最近のトラックバック

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月30日 (金)

神社オタクのつぶやき

今日は朝方雨ふりで、予定していた休耕田の草刈りも出来ないので、神社オタク歴四半世紀の僕の経験をちょっと書きますね。
もともと神社って何かというと、八百万の神々を祀っている祈りの場、人間の精神性のよりどころと言えばいいでしょうか。
その場所は、縄文時代からの岩場であったり、霊山であったり、雷が落ちた場所であったり、隕石が落ちた場所であったり、シャーマンが埋葬された場所であったり、なにがしかのインパクトが醸し出される場所だったろうと思います。
西洋の一神教と違い、日本の神道には、教義もありませんし、一応祀られる神様はいても、その派閥は曖昧で、自然崇拝の奥義は、個人の好みや習慣性に任されています。言ってみれば自由ですね。
従って神社があるから、行かなければならないということもありませんし、その神社に対する信仰の強制もありません。
多くの方がお参りする神社は、昔からそれなりのご利益があっての繁栄なのだと思いますが、少なからずファッション性というのもあったと思いますね。娯楽がなかった昔は、神社の存在性そのものが、現代のテーマパーク的な吸引力を持っていたのかもしれません。
さて皆さんもいろんな神社に行くことがあると思いますが、神社によっては氏子の皆さんが居なくなり、廃れてしまった神社や石塔などがあります。鳥居をくぐると草ぼうぼうで、神殿は蜘蛛の巣だらけという場所ですね。
魑魅魍魎がたむろしているから、そんな神社に行くべきではないという方がおられます。自称霊能者を名乗る方の書物にも、よくそんなことが書かれていますね。
僕の経験から言わせて頂くと、廃れた神社に行っても、祟られることもありませんし、運気が低下することもありません。
僕は軽トラックで神社巡りをしているのですが、廃れた神社もよく行きます。そしてこんなことを社殿で申し上げます。
かつてこの神社に縁があった方々が、繁栄しますように。この神社の神様の威信が復活し、地域の方々が繁栄しますように。
何度か書いてきたことですけれど、偶然こうやって訪れた神社で上記のような祈りを捧げると、その神社の近隣の生徒が入塾して来るという偶然が度々起こります。夜に金縛りにあってうなされることはないですね(笑い)。
誰もお参りしなくなった神社の神様やご眷属は、寂しがっておられるのではないでしょうか。来てくれる人間の願いを叶いたがっているかもしれませんよ。
僕は見えたり聞こえたりするタイプの人間ではないですが、神社に行って気持ちが良かった日は、よく龍神の姿の雲を見ます。僕が勝手にそう見えるだけで、実態は違うのかも知れませんが・・・・(笑い)。
最近は熊の出没が頻繁なので、山奥の神社参りはあまりお勧めできませんが、何かの縁で気になった神社はぜひ訪れてみてください。人間関係にいい意味で変化が訪れることがあるかも知れませんよ。

>にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月26日 (月)

草刈り最終章

「先生!草刈りが大変だって言うけど刈りすぎじゃないの~」と塾生に言われて、刈らなければならない休耕田の写真を見せた。

これがそう。

Photo_20190826091501

「ひぇ~、先生これ一人で刈るの」

実はこれはほんの一部。モアーという機械で刈る平らなところだけれど、大変なのが土手の急斜面。草刈り機を担いで、この暑い中本当に大変。

昨日は一関市、地ビールフェスで盛り上がっていたようですが、僕はひたすら草刈り作業。万歩計は2万近くを示していました。ふ~

 

>にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月23日 (金)

ご縁

Photo_20190823230601

神社オタクの僕の出発点は一関花泉の御嶽山神社だ。自宅から車で5分。

かつて御嶽山神社に参拝するようになったのは30年ほど前。無性に金華山の黄金山神社に行きたくなって、家族を連れて行ったのは20年ほど前。

そして数年前、御嶽山神社の拝殿前に飾られている文字が、金華山の黄金山神社の禰宜・菅原氏によるものであることに気づいた。神様に導かれたのかも知れない。

開塾30年を迎えるが、こうやってつぶれることもなく地域の皆様にご利用して頂けるのも、神様から頂く縁のおかげだと思っている。感謝にたえない。

>にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月22日 (木)

発見

22310256_1942749572632891_68356956422055 

一関本寺地区に鎮座する駒形根神社の狛犬さん。

後姿が道祖神を兼ねていたんですね。子宝祈願に一役買ってきた狛犬さんなんでしょうね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月20日 (火)

