最近のトラックバック

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

遺伝子の影響

父親と母親の遺伝子を受け継いだ子どもは、間違いなく両親の遺伝子の影響を受けます。足が速いとか、身長が高いとか、暗記力が優れているとか、良いところも悪いところも。
最近の先端医学は、遺伝子のDNAの分析が究極の分野に近づいてきました。DNAを分析することで、どんな病気になるのか、命にかかわる詳細までが見えてきたのです。
実は格差社会も非常にDNAの影響下にあります。私は基本的に人間は平等だという概念にNOを唱えてきた人間ですが、努力をするしないの傾向もDNAの影響が大であるという研究者の分析が出されております。
兄弟でまったく学校の成績が異なるというケースが時にあります。お兄ちゃんは国立大学に入ったのに、弟は普通高校にさえ入れなかったなどの事例ですが、私が30年以上見てきた経験から言わせていただくと、学習的能力の差というのは、親の遺伝子もさることながら、修学前までの思考習慣による差異が大きいように思います。
人間の脳細胞は、3歳までにその海図のほとんどが完成されます。言語による思考、運動能力の基本、芸術的感性のベースは、3歳までに出来上がります。つまりは、0歳から~3歳までの家庭環境及び社会環境が、その人間の将来の9割を決めてしまいます。残りの10パーセントはその後の本人の努力に委ねられます。
車を考えてみてください。いくら200キロを出せるスピードを持っている車でも、アクセルを踏む勇気、操作する技術が無ければ、車は200キロでは走れません。闇雲にアクセルを踏めば、間違いなく自爆です。
3歳までの教育者の柱は、間違いなくお母さんでした。あえて過去形で書かせて頂きましたが、共働きが普通になった日本社会では、お父さんとお母さんと保育士という図式になっています。
このことに何か問題があるというわけではありません。家庭によっては、そこに祖父母がかかわってくる家庭もあります。
教育の統一性が必要です。言葉を変えれば、その子を育てる感性の共有です。もっと直接に言ってしまえば、愛情の共有です。
ストレスを貯め込んだ母親や父親、保育士の言葉や感性は、子どもが持っている能力を開花させることが出来ません。
ストレスをためないためにも、仕事の充実感や夫婦の愛情、そして保育士の勤勉さや、愛情をもった接し方は不可欠です。
英語で聞くという言葉はhearです。聞くことでheartが育ちます。
私は幼児のDNAを発現させるものは、周りの言葉だと思っています。愛情の言葉です。
言葉が変われば、態度が変わります。態度が変われば習慣が変わります。そして習慣が変われば運命が変わります。DNAも変わります。私はそれを信じています。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月29日 (月)

金華山

Photo_16 

東日本大震災後初めて金華山の黄金山神社に参拝に行ってきました。かつてあった食堂やお土産さんは津波に流されて、真新しい待合室が出来ていました。

かつてあった女川港の乗船場の建物はプレハブの待合室でした。まだまだ震災の傷跡は、風景の中で悲しみを醸し出していましたね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月28日 (日)

龍神数

888

昨夜塾から自宅に帰る途中、愛車の軽トラックの走行距離が88888に達した。この数字がそろったのはとある川の橋を渡った時だった。

実は3年半前、母がくも膜下出血で入院した時に、地元の神社の神主さんに病気回復祈願をお願いしたのだけれど、その時頂いた人型のお祓い紙を流したのが、昨夜88888がそろった場所だった。8の数字は龍神数だと言われているが、龍神さんに守られている感がして嬉しかったですね。

ちなみに介護度4までになった母は、介護度1になり、元気にデイサービスに行っております。感謝ですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月27日 (土)

真の学力とは

学校を終えたのち、ずっと教える仕事を生業にしてきた。40年近くが経った。寺子屋を営みながら、同時進行で市内の私立高校や短大の講師もやってきた。非常勤講師の仕事はトータル8年ほどになる。
今年だけで塾と高校を合わせて250名ほどを教えている。40年間で、おそらく4000名を超える生徒を指導してきただろうか。思い出は多い。
東京で最初に教えた生徒は、今年54になる。僕も年を取ったわけだ。毎年毎年、文科省の都合か何かの忖度かわからないけれど、受験制度が頻繁に変わる。それに右往左往する受験生も大変だけれど、指導する先生方も大変だ。
いつも思うことなのだが、本当の学力とは何だろうか。クイズ番組などでは東大生のクイズ王なるものが脚光を浴びているが、暗記力はしょせん一つの特技であって、真の学力ではないように思う。
40年教育の現場に携わってきて思うことは、真の学力とは、自分のやるべきことに情熱をもって、時に必死に、時に楽しく継続できる力だと思う。それ以上でもそれ以下でもないような気がする。...
春の冷たい雨を見ながら、そんなことを考えるかねごんであった。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月26日 (金)

山の神神社

 Photo_15

旧伊達藩である宮城県北・岩手県南には多くの山の神神社が鎮座しています。ご祭神は木花咲耶姫様。霊峰富士山の神様です。
一関・磐井地区のほとんどの山の神神社は宮城県小牛田の山の神神社から勧請されてきたものです。伊達政宗が崇拝したことにより、信仰が広がりました。安産祈願・子育祈願の神様として崇拝されてきた神社です。
寺子屋を営むオヤジとしては、絶対外せない神様ですね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月24日 (水)

猊鼻渓探訪

P1001584

先日の日曜日に家内と猊鼻渓に行ってきました。7年ぶりですね。7年前はこのブログが縁で友好を深めさせていただいた、愛知県・岐阜県・神奈川県の先生方と訪れたのですが、岩フェチにはたまらない景勝地ですね。

桜が満開でした。FBで知り合った船頭さんの皆さんにも温かい歓迎を頂きました。ありがとうございます。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月23日 (火)

連休が来ますね

Photo_14

春は黄色が映えますね。

いよいよ平成も終わりますね。令和とともに10連休。僕の塾は4月29日から5月3日までお休みです。振替はありません。ご了承ください。

一関一高はインフルエンザのため学校閉鎖中です。休んだ分の指導は連休明けにですね。よろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月22日 (月)

私立高校の時代に

受験生を持たない親御さんや子育てを終えた多くの皆さんには、ひょっとするとあまり興味がないことかも知れませんが、今私立高校が熱いです。熱いと言っても燃えているわけではございません。入学する生徒の数が増えています。

県立高校が軒並み定員割れをし、募集人員を削減する中、一関市内の一関修紅高校・学院高校は右肩上がりの入学者増員を見せています。教務が多忙になり、僕のような寺子屋オヤジにも講師のオファーが来る状況が生じています。

僕もそうでしたが、県立高校を落ちて私立に入るというのが、我々の頃の定番でした。したがって入学式でおめでとうと言われても、おめでたくなんかないやいと、いじけ虫の心境そのもので、暗い入学式でしたね(苦笑い)。

ところが近年の私立高校の入学式は、実に颯爽としており、入学する生徒たちが輝いています。まあ、確かにこの学校しか受からなかったもんね~的な生徒はいることはいるのですが、初めから私立高校が第一志望という生徒も多く、勉学や部活に希望を持って入って来る生徒さんが多くいますね。

僕が私立高校に入った頃は、大学進学者は学年で3人か4人ほど。進学指導の課外もガイダンスもなく、大学に行くなら予備校に通えと言われた時代でした。それが今は、特別進学クラスが設置され、クラスの大学進学率はほぼ100%です。県立の進学校のように国立大学へという状況ではありませんが、県立の普通高校からはなかなか入れない大学への合格が、可能になっています。

授業料が無償の県立高校をあえて蹴って、私立高校に通うメリットがあるのだろうかといご意見も頂戴しますが、きめ細かな進路指導という点に於いては、中学校で伸び悩んだ学力をホローするという点も含め、一方通行の授業はないように思えますね。

少なくとも僕の周りの先生方は必死ですね。公立高校の先生方は、入学者が多かろうが少なかろうが、収入には関係ありませんが、私立高校の場合は、生徒が来なければ、即死活問題なわけです。部活指導にしても、進路指導にしても常に結果が求められるわけですね。僕ら塾業界と同様かと思われます。

