最近のトラックバック

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月30日 (金)

正月がやっとやってくる

20140902_125726


塾の玄関に門松を置いた。震災後5年経ってようやく、門松を飾る気分になった。

正直言って精神的にも経済的にも震災以後の正月は、心底喜べなかった自分がいた。年賀状を書くのもいまいちだったし、御年始もご無沙汰していた。

ようやく正月が来るような気がするね。

※冬期講習会及び、通常のゼミは1月4日よりスタートします。尚、通常ゼミは講習会の都合上、午後3時45分よりスタートとなりますので、ご了承ください。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2016年12月29日 (木)

さらば山中ジャージ

20140902_173456


冬期講習会でこの旧山中ジャージを目にするのも最後だな。2年生は磐井中学校の新ジャージ。何十年も見てきただけに、なんか寂しい気がするね。

今日は2016年の最後の授業だった。神棚の掃除をして帰って来た。明日は家の掃除だね。頑張るか。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページはこちら☞➡大験セミナー

2016年12月25日 (日)

まあ確かに気分は塾じゃないよな・・・・・

昨日はクリスマスイブ。そして土曜日ということで、塾にやってきた生徒は、いつもの半分。

まあ確かに気分は塾じゃないよな・・・・・

中学3年生の女子生徒さんからクリスマスプレゼントを頂いた。

20140902_175309


かねごん先生とあきこ先生へということで、二つも。

さて明日から冬期講習会が始まる。午前も午後も満員御礼!さあ行くぞ!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月20日 (火)

冬期講習中の通常ゼミに関してのお知らせ

12月26日(月曜)より1月9日(月曜)まで冬期講習会が行われます。この期間土曜以外の平日の指導は、3時45分以降となりますので、お気をつけください。冬休みなので早く塾に来る生徒さんがいますが、2階の指導室は午後3時半まで入れませんのでよろしくお願い致します。

年末年始の通常ゼミは12月29日(木曜)より1月3日(火曜)までお休みとなります。

尚、冬期講習会は教材を必要とする講座はすべて定員となっております。学校教材(宿題等)持ち込みの勉強指導の方は、午後に2名の空きがあります。よろしくお願い致します。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

プレアデスから愛を込めて②

同じ道を歩いているんだけれど、何を見るかで風景は全然違ってくるんだね。人生ってそんなもんじゃないかな。

070505_134919thumb

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

松下村塾を気取ってみました・・・・

26年前塾を始める時に、市内で物件を探したのだけれど、建物のそばに松の古木が立っているのが気に入った。松下村塾を真似した訳ではないが、松の木はなぜか落ち着く。

20140902_175309


それと教室のすぐそばを川が流れ、夕日が見えることが気に入った。

20140902_170029


磐井川の土手がかさ上げされ、教室から見る夕日は土手に沈んで行くのだが、一日として同じ夕焼けはない。

手前味噌で申し訳ないが、最高の物件を手に入れたと思っている。快く貸してくださった大家さんに感謝である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月19日 (月)

プレアデスから愛を込めて①

誰にでも平等にチャンスはやって来る。

ただそのチャンスを見逃してしまっている人がいるだけだ。

20140902_175309

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月17日 (土)

祈り

昨年の今ごろは、岩手病院へ毎日通っていた。認知症が悪化していく母を目の前にして、諦観を帯びた自分がいたような気がする。

先週その母が、家の前の道路で転んで、右手首を骨折した。今度は毎日母を接骨院に連れて行っている。

ただ昨年と大きく違うところは、認知症が改善してきた母と、意思疎通ができることだ。これはありがたい。万事塞翁の四字熟語を体感している昨今だ。

実は昨年母が倒れた日、僕は早池峰山神社で祈りを捧げていた。きっと大難を小難に変えて頂いたのだろうと思う。そして今回母が転んだ時間に、僕は駒形神社で祈りを捧げていた。頭を打つこともなく、手首の骨折で済んだこともまた、大難を小難に変えてくれたのだと思っている。

皆さんには、大変ですねと言われたが、僕は嘘偽りなく感謝している。

僕は人間には運命があると思っている。運命という言葉に違和感を感じる方もおられるかも知れないので、ライフプランニングとでもいうべき言葉に言い換えてみようか。

例えば80歳手前で、母には病気や怪我で、子どもの世話になるというライフプランがあったのかも知れない(笑い)。その程度は神のみぞ知るである。

介護度4だった母が、介護度2になって自宅に帰還した。今は骨折して効き手が不自由なので、ひょっとすると3の状況なのかも知れないが、そんなことはまあどうでもいい。

これから冬期講習が始まる。母をどうしようかと思慮していたのだが、次男がなんとか介護の応援をしてくれそうだ

運命の厳しさの最大値を最小値にしてくれるものは、祈りと感謝だと僕は思っている。だから僕は毎日感謝の祈りを捧げている。古代人のように。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月13日 (火)

種子島宇宙センターからのお土産を頂きました

宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)を搭載したH-IIBロケット6号機(H-IIB・F6)が、平成28年12月9日(金)22時26分種子島宇宙センターから打上げられました。

それを塾の中学生が岩手から種子島に行って見てきたそうです。なんかキラキラして帰ってきました。お土産まで頂きました。恐縮です。

20140902_155917


可愛い子には旅をさせよですね。感動がやがて大きな大輪の花を咲かせると思います。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月11日 (日)

冬期講習および年末年始の休塾についてのお知らせ

塾からの事務連絡です。

冬期講習会が12月26日よりスタートしますが、中3の午前の部があと2名で定員となります。尚、午後の他の学年コースは十分余裕がありますので、そちらのコースで勉強会に参加したいという中3生の方の受講を歓迎します。勉強会の参加を希望する方はご連絡ください。

期間は12月26日~1月9日の間の9日間。午後1時から3時半までの指導となります。

受講料は学校教材持ち込みで、冬期テキスト不要の方は15000円。学校の宿題は完璧なので、塾用の冬期教材が欲しい方は、テキスト代込みで18000円となります。ご検討ください。

※通常の塾は12月29日~1月3日まで年末年始のお休みとなります。よろしくお願い致します。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月10日 (土)

先生の髪がふさふさになったら塾やめる!

