奨学金を返さないと訴えられる社会
奨学金を返さないとして、訴えられる人が急増している。
貸した側の日本学生支援機構(旧日本育英会)が2012年度に起こした訴訟は6193件で、8年前の100倍を超えた。
借り手の貧困に加え、機構側の回収の強化が背景にある。国も、返済制度の改善に乗り出した。
「どうしていいかわからず、怖かった」。札幌市の20代女性は2月、機構から訴えられた。大 学時代に借りた奨学金約240万円のうち、未返済の約170万円を求められた。
2007年の卒業後に就職し、返済を始めた。
出産のために休職したが、子どもを預ける場所が見つからずに復職を断念。
さらに夫の勤める会社が倒産した。11年9月、困窮を理由に返済猶予を機構に申請。
認められたが、その後、毎年必要な猶予の更新手続きをしなかったとして、翌年10月から延滞扱いにされていた。
「100万円か150万円を一括で払わないと、訴訟です」
「あなたの話は聞けません。今のままなら(訴訟に)負けますよ」
女性は提訴される直前、機構側に、そう言われた。
だが、弁護士に相談して機構に返済猶予を改めて申請すると
、困窮状態にあると認められて提訴はあっさり取り下げられ、延滞金も不要となった。
女性は「自分だけでは動けなかった。支払いが猶予されなかったら、生活がどうなっていたか……」と振り返る。
猶予の申請時、更新手続きの説明を受けたかははっきり覚えていないが、
「訴訟前に改めて教えてくれれば、弁護士に相談せずにすんだのに」と思う。 (朝日新聞)
本来、就学困難な若者を救うための奨学金が、若者たちを窮地に追いやり、自殺の要因にまでなっている。このことに緊急な支援をしない国は、怠慢以外の何ものでもない。
奨学金が、単なる教育ローンになってから久しい。福利厚生がしっかりしていて、夏冬に月給の2倍ほどのボーナスが出る会社に就職して、はじめて返済が可能になる金額を、多くの学生が大学進学のために借りている。
大学を卒業しても2割が進路未確定のまま世の中に出てしまう昨今、返済できなければ奨学金の利息は容赦なく加算され、返済金額は膨れていく。返済不要の特別奨学金を大学からもらえるのはほんの一握り、この経済格差の日本社会は貧乏人を容赦なく切り捨てていく。
じゃあ頑張って地元の国立大に入ればいいと、物知り顔の人間は言うけれど、その勉強の環境でさえも、家庭に経済的な余裕がなければ歯車は咬み合わない。
高校生や高校生の親御さんから、全教科を今の月謝で教えてもらえないかと懇願される。中学生は月謝5000円で全ての教科を教えているけれど、高校生の理数科目は僕には無理である。かと言って講師を雇えば、今の月謝の金額では到底不可能だ。
中学校の全教科を教えられるのだから、高校も大丈夫でしょうと言われるのだけれど、大学受験をなめてはいけない。よその塾に行って4倍もの月謝を払ったのに結局大学はダメだったという話を聞くと、残念でならない。そもそも受験科目を全て塾で教えてもらおうという精神で、大学に行ったとしても、厳し言い方をするけれども、ものにはならないと思う。
僕は部活と音楽に明け暮れる馬鹿中学生だったがゆえに、県立高校に入ることが出来ず、私学に通った。何を血迷ったのか、大学に入りたいと思い、高2から自学で受験勉強を始めたのだが、大学受験の英語どころか、中学1年生の英語もままならない馬鹿高校生であった僕は、本当に大変な思いだった。
よく「高校時代は楽しかったです!」なんていう若者がいるが、どついてやろうかと思う(笑い)。貧乏を絵に描いたような我が家に、僕を私学に通わせる余裕もなく、僕は隠れてやったバイトで、授業料を払った。受験勉強をするために、悪友との快楽的交友を断ち切り、孤独の暗闇の中でのたうち回った。
高校も大学も私立だったと言うと、「家が裕福だったんですね」なんて言われることがあるが、思わず殺意がよぎることがある。もちろん実行には移さないけれど(爆笑)。
僕にとって奨学金が命綱だった。奨学金とバイト代で大学の授業料をまかなえたことに、ホッとしている。生涯返還に於いて完全無利息のお金は本当に助かった。
親も本人も大変な思いをして大学の費用を工面しているこの国の、国立と私学の垣根は大きすぎる。どれだけの優秀な人材が、お金の都合で大学進学を諦めていることか。
ゼネコン等の政府お抱え企業に回す巨額な建設費の1割のお金で、救われる学生がどれほどいることか。もうハード面はいい。人材の育成にお金をかけないとこの国は危うくなって行く。大学進学の金銭支援が本当に急務だ。一生懸命勉強している子どもたちに夢と希望を諦めさせてはいけない。
« 天才には2通りある | トップページ | 震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵する »
コメント