませんね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2020年11月 7日 (土)

『岩手六芒星の取材を受けて』


今年は岩手六芒星の取材をずいぶん受けました。新型コロナを防ぐための六芒星神社ではなかったのですが、関連付けた記事として多くの皆さんに岩手六芒星を知っていただきました。ありがたいことです。

新聞各紙をはじめとして、週刊誌やテレビ等でも紹介いただいたゆえに七つの神社を訪れた方々も増えているとのこと、各神社の神様も喜んでいることと思います。今日はちょっと六芒星神社にまつわる僕のさらなる妄想を述べさせていただきます。

六芒星神社には坂上田村麻呂伝説が猛烈に付加されています。阿弖流為を滅ぼした征夷大将軍・坂上田村麻呂が何故にこの地元で英雄扱いされているのか不思議に思われている方は多いはずです。僕もずっと不思議に思ってきた一人です。

蝦夷を成敗した坂上田村麻呂を英雄に仕立てたのは、同じ蝦夷の首領安倍氏だったのではないかと思うんですね。坂上田村麻呂を伝説化し英雄扱いすることで朝廷側の警戒心を緩和するツールに利用したのではないかと考えています。そしてこっそりと坂上田村麻呂伝説の磐座を結界として利用した。なんて妄想するわけです。

一番印象的な岩は、南の結界である一関真柴の鹿島神社そばにある鬼石ですね。鬼死骸村という衝撃的なネーミングゆえに、あの磐座はいかなることがあっても動かされないで鎮座してきました。坂上田村麻呂が成敗した蝦夷の鬼を埋めた岩なんて誰も動かしたくないですもんね。ゆえに国鉄が通ろうとも、4号線を作ろうともあの岩は不動の場所をキープしてきたわけです。まさにそれが安倍氏が意図した結界の守りだったろうと思います。

そういった結界も、源義家が結界の周辺に綺麗に八幡様を勧請することで、安倍氏は前九年の役で敗れます。しかしその結界は幾多の戦火を乗り越えて今も引き継がれています。僕は単なる提唱者ですが、この六芒星に魅了された方々が、新たな光をこの神社の歴史に灯していくことを確信しております。また源義家が勧請した八幡神社は藤原清衡の加護を受けて、地域の守り神として新たなる守護神としての歴史を作ってきました。ある意味安倍氏の反乱が無ければ、やってこなかった神様かもしれません。

Photo_20201107220701

最近になって鬼石のそばに素晴らしい案内板が出来ました。感謝です。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

2020年11月 6日 (金)

11月7日は県大会

明日の11月7日土曜日は卓球の県大会が花巻であり、わたくしかねごんはコーチのため塾はお休みです。土曜日の指導は8日の日曜日にスライドします。よろしくお願いいたします。

 

2020年11月 5日 (木)

座敷童

12801117_1687140404860477_34216370616755

我が家の座敷には、リアル座敷童がやってきます(^^♪

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月 3日 (火)

教室の空き情報

11月に入り数名の予約が入り、当寺子屋もほぼすべての曜日が埋まりました。

指導可能の時間帯としては、土曜日の夕方6時以降はあと3名が入れますが、それ以外は定員となりました。1月の大学の共通テストが終われば、高校3年生の指導も終わりますので、5名ほど入塾の受け入れが可能です。よろしくお願いいたします。

追伸・・・予約されている方は大丈夫入れます。m(_ _"m)

P1000294

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

時間よ止まれ~(^^♪

P1000967

一関は紅葉真っ盛り。

この季節にいつも思う事だけれど、時間よ止まれ~てな感じですね。

冬は嫌じゃ~

本日11月3日は、塾は通常通りあります!

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年11月 1日 (日)

本物のハロウィン?

Photo_20201101212001

先日刈り取った草を夕暮れ時に燃やしたのだけれど、焚火の写真をと思って写した写真に、何やら角を生やした怪しげなもの映り込んだ(右奥)。連写した写真のこの一枚だけに写込んだのは、ハロウィンの影響?

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »