洗脳が浸透していく
ワープロを初めて買ったのは、27歳の時だった。原稿用紙20枚分ぐらいの容量しかないフロッピーディスクだったけれど、問題作成の作業時間が、異次元のごとく短縮された。
あれから時代は過ぎて、パソコンによるインターネットの世界が拡散した。7年前に僕はこのブログを書き始めた。最初の読者は女房と塾生1名。一日のアクセス数は10人なんて日々が1ヶ月ぐらい続いた。
僕のブログのアクセス数が増えたのは、4年前にテレビで僕の音楽活動が紹介されたことがきっかけだった。そして震災が起こり、放射能警告ブログと化した僕のブログは一気にヒートアップした。
かつてのブログでも書いたが、アクセス数が増えると同時に攻撃的な迷惑メールの嵐に遭遇した。ウイルスチェックが不十分だった僕のパソコンWindows7はあっという間に崩壊し、昨年Windows8に買い替えた。
福一があんなことになっても、原子力発電を促進したい多くの人達がいることに驚くと共に、我々人間が築いた文明の脆弱さを痛感した。人間の幸福はお金と権力によって蹂躙されている蜃気楼なのだと実感した。
さんざん原子力の恩恵に預かってきて、いまさら正義ぶるのはおかしい。そんな声も聞こえてきた。化石燃料をどやどや燃やし、地球の大気や大地、そして海を汚し、にっちもさっちも行かなくなってきたこの星の現状を原子力エネルギーが救うみたいなキャッチフレーズに踊らされて、僕らは文明を謳歌してきた。
お金がなければ世の中は成り立たない。貧乏は惨めだ。お金が欲しい!皆お金のために頑張って頑張ってそして死んでいく。冷静沈着に身の周りを眺めてみればいい。多くの電化製品、自動車、空調、照明、そして流行。日々働いたお金は、人工物に変わっていく。生命をすり減らして得たお金が、どんどんいろんなモニに変身していく。
離婚するのも、自殺をするのも、病気になるのも、ひょっとしたらお金が原因かもしれない。ストレス製造マシンの一番の栄養は、金欠だ。
僕の生活もその例外に漏れることはなかった。塾という自営業を続けてきた僕は、腹立たしくなってきた。なんでこんなにお金のことで苦しまなければならないんだろう。馬鹿じゃないの!そう馬鹿なのだ。
立派な家に住み、いい車に乗って、素敵な洋服に身をまとい、美味しいものを食べる日々。中世の貴族のよな暮らしを多くの人達が実現している。その一方では、食べるものもなく薬もなく、死んでいく多くの人達がいる。そのジレンマに目を背けるは自由だ。
自分の家族、自分の愛する人が困難に直面してさえも、傍観する人たちがいるのだから、よその国のことなど関係ないという人がいっぱいいて当然だろう。まずは自分のことが大切。自分の生活が不安なのに、他人のことなど構っていられない。
その縮図、ひな形は実は学校教育で多くの人達が体得してきたことだ。点数の学年順位を上げなさい。合格するように頑張りなさい。いい学校に入らないといい大学に入れませんよ。いい大学をでないと良い仕事につけませんよ。一流企業や公務員はボーナスが出るし、退職金もいいですよ。
洗脳が浸透して行く。お金のために頑張れという洗脳だ。戦いに敗れたものは、チャンスを剥奪される。安定というチャンスだ。通帳の赤字を眺めてはため息をつき、支払わなければならない請求書の堆積をみて嘆かなくていい安定だ。
お金がなければ、教育が出来ない。子どもを塾に通わせるのにも、大学や専門学校に入れるのもお金がなければやれない。それも洗脳だ。お金が無くたって勉強は出来る。問題を擦り違えている。
気づけば簡単なことだけれども、現代文明の呪縛から逃れるのは困難なようだ。
« エスタス・トネの魅力 | トップページ | 緊急連絡 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント
« エスタス・トネの魅力 | トップページ | 緊急連絡 »
良い大学、一流企業、安定した生活のための受験というのが至極一般的な考え方なのでしょうか?
私も地方の出身ですが、もしかすると地方出身ゆえに、周りを見渡すと立身出世のためではなく、自分の夢や興味のあることを実現するために受験勉強をし、その結果、大企業で働いたり、大学に残ったり、医者になった者ばかりです。全員、理系ですが、文系ですと考え方が異なるのですかね?
(かねごん)
理系は例外?様、なるほど。良い指摘だと思います。
文系も理系も関係ないと思います。自分の夢や興味のあることを実現するために受験勉強をするのは当然ですね。
『その結果、大企業で働いたり、大学に残ったり、医者になった者ばかりです。』という表現に貴方様の所属してきた世界のエリート意識がびしびし伝わって来るのは気のせいでしょうか。
僕はそのようなステージに上ることの出来ない若者たちに、エールを送ったつもりです。かと言って頑張って夢を実現した人に文句を言っているわけではないですよ。
夢を実現できたのは、必死な本人の努力です。そしてその努力を後押しした家族や周りの環境でもあると思います。
でも残念ながら自分の夢を実現した人達のその先がもどかしいですね。
理系は例外様、すいません生意気なスレを書いてしまいました。でも貴方様のような優秀な方々に、もっとこの社会をダイナミックに変えて欲しいのですよ。
投稿: 理系は例外? | 2014年3月 2日 (日) 21時40分