最近のトラックバック

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

季節は巡る

いつの時代も、不条理や矛盾が日常に蔓延し、やんごとなき慟哭とともに人はうつむく。大変な1年の幕開けだったけれども、今年も受験のシーズンがやってきた。

コロナ不況の為に大学進学を変更する生徒。東京での大学生活を夢見ていたものの、急遽地方の大学に志望を変えた生徒。それぞれの決断とそれぞれの諦観が錯綜する季節だ。

生きて行くためにはお金がかかる。至極当然の現実だ。お金を稼ぐためには働かなければならない。それも至極当然の現実だ。大学に行かなくてもやれることはいっぱいある。やるべきこともいっぱいある。「なぜ大学に行くのか、行きたいのか」そのようなテーマの原稿用紙を前にして、全く鉛筆が動かない受験生が毎年いる。

きっと本音と体裁が錯綜して書けないのだろう思う。高卒では格好が悪いから。働くのがまだ嫌だから。3Kの仕事はいやだから。安定した収入を得たいから。確かに正直に書いたら、論文の点数は不合格だろうな。

年間に塾や高校を通じて、添削や評価のために500枚ほどの高校生の原稿用紙を読むだろうか。そこには生徒たちの欲望と希望のジレンマを垣間見ることができる。想うことが実現する世の中じゃないことをわかりつつ、それでも自分を鼓舞しようとする姿は、時に痛々しくもあるが、彼らの人生に光を感じる一瞬でもある。

今年も秋色の風が吹いてきた。昨日の朝から我が家の茶の間にはストーブが鎮座して、懐かしい灯油のにおいが部屋に満ちた。季節は巡っていく。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月29日 (火)

ざわついている

Photo_20200929075501

 

河北新報社さんから始まった六芒星の取材も、集英社さん・岩手日日さん・読売新聞さん・テレビ等々、多くのメディアに取り上げて頂き恐縮です。

六芒星の神社の神様もざわついています(笑)。最近やってくる人が多いなって・・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月28日 (月)

哀愁の・・・

Photo_20200928074401

塾の近くで飼われているネコちゃん。20年前から居るので、きっと我が家の猫同様、妖怪並みの生存力。

僕が『ねこ』と声をかけるとすり寄って来る。先日土手の生け垣をじっと見ていた。後姿に哀愁が・・・

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月27日 (日)

岩手六芒星の旅

Photo_20200927184901

本日は岩手六芒星神社を巡るツアーに、ガイド役として参加させて頂きました。今だから言いますが、キャンセル待ち30人という大盛況のイベントになりました。
それぞれがそれぞれの想いを抱いた六芒星の旅だったと思います。8時半スタートのバス旅行は、観音山の舞草神社から参拝を開始し、滝神社・鹿島神社・三嶋神社・達谷窟・白山神社・配志和神社を巡る、時に過酷な時に感動の旅でした。
8時間の長旅、皆様大変ご苦労様でした。
そしてそれをガイドした僕もご苦労様でした(笑い)。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月26日 (土)

収獲

Photo_20200926081501

新型コロナウイルスの自粛で、3月4月は昼間はずっと自宅待機。

家内は岩手医大で目の手術を受け、車が運転できず、ある意味本当の自宅待機。そこで中古の耕運機を買ってきて、春先は畑仕事に精を出していました。

失敗あり成功ありの収獲でした。買って食べたほうが合理的だったのかな~なんて思ったりもしましたが、完全な有機農法で、無農薬畑は、仕事をしていても気持ちが良かったですね。

写真の野菜さんたちは、今朝畑から収穫したものです。ぼちぼちこれが最後の収穫ですかね。畑さんに感謝ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月25日 (金)

彼岸花

Photo_20200925231101

いっきに寒くなってきました。ストーブが欲しいくらいですね。

庭先の彼岸花が凛としていますね。季節は晩秋に向かいます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月22日 (火)

今日は休塾

今日は塾を休みにして、休耕田周辺の土手の草刈り作業。やっている人はわかると思うけれど、足腰に猛烈な負荷がかかりますね。

Photo_20200922180901

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月21日 (月)

六芒星の南部鉄器

Photo_20200921131701

来週の日曜日に、僕が提唱した六芒星を巡るツワーが開催されます。河北新報の朝刊に募集要項が出るや否や、旅行会社の電話はなりっぱなしだったようです。自分で提唱しておいて言うのもなんですが、凄い人気ですね。(笑)

ところで昨日と本日Go to ~なんとかを使ってちょっとした旅行に行ってきました。旅の途中で六芒星の南部鉄器をゲット。いい記念になりました(^^♪

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月20日 (日)

初優勝

Photo_20200920084301

 

一関地区中学校新人戦卓球大会において、花泉男子卓球部が、初優勝を飾りました。コーチ就任を仰せつかって、長い年月を要した優勝でした。

12年間のなかでは、団体・個人で東北大会に2度出させて頂きましたが、レベルの高い一関に於いて、団体優勝するのは至難の業でした。ほっとしています。

関係者各位の皆様、心より感謝申し上げます。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月17日 (木)

カエルの歌が聞こえてくるよ~♬

P1001191

カエル好きなもので、教室はカエルだらけ。

カエルが嫌いな生徒は入塾できないかも(笑)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月16日 (水)

秋桜

Photo_20200916232901

庭の秋桜が花をつけました。

今年の夏が暑くて長すぎたせいか、百日紅の花も秋桜も、例年より遅れて咲き始めました。

それにしても暑い夏でしたね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

教室の空き状況

9月に入り、受験生が指導曜日を増やしてまいりましたので、火曜日・水曜日・金曜日・土曜日は定員になりました。ご了承ください。

尚今度の9月12日土曜日と9月22日火曜日は、塾はお休みとなります。よろしくお願いいたします。

2020年9月15日 (火)

秋の気配

Photo_20200915222301

一雨ごとに秋が深まってきましたね。1週間前の猛暑がうそのようですね。

本日休耕田の草刈りがほぼほぼ終了しました。非常勤講師で出向いている高校の期末テストの丸つけもほぼほぼ終わりました。来週あたり温泉にでも行きたいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月14日 (月)

初優勝なるかな~

Photo_20200914223301

日形小学校は老松小学校と合併して、今は閉校してしまったけれども、体育館は卓球の練習会場として時々お借りしています。

池には綺麗な蓮華が咲いていました。今度の土曜日、中学校の卓球の新人戦があります。地元中学の卓球部のコーチを仰せつかって12年になります。はっきり言って優勝したいですね。花泉中学校になって、男子卓球部は東北大会出場はありますが、地区大会優勝は15年間遠ざかっています。

酒好きのこの僕が優勝を祈念して1週間前より禁酒しております。2週間の禁酒ぐらいでは、どうにもならないかもしれませんが、まあ悪あがきですかね(笑)。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月13日 (日)

陰陽師

27332010_1990776957830152_42098964794528 

安倍晴明が陰陽師として有名だが、平安時代の貴族や天皇家が、陰陽師を頼ったのは、自分たちが失墜させたまつりごとの人々の怨霊をおそれてのこと。

この結界は魔を封印するするものだが、現代社会も魔が闊歩して大変だね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月12日 (土)

いげすけねぇ~

今まで30年間一関で小さな寺子屋を営んできました。大手に買収を仕掛けられたこともあります。同業者からの嫌がらせもありました。誹謗中傷には言ってみれば慣れっこです(笑い)。多くの塾が毎年誕生し、そして撤退して行きます。個人塾を道ずれにして。田舎の言葉でいうと、いげすけねぇ~連中ですね。
教育を商売と考えることは、そりゃビジネスなので当然でしょうけれど。大手資本を武器に、さんざん田舎町の塾業界をかき回し、儲からないから、さようならは、いげすけねぇ~ですよね。

5000円の月謝は安すぎるとたまに同業者からなじられますが、決してやすくなんかないですよ。子育てを必死にやっている親御さんの汗と涙の結晶です。安い月謝を維持するために、昼間、高校の非常勤講師を頑張っているわけですが、僕にとってはそれがいい相乗効果になっていますね。働けど働けど~の啄木の歌のような日常ですが、必要とされるうちは走り続けたいですね。


塾の駐車場に僕の軽トラックが停まっています(今は目の手術をやって車の運転が出来ない妻の軽自動車を借りていますが)。これさえも演出だろうなんて言われます。僕が軽トラックに乗っているのは、本当に軽トラックが必要だからであって、貧乏暮らしのカモフラージュでも、なんでもありません。(実際は貧乏ですが)笑い。


ろくな学校も出ていない塾長という誹謗もありましたね。学歴や学校名で勉強を教えているわけじゃないですからね。一関にはかつて東京大学をでた塾長さんがやっているフランチャイズ塾がありましたが、10年は続きませんでしたね。はじめっからつぶれているような塾なもので、百姓や昼のバイトでもってきた僕の塾です。ゆえに自分としては、愛おしいですね。


何度か書いてきましたが、始めた時のエピソードがありまして、初年度開校した時に入ってくれた生徒さんは10名だったんですが、なんとそのうちの2名が僕と同じ誕生日だったんですね。2月7日生まれが僕を含め3名。777のそろい踏みです。なんの確信もなかったんですが、『やれるんじゃね~』と思いましたね。