ここだけの話ですが(笑い)、手を抜く気ならいくらでも手抜きができるのが高校の授業です。CDプレーヤーを持ち込んで、英語の垂れ流しなんていう裏技もありますし、ALTの外国人講師に、適当に微笑んでもらって、時間が経過なんて言う手もあります。きっと多くの皆さんに心当たりがあるのではないでしょうか(笑い)。

信頼と信用を勝ち取るということはとても大変なことです。長年の努力と成果のもとに生まれるものですね。県立・私立に限らず、素晴らしい指導があり、素晴らしい先生がいます。残念ながらその逆もあります。少なくとも今、一関市内の私立高校に生徒が集まりだしているという事実は、おのずとその中身が分かるというものですね。過去は過去、そして今は今です。

僕が正直今思うことは、私立でよかったな~ということですね。遊び惚けたまま、県立に入っていたら、間違いなく今の自分はいなかったですね。精神的な軸がぶれていたような気がします。

ここだけの話ですが(笑い)、当時宿題をいっさい出さなかった私立高校に感謝しています。おかげさまで大学受験に向けて、自分の創意工夫による勉強ができた気がします。そしてその時に培った独学の精神が、現在の仕事にめちゃくちゃ役立っています。今はどこの高校も進学率が高くなればなるほど、ものすごい量の宿題が出されます。コビー機とPCの進化がそれを加速しています。そのぶん授業の解説がだいぶはしょられている感がありますね。時間的にはそういうことになります。

やる生徒は宿題があるなしにかかわらずやるものです。やらない生徒は宿題の回答丸写しです。みんな同じプリントやワークをやり、思考回路はみんな同じベクトルを要求されます。暗記の単語帳はどこの学校でも同じものが提供されています。

山の頂上に立つ道はいろいろあっていいと思います。そもそもみんなが富士山を目指すわけではありません。緩やかな登山も、ザイールを使うような険しい登山も、それぞれの楽しみ方が登山です。私立高校は、いわば、そういった楽しみ方を教える学びの場ではないかと思いますね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月21日 (日)

自問自答

勉強をしたくないのはなんでだろう。自問自答する生徒達は少ないけれど、悩む親御さんや教師は多い。

勉強しなければならない内容が、受験のためということになれば、受験という競争原理に興味がない生徒は、もともとのモチベーションがずれているので、勉強意欲がわかないのだろうと思う。学力や学歴がないと大変だぞという脅し文句は空を切り、享楽と快楽をむさぼり食らう。

それが悪いとは言わないけれど、どこか虚しさを感じるのは僕が年を取ったせいだけではなさそうだ。快楽とまで言ってしまうと語弊があるけれども、身体や心が喜ぶことをやることは決して悪いことではない。自分の欲望のおもむくままに生きて行くことは、自己責任と社会性の損失がなければ、それはそれで楽しい人生だろうと思う。しかしである。その快楽も求めずフリーズしてしまっている生徒たちは深刻だ。

中学生でも、高校生でも勉強をしない生徒の共通点は、勉強の価値感を把握していないところにある。世の中には暗黙の社会のルールというものがある。常識という枠のなかで、ストレスを抱え込むより逃走した方が楽だけれど、問題は最後までそのスタンスで逃げ切れるかである。家に資産があって、遊び惚けている若者を時々見かけるけれども、そういった生活がずっと続くことはまずない。女性のひもになってぶらぶらしている男もしかりだ。

僕は人間の能力は不公平だけれど、人生を楽しむチャンスは平等に訪れると思っている。お金や地位のあるなしにかかわらず、そのチャンスはやって来る。そのチャンスさえも傍観する人間は、僕に言わせればもったいない。ざわざわと快感を覚える季節に、自分をさらに飛躍させるにはそれなりのアクションや思考力が必要だ。そこにはその人なりの哲学が要求される。

学歴も学校の成績も関係ない。自分を信じる力と、人を納得させる力、それが両輪のパワーとなる。そしてその力を獲得するツールの基本は、世の中に迎合しない自分の信念を、わくわくと実行に移すことだと思っている。仕事だけでは培われない。勉強だけでは培われない。CMのフレーズではないが、そこに自分が信じる愛があるかどうかだろうと思う。自分が守るべきもの愛すべきものを持っていることが、生きる哲学を構築していく。と僕は思っている。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月19日 (金)

いい感じのボールペンをプレゼント中!

P1001539_2

来年の創立30周年を記念して、ちょっといい感じのボールペンを作って頂きました。 

いろんな色から選べるっていいでしょう!無料体験入学の皆さんにプレゼント中です(^^♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月18日 (木)

桜に癒されました

今日は高校生の12時間連続授業及び指導。朝8時55分にスタートし夜の9時までノンストップでした。

一関修紅高校の1.2.3学年の英語及び国語の授業。その後一関学院の1.3年生の英語の授業。夕方から一関一高の1.3年生の国語と英語の指導。夜は一関二高の3年生の英語の指導。

10

昼飯をゆっくり食べる時間もない一日でしたが、満開の桜に癒されました(^^♪。

忙しくて大変ですが、仕事があることに感謝です。m(_ _"m)

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月17日 (水)

いっきに20度越え

僕の好きな一関の山、うどが森をバックにこぶしの花をパチリ。

今日はいっきに一関も20度越え、半袖でもいいくらいの天気でしたね。寒かったり暑かったり、この時期は大変です。皆様体調にはお気をつけくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月16日 (火)

もはや塾じゃね~

新年度を迎えました。今年度塾に在籍している塾生の中学校は一関中学校・一関一高附属中学校・桜町中学校・磐井中学校・萩荘中学校・大東中学校・興田中学校の7校です。

同じく高校生の在籍校は一関一高・花泉高校・一関高専・一関二高・一関修紅高校・一関学院高校の6校です。

僕の塾は中学生と高校生の比率が2対1くらいですね。そして小学生が数名います。寺子屋塾なので、一斉授業はしません。様々な学年が入り乱れて勉強しています(笑い)。

塾の玄関には『教えない放題』といううたい文句が貼られています。よく塾の前を通る高校生が立ち止まって首をかしげています。「もはや塾じゃね~」という声を頂きます、光栄に思っています。

今年度は月曜日と木曜日がぼちぼち定員になりました。火曜日と水曜日は余裕がございます。よろしくお願いしますm(_ _"m)。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月15日 (月)

一関の桜が咲きました

Photo_8 

仕事場の近くの公園の桜が咲きました。今日は軽トラックを停めて、ちょっと夜桜見物。

いや~春ですね(^^♪

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月14日 (日)

嘘をつくのをやめるとほっとする

嘘をつくのをやめるとほっとする。

プライドは捨てなくていいけれど、過去を虚飾してはいけない。

なぜなら未来の道筋に自分を思い切ってもっていけない。

今に不安を抱える人にそういう人が多いな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月13日 (土)

北上川

P1001074

束稲山のふもとを流れる北上川。歴史の中で何度も檜舞台に登場し、この流れの中で多くの涙と歓喜が錯綜してきた大河である。仕事に悩んだ時に、束稲山から何度この川の流れを展望しただろうか。

春には春の夏には夏のきらめきと静謐さを見せてくれる。僕の人生に寄り添ってくれる故郷の川である。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月12日 (金)

明治六年開校

P1001546

家内がネットから見つけた資料ですが、金沢小学校と統合した刈生沢小学校の校舎が明治6年に開校したのだけれど、僕の家だったんですね。今現在一関で寺子屋を営ませて頂いているのも、なんか縁があったんですね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

2019年4月11日 (木)

性の問題

この仕事をしていると数年に1度くらいの割合で、お子さんの性の相談を受けます。娘さんの引き出しを開けたら妊娠検査薬が出てきたとか、避妊具がでてきた等の相談ですね。
僕ら大人は、大人になったつもりで子どもを見ていますが、自分達が10代後半の高校生だった頃の、性衝動や性に対する感情を実は忘却したふりをしているんですね。
高校生を子どもと見るか大人として見るかはそれぞれの状況で微妙なところですが、民法では16歳以上の女性の結婚を条件付きで認めています。認めている以上、高校生だから性的なことはダメだという理論は、彼女たち、もちろん男子も含めてですが無理がありますね。
お子さんが避妊具を持ち始めたら、親御さんが右往左往するのは当然ですが、しかしこのことは、お子さんが大人へ進む階段の一歩であることは間違いことですね。
相手の彼氏さんや、彼女さんの親御さんに怒鳴り込んで行くなんて行為だけは慎まれたほうがいいと思います。...
親子ゆえに言えない状況というのは確かにあります。恋愛については間違いなく親御さん方が先輩です。感情的にならず、顔をこわばらせないで、素直な心で話し合ってみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月10日 (水)

夕暮れ時はさびしそう

Photo_7

磐井川の堤防から眺める須川岳の夕暮れは、いつも癒される風景です。教室の2階から毎日眺める風景が、確実に春の装いを醸し出してきましたね。

実はこの一関の夕暮れをテーマにして作った名曲があります。一関高専出身のNSPの代表作『夕暮れ時はさびしそう』です。このメロディーが今、一関駅のプラットフォームで流れています。中学時代に一生懸命練習して弾いた曲なので、懐かしいですね(^^♪。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

 

 

 

 

2019年4月 9日 (火)

僕の理念

僕の理念というか、子どもたちと接する想像のバックボーンには、ある確信があります。それは子どもは親と環境を選んで生まれてくるという想いなんですね。すると人間というもののただならぬ尊厳が見えてきます。

この地球に生まれてくるということは、気の遠くなるような人々の命と生活の営みの恩恵です。言ってみれば、人類の全ての思いが凝縮した命が私たち一人一人の命なんだと思います。優秀だとか劣っているなどの選別や差別が、いかに薄っぺらなことかわかって頂けるかと思います。

いろんな困難や辛苦をわかって生まれてくる命。その勇気とそのチャレンジをお互いに尊敬できなくて、何が尊敬できると言うのでしょうか。

新しい年度がスタートしました。学校や職場で出逢う人たち。そのすべてが奇跡の出逢いです。グッドラック!

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 8日 (月)

誕生日ケーキ

Photo_6

昨日4月7日は次男の誕生日。家内が大きなイチゴケーキを作りました。下の子も24歳になりました。みんな立派な大人ですね。僕もそろそろ隠居と言いたいところですが、まだまだ寺子屋家業は続きそうです。

ちなみに僕の誕生日は2月7日。母は10月27日。ここにも7・7・7の神様がお出ましですね。

中学校や高校は今日あたりが対面式かな。新入生頑張れですね。普通授業もぼちぼち今週の半ばからスタートですね。僕も忙しくなります。ファイトですね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 6日 (土)

ゼンマイの切れたブリキのおもちゃ

51666015_1124103124417721_36471670295358

忙しいほどに、なぜかギターを手にしたくなる。病気だね。神社巡りもそうだけれど、趣味を失ったら僕はゼンマイの切れたブリキのおもちゃだね。

今日は早い時間に生徒が一気にやってきて夜7時ごろに暇になったので、次回のライブを想定した弾き語りの練習をしていた。出演する時間があるかって?・・・ねいだろうな~( ;∀;)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 5日 (金)

おら東京さいぐだ~♬

Photo_5

パソコンもねえ~♬
タブレッドもねえ~♪
サテライト授業なんて見たことね~
おらこんな塾すぎだ~
おらこんな塾すぎだ~
寺子屋さいぐだ~♬
寺子屋さ行ったらじぇにっこためで
東京の学校さいぐだ~(^^♪

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 4日 (木)

キンコン磐座探検隊

Photo_4

3年前からFBでお友達になった今野さんと神社・磐座の探検を始めている。金田と今野でキンコン磐座探検隊という50代のオヤジユニットの誕生なわけだけれど、これがそこはかとなく楽しい。今野さんは一関で酒屋を営むご主人、お互いに意気投合し、登山や神社巡りをしている。

30代の頃の僕は山にとりつかれて、暇があれば近隣の山に登っていた。早池峰・五葉山・栗駒・焼石・駒形そして名前のわからない獣道の山登りまで。ところが40代にはいって痛風や腰痛に悩まされ、登山を中断。神社巡りはやっていたが、単独の山登りはご無沙汰してしまっていた。

55歳を過ぎて今野さんという同胞を得て、山登りが復活した。若い頃に登った山に、再び登れる喜びをかみしめている。そして今年もキンコン磐座探検隊が始動した。鳴子近辺の滝をめぐり、鳴子峡の岩巡りをしようと計画したのだけれど、季節外れの豪雪で、鳴子峡の探検は断念。滝を巡ったのち、温泉につかり帰ってきた。

写真の滝は、一迫の小僧の滝。滝を目の前にして虹が出たのは、人生初の体験だった。龍神さんの気配を間違いなく感じた僕らは、ハイテンションでマックスだった(笑い)。いい歳をした大人が、わくわくすることはそうはないと思うが、キンコ磐座探検隊はその夢を実現してくれる最強のツールだと自負している。

このキンコン探検隊には、ブログにたびたび登場する同級生の佐惣珈琲豆店の御主人も同行してくれて、早池峰や十和田湖周辺のパワースポット巡りを敢行した。

不定期かつ気まぐれなキンコン磐座探検隊ではあるが、探検をしたい方は連絡を頂ければ、案内を差し上げたいと思います。次回はGWの前半を予定していますが、行先は決めていません(笑い)。風の向くまま神様の向くままの気まぐれ探検隊です。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 3日 (水)

婚活に思うこと

我が息子達も結婚適齢期ってやつなんだろうけれど、音沙汰なし(笑い)。

ところで婚活の手段として、登録したコンピューターの采配でお見合いをして、結婚相手を探すというシステムの会社があるようだが、相手に望む条件が大変なようだ。

女性が結婚相手に求める年収が400万円以上というのが相場らしい。岩手のような田舎町で400万円の年収ってかなり厳しいだろうと思うね。仮に30歳で400万円を稼げるのはごくわずか。いやほぼいないね(笑い)。

平均が270万円ほどの一関の年収じゃ、上記のシステムでは結婚できる人は存在しないことになる。お金がなければ暮らしていけないのは当然だけれども、求めすぎても現実は結実しない。

僕は26歳の時に、嫁さんを無理やり都会から連れてきたけれど、もちろんお金はなかった。自分の将来にかけてもらうしかなかったね(笑い)。

婚活にお金の条件はありだろうけれど、いろいろ考えさせられますね。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 2日 (火)

落ちない石

東日本大震災の津波が、神社の前で止まったとか、鳥居の前で津波が引いたという話をずいぶん耳にした。
この石巻の釣石神社もそうだが、福島県沿岸では82の神社のうち8割の神社が浸水の境界線で無事だったと言われている。流された神社のほとんどが近年になって建造されたものだった。古代・中世にルーツをもつ神社は、幾多の津波を経て、安全な場所に移されてきたものであっただろうと思う。
大きな地震がきたら神社に逃げろ!はまさに古代人から引き継がれたサバイバルの恩恵だった。

Photo_3

石巻の釣り石神社は、巨大地震でも落ちなかったということで、受験生の聖地となっている。もちろん僕の塾でもお祀りしております。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2019年4月 1日 (月)

新しい元号が発表された今日神馬が・・・・

基本的に頼まれた仕事は断りません。頼られるうちが花だと思っています。

多くの友人知人の皆様から、お体をお大事にと言われます。ありがたいお言葉です。

3年前に稲作農業をやめましたし、今年は畑も無理せずほったらかしにしようと思います(笑い)。小学6年の頃から耕運機を運転して農業をやって来ました。もう十分やってきました。農業は卒業です。晩年は受験指導一本に専念します。

今年度は外部発注の授業が多くありますので、塾は夕方4時スタートとさせて頂きます。土曜日はこれまで通り午後1時スタートです。宜しくお願い致します。

P1001495

新しい元号が発表された今日、夕闇時、塾前の磐井川の土手を、神馬のような雲が走りさっていきました。また何か特別なサプライズがあるのでしょうか。わくわくは続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »