最近のトラックバック

« 一関で一番月謝が安い塾パート2 | トップページ | 須川岳に登頂 »

2017年10月 8日 (日)

将来を展望する力


今年も中学3年生は志望校決定の時期になりましたね。近年中学校では、将来就きたい仕事に対応する進路指導をしていますが、僕は中学校時代に将来の仕事を展望できる子どもたちに感心してしまいます。
僕が中学校の時なんて、けつきゃちゃにして遊びまくって(笑い)、将来の仕事なんて、みじんも考えていませんでしたね。
てが、高校の時も大学に行ってからも夢見がちな人生で、大学の卒業式の日に、就職先が決まっていなかった馬鹿やろうでした。
その馬鹿やろうのまま、生きてきてしまったので、変な大人の見本みたいなおやじになっているわけで、困ったものです( ;∀;)。...
人生の設計は大切だと思います。確かに堅気な生活を求める人生もいいでしょうが、迷ったら、わくわくドキドキする方向に舵をとれば、お金のことは別にして、人生は楽しいと思いますね。
人生選択の力は、読書力と比例する気がします。自分を律する力も読書によって培われるんでないでしょうか。
受験生の皆さん、迷ったら直感で手にした本を読んでみてください。大切なヒントが行間に潜んでいますよ。きっと(⋈◍>◡<◍)。✧♡。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

« 一関で一番月謝が安い塾パート2 | トップページ | 須川岳に登頂 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 将来を展望する力:

« 一関で一番月謝が安い塾パート2 | トップページ | 須川岳に登頂 »