最近のトラックバック

« ブログは時代遅れなのだろうか | トップページ | 今日は私立高校入試 »

2014年1月21日 (火)

やっぱり放射能は魔物以外の何ものでもない

問題となっているのは、2014年1月7日に「福島原発から、トリチウム汚染水が消える日」と題して掲載された記事。著者は、元外交官で国際情報戦略研究所所長の原田武夫氏で、原田氏は東洋経済オンラインに連載を持っている。記事では、神奈川県南部にあるベンチャー企業A社が、放射性物質の「トリチウム」を含んだ水を完全無害化して水素ガス化する技術を開発したとしている。1月14日には「有名国立大学」で、この技術に関する「『公的認証』の第一歩としての実験」を行う予定もあるとした。

   東京電力福島第1原発で増え続ける汚染水は、既存技術でセシウムの除去は可能だが、トリチウムは除去できないことが知られている。そのため、トリチウムへの対応が汚染水処理のネックになっている。このことから、記事では

「2014年1月14日。 この日を境に『フクイチ』が変わり、東京電力、さらには我が国、そして世界が変わる。その歴史的な瞬間は、もう間もなくである」

と期待を込めていた。

   だが、掲載直後から、ネット上では記事の信ぴょう性に疑問を投げかける声が相次いでいた。このことが影響したのか、1月10日には、東洋経済オンラインは佐々木紀彦編集長名で、

「現時点でA社の社名や上記技術の科学的根拠等についての裏付け取材が必ずしも十分ではなく、1月14日の時点でも、客観的に見て、上記汚染水問題が解決に向かうかどうかについては不明確なことが判明いたしました」

とする謝罪コメントを発表した。

東京電力福島第一原発がメルトダウンし、放射能が拡散して以後、放射能を軽減するありとあらゆる宣伝が流布した。

うがい薬を飲むといいとか、これを撒くと放射能が軽減するとか、ある種の微生物を使うといいとか、この御札が効くとか、藁にもすがりたい人たちの不安な精神を、商売に利用する多くの方々が出現しては消えていった。

かくいう僕も、ネット上に広がる様々な情報を一度は鵜呑みにし、買ったりしたこともあるが、後日、示された数値が全くの捏造であったり、詐欺行為であることが判明したケースが少なくなかった。

つまり放射能は一度拡散すれば、簡単に除去することが出来ないことは隠しようもない事実であり、内部被曝をしないためには、疑いあるものを口にするべきではなく、外部被曝を避けるためには、放射能の高い地域に住まないことがいいのである。

やんごとなき理由で、居住地を変えることが出来ないならば、せめて除染と、安全な食料の確保が大切なことだと、僕はなんどもこのブログで訴えつづけてきた。

放射線測定器を片手に、何度も何度もため息をついた日常だった。

水道水の放射能を除去するフィルタリングを取り付け、屋根を除染し塗料を塗り直し、雨樋を取り替え、高圧ポンプでに庭を除染し、線量の高かった家の周りの杉林を全て伐採した。お陰で冬の北風がビュンビュン吹き付けるが、いっきに自宅周辺の線量が下がった。

コントロール出来ないものを作ってはいけないのである。使用してはいけないのである。人類のテクノロジーは、原子力を扱う力を残念ながら持ちえていない。

原子力発電所を再稼働したがっている人達は、経済面と利便性を言っているようだが、安全性の確立していないものをどうしても使いたがるその精神が理解できない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ僭越ながら教育ブログランキングに参加しております。よろしければ応援の一押しをお願い致します。

« ブログは時代遅れなのだろうか | トップページ | 今日は私立高校入試 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり放射能は魔物以外の何ものでもない:

« ブログは時代遅れなのだろうか | トップページ | 今日は私立高校入試 »