塾の掛け持ち
僕らが中学生や高校生の頃と比べると、参考書や問題集の質が次元を超えて飛躍している。教科書がいらないほどの状況だ。
ところで僕の塾はスペースやj時間帯もフリーダムだけれども、塾生が持ち込む教材類もフリーダムだ。他の塾との掛け持ちの塾生がいることもあって、学校の宿題どころか、よその塾の宿題を持ち込んで聞いてくる生徒もいる。全く気にしない。
公文式や学研の教材、はたまた東進スクールの問題集・Z会の英文問題集、何でもOK。僕はすばらしい教材はすばらしいとあっさり認めるので、プライドとかこだわりとか一切ない。僕は塾オリジナル教材は近年作らない。大手塾産業の教材に勝てるとは思っていないので、生徒が持ち込んでくる教材を参考にさせて頂いて、ちゃっかり指導に利用している。
他塾との掛け持ちで思い出したが、数年前こんなことがあった。某塾に行くと壁に合格者の名簿が貼りだされていた。その中に僕の塾に来ていた生徒の名前があった。また別の塾でも・・・(・・笑い)。
いったい彼はいくつの塾を掛け持ちしていたのだろう。一応保護者の方より「先生のおかげで合格することが出来ました」と言われたのだが、ちょっと複雑な気持ちではあった。
僕の塾のようなフリーダムな個別指導塾と、一斉授業を掛け持ちするとか、もしくは英語は僕の塾で習って、数学は違う塾でというのなら分かるのだけれでも、似たような塾を複数掛け持ちするのはどんなものだろうか。
お金に余裕があってなせる技だろうから、僕がとやかく言う必要はないだろうけれど、経済的理由で全く塾に通えない生徒のことを思うと、なんかスッキリした気分になれないのは、僕だけだろうか・・・・。
« 結構赤本が面白い | トップページ | 今日の短大での講義の出来ばえであるが・・ »
塾を掛け持ちし、学校の部の他にスポ少に連動して加入し、水泳・武道・ダンス・フェンシング・ピアノ・バイオリンを習っている。それでいて四六時中LINEのやり取りをしている子って結構いるんでしょうねぇ。お金が無いとできない芸当だけど、時間は一日24時間しかないのだから家で勉強なんかする時間は無いはず。学校の宿題はいつやっているんだろう(フリーダムな個別指導塾に来てやってたりして。親切な先生が嫌な顔もせず教えてくれてそうだし。)。
そのしわ寄せは学校の勉強が軽視されることにつながると思われてなりません。わかる子は授業を受けなくてもわかっている、わからない子は授業を受けてもわからないままになる、そういう前提で日々の授業が進んでいく、今や学校は中総体に出るためと高校入試の出願をするための手段でしかないのでしょうか。
(かねごん)
Mr.Peki-chan様コメントを頂きありがとうございます。
学校の授業がわからないまま進んで行くのは、塾がなかった昔も、塾が乱立している今も同じですね。
生徒が覚えようとしないと言うのもあるでしょうが、先生が知らぬ間に、自分が理解してきた学習ペースに授業そのものがなってしまうんですね。
そのことが自分で理解している先生は、本当の意味で優秀な先生になりうる先生だと思います。
投稿: Mr.Peki-chan | 2014年4月10日 (木) 14時40分