最近のトラックバック

« ボヤキ節 | トップページ | 平泉吉野屋プロヂュース、イーハトーブ音楽際 »

2014年5月14日 (水)

エアーツアー

2014y05m14d_221609070
中学1年生の地理が、緯線・経線のところから始まっているのだけれど、本初子午線の0度ラインの基準になったロンドンの旧グリニッジ天文台を、グーグルのストリートビューで調べてみた。それが上の写真である。

住所さえわかってしまえば、上記の鮮明さで世界中のほとんどの建物や家をPCの画面で見ることが出来る。便利ではあるが恐ろしい。

一歩間違えば犯罪に利用される。どこに玄関があり、窓がどこにあるのかわかってしまうわけで、進化したこの文明の持つ利点は、諸刃の剣でもある。

ところでこのストリートビューを利用して世界中どこでもバーチャルな散歩ができちゃうのだけれど、さっき僕は、ロンドンのアビーロードを散策した。

これをやるとロンドンなんかに行っていなのに、事細かにアビーロードの話が出来る。

エアーギターならず、エアーツアーである。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ僭越ながら教育ブログランキングに参加しております。よろしければ応援の一押しをお願い致します。

« ボヤキ節 | トップページ | 平泉吉野屋プロヂュース、イーハトーブ音楽際 »

コメント

小5の息子が社会のテストを持ち帰ってきました。日本と周辺国の地図(経緯線が入ったもの)を見て日本の範囲を緯度経度で答える問題(しかも3択)を当てずっぽうに選んで答えて不正解。学校の授業だけでは理解できなくなってきてるのかなぁ。複数教科を担当する先生がいて限られた運動部しかない中学校には行かせたくないんだけど、こんなんじゃカネゴン先生塾の近くの某中高一貫校にはエアー合格・エアー入学かなぁ。エアー出願・エアー受験に止め(とどめ)たほうがいいかなぁ。あ~あ。

(かねごん)
Mr.Peki-chan様コメントを頂きありがとうございます。
やあ~、お父様の苦悩がわかりますよ。
僕もエアー塾教師になりたい気分です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアーツアー:

« ボヤキ節 | トップページ | 平泉吉野屋プロヂュース、イーハトーブ音楽際 »