夏休みも終わった

お盆休みも終わり昨日から通常ゼミ。昨日は可愛い小学生の姉妹が体験入学に来てくれた。新学期という空気感が教室にあふれていた感じ(^^♪。

Photo_20190820085901

昨年の夏休みは、自宅でミニライブなど慣行したけれど、今年の夏は草刈り作業と夏期勉強会とそして卓球の指導で過ぎて行った。くそ暑いと言ってしまうとおてんとうさまに失礼かと思うが、実にくそ暑い毎日で、体力がしぼむ毎日だった。

今日から高校での授業もスタート。涼しい雨にほっとするかねごんである。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月17日 (土)

辛いと思ったそれが何に役立つか考えてみる


僕もそうだけれど、日々嫌だな辛いなと思うことは頻繁にある。こちらに非がないと思う時は尚さらだ。しかしその辛さその嫌悪感がどこから来るのか冷静に考えてみると、ほとんどが自分の都合や我欲から来ていることがわかる。
相手の感情やポジションを考えると、相手の理不尽さが理解できるのだけれども、こちらも同じ土俵で感情的になると、ダメだね。

36040191_1724257341021045_22180415468323
人間の一番の欠点は感情を優先して言動を選択してしまうことじゃないかな。
自分の思考癖や行動の規範が他人に侵略されてしまった時は、相手をじっと観察していて見るといい。ほどんどが自分の感情の写し鏡になっているものだ。
1年365日、笑顔で生活なんてありえない。ムカつく時が切れ時なわけで、相手の言葉や行動に批判が生じる。しかしその批判が自分を起点として発せられていることに気づかないのが、僕ら人間の性だ。
『なんで怒っているんだろう』
相手がそんな反応を示したら、深呼吸をして、相手を観察してみるといい。ひょっとすると、彼なり彼女は、自分の行動や言動を単にあなたを鏡にして、反射しているだけかも知れない。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月 9日 (金)

お盆休みについて

8月15日(木)~18日(日)の期間はお盆休みで完全休とさせて頂きます。よろしくお願いいたします。尚、夏期勉強会が8月14日で終了しますが、都合で日程を消化できなかった生徒さんは、お盆明け後の通常のゼミを利用してください。ちなみに水曜日・木曜日はいっぱいになっていますのでできれば他の曜日をご利用ください。

Photo_20190809224701

新しい塾のマスコットキャラが出来ました(笑い)。よろしく!

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月 5日 (月)

暑い!

教員をやっている友人から聞いた話。

学校の定期テストが終わると、学校に電話をかけてくる塾教師がいるらしい。あの問題は昨年と同じものだったとか、テスト範囲を逸脱した問題がでたとか・・・・。

う~。僕は塾教師で、おまけに高校での定期テストの問題も作っているけれど、テストというのは、その出題する先生に一任されているからな~。学校によっては、教科主任や校長が事前に目を通して中身をチェックという学校もあるけれど、まあ~信頼関係という観点からすると、あまり問題に対するクレームはしないほうがいいという暗黙の了解はあるね。

そこにもってきて、外部からのそれも塾からのクレームはあり得ないね。僕は塾の創設期の暗黒の時代を知っていて、学校の先生からけちょんけちょんに言われてしごかれてきた世代なので(笑い)、おとなしく控えめに生きてきた(爆笑)。学校があっての塾だと思っている。塾はあってもなくてもいいもので、必要とする生徒のための学びの場だ。

学校も大変だし、塾も大変。堪え難きを耐え、忍び難きを忍び、淡々と生徒と向き合うことがとりあえず、毎日のルーティンかな。

それにしても毎日暑い。今日も夏期勉強会そして通常ゼミと頑張るか!ふ~

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年8月 2日 (金)

8月を迎えました

Photo_20190802104101 

7月31日は勝手にお休みさせて頂き、家内と早池峰に行ってまいりました。家内が以前から行きたがっていた、山小屋フィールドノートにお邪魔して、美味しい昼食を頂きました。

早池峰神社の大祭でしたので、塾生の合格祈願をしてまいりました。また本日は一関の花火大会、水天宮のお宮も新設されパワーアップ。夕方お札を頂いてきたいと思います。

塾の近くから花火がドンパチ上がるので、塾は花火前には閉めたいと思います。夏期勉強会は通常通りです。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »