言葉の力
« 磐井川堤防に桜が植えられた | トップページ | 石は神々の翻訳機じゃないだろうか »
「言葉」カテゴリの記事
- 姥捨て山の風習から生まれた言葉(2016.09.16)
- 植物は人間の言葉や感情が分かるのかもしれない(2016.06.09)
- 希望と欲望は違いますね(2016.05.29)
- ヘンリーという経済用語をご存知ですか(2015.12.12)
- 勉強が出来る出来ないは個性だよ(2015.10.29)
« 磐井川堤防に桜が植えられた | トップページ | 石は神々の翻訳機じゃないだろうか »
« 磐井川堤防に桜が植えられた | トップページ | 石は神々の翻訳機じゃないだろうか »
日本人が英語を駆使できるようなる適切な方法はあるのでしょうか?もしあるなら実践してます、と言いたい(笑)。方法論よりも英語ができる事が処遇に大きく跳ね返るシステムという環境面が最も大事だと思うのですが。
--------------------------------------------------------------
なぜ日本のインテリは語学オンチなのか?
日本の一流大学で英文学を教えている先生方でも、私たちが通訳しないと資料ひとつ出てこないというようなこともありました。
元イェール大助教授が伝授!最強の英語勉強法(1)
米国の超名門イェール大学の助教授を辞めて、東京・自由が丘で中高生向けの英語塾を始めた。イェールの大学院生時代には、いったん帰国し衆院選に出馬、国会議員を務めていたという一風変わった過去もある。
なぜ彼は突然、日本に戻り、英語教育という分野での起業を決断したのか。
新著『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』において、同塾で実践している英語学習メソッド,「日本人が知らない英語学習の真実」を語ってもらった。
http://toyokeizai.net/articles/-/32849
(かねごん)
言葉の力様コメントを頂きありがとうございます。
英語が出来ない日本人のコンプレックスが、日本の英語敎育を支えてきたのでしょうか。ちょっと複雑な気持ちですね。
投稿: 言葉の力 | 2014年3月25日 (火) 10時24分