僕のこのブログを多くの個人事業主の方が閲覧してくれています。そして僕もそういった方々の日常を見て、学びを頂いています。
個人事業主のみなさん大手に負けないで頑張りましょう!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月11日 (金)

岩手六芒星ふたたび

Photo_20200911225901

本日、岩手日日新聞社のリビングに、僕が提唱した岩手六芒星の特集記事が載りました。

またイーハトーヴ東北さんが、9月27日に六芒星神社を回るツワーを決行します。興味がある方は問い合わせてみてください。☎0191-26-0015です。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月10日 (木)

寺子屋塾

Photo_20200910214101

そうね。大験セミナーなんて言う名前を冠しているけど、僕の塾は寺子屋だもんね。ところで一関にあの林先生が広告塔の某ハイスクールが開校するらしい。場所は今、岩手県で行け行けの某進学教室の近く。

僕の塾のような小さな寺子屋は傍観するしかないな。指導もハイレベルのようだけれど料金もハイレベルのような塾の、いわばバトルが始まるのかな。

ところで僕が寺子屋を始めた30年前は、市内には八か所くらいの塾しかなかったけれど、今は20以上はあるもんね。やっぱ寺子屋は傍観するするしかないな。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 9日 (水)

休日は6時間の勉強

Photo_20200909112801

勉強の先にあるものが見えないので、勉強をしないという生徒もいるのかもしれない。しかし人生を有意義に生き抜いていくには、やっぱりある程度の勉強は必要なんだと思う。

努力の先に100%の成功があるかどうかはわからないが、努力をした人間には間違いなく自信というものが付随する。その自信は逆境を振り切る最大の原動力だと思うな。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 8日 (火)

高校入試面接見送り

Photo_20200908232501

来春の岩手県公立入試は、面接を行わないことを決定した。入試は学力テストのみ。

新型コロナウイルスの影響は今後も様々な面で、入試に波紋を起こしそうだ。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 7日 (月)

夏が過ぎて行く

Photo_20200907221201

9月も7日だというのに、今日も暑かった。明日も33度くらいまで上がるらしい。庭先のほうずきは彩をまし、イチジクがぼちぼち食べごろを迎える。季節は間違いなく変わりつつあるのだけれど、暑さは残暑ではなく本暑だ。

新型コロナウイルスのために延期になっていた修学旅行がようやく始まった。中学校の東京や北海道方面の修学旅行はキャンセルで福島方面の修学旅行へ。市内小学校の修学旅行も仙台から急遽盛岡へ変更。

今日もお土産を頂き恐縮ですm(_ _"m)。皆さんの心温かさにほっこりのかねごんでした。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 6日 (日)

龍神松

Photo_20200906224801

自宅の松を30年間自分で適当に剪定してきたのだけれど、今年初めて職人さんに剪定をお願いした。

松には龍神さんが宿ると言われていますが、夕闇の松、なんか龍神さんにみえませんか(^^♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 5日 (土)

暑いぜベイベー

8月の猛暑も9月になれば涼しくなるかと思いきや、連日の30度越え。

一関市内は小学校も中学校もエアコンが入ったのだけれど、高校はどこも入っていない。一関高専は完全冷暖房完備だが、他の高校は35度越えともなると、ほぼほぼ授業は無理。僕が講師で行っている一関修紅高校は、校舎の構造上、特別進学コースは冷房が入っているのだけれど、他の教室は扇風機が必死に回っている。

昨日の午後の3年生の授業は暑さでグダグダ。定期テスト対策をしたのちは、暑さついでに生徒と腕相撲大会(笑)。ゆえに今日は腕が痛い( ;∀;)。

兎にも角にも、5教科8クラス分の問題を印刷し、回答を作り高校に提出してきた。塾の方も同じく高校生がテスト前なので、昨日・今日と25名ほどの塾生が来室。エアコンマックスで塾は涼しいのだけれど、多忙さで僕の頭の中は汗だく(笑い)。

今朝は家内のリクエストで衣川の骨董市に行ってきた。初めて行ったのだけれど、興奮状態。欲しいものがいっぱいあったのだけれど、財布のひもが危険ゾーンに。冷静になってほどほどに、引き揚げてきた(笑)。教室にまたまた龍神様が増えてしまった~。ああああああ~

Photo_20200905212101

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

信じてもらえなかった話 ※好評につき再掲載


原付バイクは何歳から乗っていいでしょうか。答えは16歳からです。でも僕は小学6年生の時は、もうすでに乗り回していました。懺悔です。実はこれには裏話があります。
僕が子ども時代は、地域にはこれと言った地場産業がありませんでしたので、どこの家でも農繁期が終ると、おやじたちは出稼ぎに行っていました。
そこで耕運機等のちょっとした機械は、当時、小学生の高学年ともなれば、バリバリに運転していましたね。麦わらを運んだり、田んぼに肥料をはこんだり、小学6年生ともなれば、農家の即戦力です。親も公認、学校の先生も黙認でしたね。
何かどさくさまぎれに、耕運機の延長で原付バイクを乗り回していた感がありましたね。小学校の前をバイクで走っていたら、校長先生に停められて、ヘルメットをかぶるように注意されました(爆笑)
小学校の先生も黙認していましたが、そのことを学生時代に友人に話したのですが、『ありえない!』と言う一言で、信じてもらえませんでした。
もちろん中学に入ると、厳しい訓示を受けバイクはやめましたが、小学時代は農道を走り回っていましたね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 4日 (金)

ようやく修学旅行

Photo_20200904231201

新型コロナウイルスの拡散にともない、市内中学校の修学旅行が春以来延期になっていた。磐井中学校は、急遽福島方面に切り替えて修学旅行を決行した。

多くの中学三年生が、思い出作りを出来ない昨今、とりあえず修学旅行が出来て良かったね。

塾生からお土産を頂いた。先輩、ありがとうね(^^♪。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 3日 (木)

再々再掲載(笑い)

ちょっと愚痴
「あの子とは一緒に勉強をさせたくないので、曜日を変えさせてくれませんか」・・・と親御さんから要求があった。
やりくりして曜日を都合してあげたら、今度は同じ中学の生徒とは勉強がしたくないので、同じ中学校の生徒がいない曜日にと、また親から要望が・・・。
その要求は難しいと伝えたら、「じゃ辞めさせます」と言って退塾して行った。
こういうことが毎年のようにあって、僕はそのたびに深酒を飲んでしまう。
塾はサービス業だと思っているので、親御さんにクレームなどもっての他だ、と自戒しているのだが、やっぱりしんどい時はしんどい。
愚痴ついでにもう一つ(笑い)。僕の寺子屋は小学生・中学生は全教科指導だけれども、高校部門は大学受験の英語指導および社会系の教科、プラス論文指導。なのに数学だけ勉強しに来て、成績が上がらないからやめますというケース。
皮膚科に行って胃がおかしいので治療してくださいと言って、治らないからあそこはやぶ医者だと言われたらやり切れませんよね。そんなこともしょっちゅうです。
中学生に全教科を教えているのに、高校生には教えてくれないんですか~言われますが、そんな能力があったなら4流の私立大学の文学部なんか入らないで、東大に入っているがな~と心でつぶやいて、そっと( ;∀;)。
さてと愚痴ったら暑さもちょっと癒されました。さあ寝るか・・・

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 2日 (水)

宇宙創造

Photo_20200902230901 

教室に宇宙を作ってみました(^^♪

神様になった気分。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

格差社会を生き抜く

人間は命ある存在としては平等だけれど、ある種の方向性や能力に関しては、これでもかと言うくらい平等なんかじゃない。と僕は思っていて、僕の指導理念もそこにフォーカスしてやってきた。

『やればできるんだよ』なんて言う詭弁を言いたくはないし、何かに特出した人間が、そうじゃない人間より優れているとも思わない。僕は塾を始める直前に父を亡くしたけれど、いろんな現象に邂逅して、魂の存在なるものを確信した人間の一人。29歳の時だった。

人間はなぜこの悲しみや矛盾が満ち満ちた世界に生まれてくるのか。僕なりの回答を自分に与えた。それは成長するためだ。成長するために必要なものが各人に与えらえる。それが人生なのだと達観するふりをした。そうしないとやってられねぇ~なんて事象に遭遇した時に、自暴自棄になってしまうもんな(笑)。

考えてみれば、人間は実に不自由な存在だ。生れ落ちて数年間は、親や家族の庇護がないと存在できないし、大きくなって勉強しろといわれても、時に何をやったらいいかさえも分からず彷徨する。しまいには『人間とは』なんていう哲学を勝手に構築して、悩み多き煩悩は諦観を装う。

格差社会・格差社会というけれど、そんなものは、人類の歴史と共に、空気と同じくらい普通に存在してきた。生れ落ちた国・社会・職業・財力などなど本当に気が遠くなるような様々な要素や要因が差別を生む。それに立ち向かうことが出来る人間とそうじゃない人間がいる。自分を信じれるかどうかが問題なような気がするな。

格差社会を生き抜くなんて、立派なタイトルをつけてしまったけれど、自分の存在を、自分の生まれてきた価値を信じることが出来れば、おのずと格差を意識する社会は消滅すると思うんだな。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2020年9月 1日 (火)

そういうことで

Photo_20200901234301 

お盆にリサイクルショップでゲットしてきたスヌーピー君。

やっぱりハゲおやじよりも、JKに大事にされた方がいいよね(笑)。本日嫁にだしました。いや婿かな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »