市ヶ谷小学校オヤジの会 VS 金沢小学校とうちゃんの会
新宿市ヶ谷小学校のオヤジの会のメンバーが花泉金沢にやってきて、交流会のスポーツ大会をやった。昨日は野球、今日は卓球とバスケットボールの試合を行った。今年で8回目のOB会の親睦会となる。
実は一関市立金沢小学校は、四半世紀以上にわたり、市ヶ谷小学校との交流を行って来ている。夏は市ヶ谷小学校の児童60名近くが、金沢にホームステイをし、自然体験を通じ、岩手の文化や風土を学んでいる。
また金沢小学校の児童たちは春に市ヶ谷小学校を訪れ、都会の風を感じ、都会の子どもたちとの交流を行ってきた。
PTA主催でこのような交流が四半世紀以上続いているのは、全国でもこの両校だけだろうと思う。
震災後、放射能問題等で継続が危ぶまれた時期もあったが、交流のバトンタッチは切れることなく多くの皆様の努力で繋がれてきた。皆様の情熱と絆によって、交流会は続けられてきたと言っても過言ではないだろうと思う。
今日は花泉中学校の体育館をお借りし、卓球とバスケケットの交流試合を行った。卓球の試合は我ら金沢が勝利した。調子にのった僕はバスケットのコートにも降り立ったわけだが、準備練習もろくにしなかった僕を、試合開始早々悪夢が襲った。
ボキ。にぶいい音とともに小指に激痛が走った。やっちまった。自業自得である。病院に行こうと思ったけれど、あいにく今日の休日当番医院は内科医と皮膚科の病院だったので、明日か、明後日に専門医に行って治療をしてもらおうと思う。
試合の結果は市ヶ谷小学校オヤジの会が、圧倒的勝利をおさめた。なにせ今年の市ヶ谷オヤジチームは、身長190センチ近くのプロバスケット選手並みの風格を備えたすけっとアメリカ人を有していたので、全く歯が立たなかった。負傷していなければ、ことしも僕のなんちゃってどんぶり投げシュートを決める予定だったが、全くもって残念であった。完敗である。
皆さんには大変ご心配をお掛けし申し訳なく思っています。まあこうしてブログを打ち込めているので、ご安心ください。小指の負傷ごときで、弱音をはく私めではございません(笑い)。
ちなみに痛風の発作の痛みの方が、骨折の痛みより強烈です。したがってなんとかなるでしょう。
しかし、今月の26日に行われる平泉吉野屋さんでのイーハトーブ音楽祭のライブ出演は残念ながら無理かもしれません。ギターコードを抑えることは厳しいかもしれません。ご了承ください。
本日の教訓。年をとったら無理するな。ハイ。
« 創造するということ | トップページ | 花泉瀬古杯マラソン »
コメント