指導中、話がアデランスの話になった。

 

女子中学生が一言。

 

「先生の頭が黒い髪でふさふさになったら塾やめる!」

 

そりゃなぜだと問いただしたら・・・・

 

「だってそうしたら先生じゃないし、きもいっしょ」

20140902_175409

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月 7日 (水)

IN GOD WE TRUST

この50セントコイン、実は教室を開いた翌年、塾に遊びに来ていたアメリカ人の青年にもらったものだ。

20140902_175309

1991年という刻印が見えるだろうか。僕が塾を始めた年である。僕のお守りになっている。

IN GOD  WE  TRUST   この文字を見るとなぜかほっとする。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月 5日 (月)

花泉(はないずみ)町の地名の由来

僕が住んでいる町は花泉町。とってもシンプルで素敵な地名だと自負している。

この町名の由来は、その昔坂上田村麻呂が征伐の折に夢を見せられ、その夢をたどって早朝に西山に入り、二本の桜の木のある所に立って剣を地にさしたところ、そこからこんこんと清水が湧き出たところから、その場所を花立泉(かりゅうせん)と呼ぶようになり、花泉という地名の由来となったらしい。

20140902_170001
現在の花泉清水の八幡神社の境内に、その花立泉(かりゅうせん)の跡が再現され、当時をしのぶことが出来る。

神社の境内からは花泉の雄大な丘陵地帯を展望できる。

20140902_155917


巨木の樅ノ木を背景に、長い年月の中で風化してきた狛犬が、その歴史の残像を物語っているかのようだ。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月 4日 (日)

今年の第2位

個人 的にFBを昨年からやっているのだけれど、今年一番いいねを頂いたのが、塾のホームページの冬期講習のスペースに使用した磐井川の土手に沈む夕日の写真。そして第2位が下に紹介した怪しげなツーショット。

20140902_170001


20140902_155913

どっちがかねごんかって?内緒です(笑い)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

2016年12月 1日 (木)

今年はちょっとした異変が起きている

僕の塾は寺子屋式の集団個別指導をやっている。1階が自習室で2階が指導室。午後4時過ぎあたりからぼちぼち生徒がやって来て、夜9時過ぎ頃には、生徒が帰って行く。

僕が指導できる生徒の数は1日10名ほど。本来のキャパは15人ほどだけれど、震災後は僕一人で教えているので、そんな感じの生徒数でやっている。つまり1週間で70名が限界というところだろうか。

2013042716510000

今年の夏にその人数に達したものだから、とりあえず高3と中3の募集を停止した。

12月に入って、大学入試の推薦が決まり始めると、ぼちぼち指導を終了する生徒が出て来るのだけれど、今年はちょっとした異変が起きている。合格した生徒が継続宣言をしてきた。

実は国立大も私大も、文系の学科に推薦で受かった生徒には、センター試験の受験を義務付けてきているのだ。センターの英語の点数で、大学のクラス分けをやるらしい。僕の所のような大学入試の英語専門塾にとっては朗報ではあるが、英語重視の風潮がちょっと気になるところではある。

中学生部門は、全教科を指導しているのだけれども、近年感じることは国語力の低下だ。漢字が書けないどころか読めない。教科書に出て来る漢字はそこそこなのだが、新聞や論説文のような外部テキストの漢字となると、やんごとなき状況だ。

文章もその通りで、内容以前に誤字脱字が多く、添削の赤ペンが思わず止まってしまう。英語の和訳なども、ゆえに大変なことになっている。

昔から読み書きそろばんと言われてきたけれど、中堅レベル以下のこどもたちの文章能力は赤信号が点滅している。大学での論文や、企業に入ってからのプレゼンがどうなるのかと心配なわけだが、ここは寺子屋の宿命で、粘り強く指導していくしかないわけで、忍耐との戦いである。

論文を書いてこいと言うと、起承転結を微塵も感じさせない作文を書いてくるわけだが、それでもなんやかや言って、大学の推薦論文としてまかり通ってしまうのだから、きっと論文をチェックする大学の先生も頭を抱えているんだろうなと思う。

メールのような超短文の連続性のなかで思考し続ける子どもたちに、本を読みなさいというのは、かなり難しいアドバイスのようだけれど、せめて1週間に1冊は本を読んで欲しいと願うかねごんである

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

それだけのことなんだよ。

志望校に落っこちた人は、自分もそうだったけれど、落ちた理由は分かってんだよね。やらなかっただけなんだよね。受かった時は納得した努力をした時なんだよ。それだけのことなんだよ。

テクニックや精神論をうだうだ言う前に、やれることをやれってことだ。

単純なことなんだけれど、一杯逃げる口実を見つけようとするんだな。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ⇚ぽちっと一押しの応援お願い致します。

当塾のホームページ(冬期講習のご案内)はこちら☞➡大験セミナー

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »