自問自答
ブログのアクセス機能を使って、どんな記事が読まれているのかをライブで見ることが出来るのだけれど、過去の記事が結構読まれていて、それも僕が感情的に激怒しているような記事がさりげなく上位にランキングされてしまっている(苦笑い)。
ふと気が付けばこのブログへのアクセス数が140万を超えていた。7年ちょっとで140万アクセスが多いのかどうなのかは分からないけれど、とりとめのない僕の話にお付き合い頂いている皆様には、感謝でいっぱいである。
東日本大震災直後は、放射能汚染や健康被害のこと、原子力のことを書き連ね、多くのご支援と、そして多くのご批判を頂いた(笑)。塾そっちのけで夫婦で飛び回っていた感がある。
我が家も霞を食べて生きているわけではなく、震災後の経済危機の波は、例外なく塾業界にも押し寄せ、厳しい生活を強いられてきた。おのずと僕のブログは貧乏話のオンパレードになってしまった(爆笑)。
今年は本当に様々な出来事に遭遇した。正直10歳ぐらいいっきに年を取ったような感じがする。持病の発作がなかっただけでもラッキーと思わなくてはならないだろうと思う。
確かにお金や自由は欲しいけれど、一番は健康であることだと思う。本当に今年は親類・家族・親しい知人が、病に倒れた年だった。今年ほど神社に行って、病気平癒の祈願をしてもらった年はない。そして病に倒れることはあっても、その全員が命を救われていることに感謝でいっぱいだ。
今日は僕の住んでいる里の神社の御祭だ。あいにくの雨だけれど、それはそれで情緒があっていいものだ。先ほど鳥居の前で頭を垂れてきた。今年も1週間ちょっとで師走を迎える。ぼちぼち冬期講習の案内も作らなければならない。
神社庁から毎年出される神社暦の運勢によると、今年の僕ははっきり言って不運の1年、良く言えば充電期の1年だったようだ。残念ながら当たっていた。そして来年はというと、今までの努力が開花する年だそうだ。
ふと「自分はどんな努力をしてきたっけ?」と自問自答するわけだけれど、まあとにかく切り替えて来年も頑張るしかないのだろうと思う。
一関一高の2年生が明日から広島・京都に修学旅行に出かける。お土産は何がいいですかと聞かれたけれど、何もいらないから、神社仏閣に行ったらこれから1年間の受験勉強に向けての努力祈願と、できればそれをサポートする僕の健康を祈願して頂ければ幸いだ(笑い)。
塾生の皆さん、よろしく頼む!
新学期のカリキュラムのご案内➡大験セミナー
« ある意味捨て身の人生なのかも知れないが・・・ | トップページ | 日々毎日頑張っているお母さん方に本当に脱帽だ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
« ある意味捨て身の人生なのかも知れないが・・・ | トップページ | 日々毎日頑張っているお母さん方に本当に脱帽だ »
コメント