国歌斉唱がそれほどいやならば
大阪府教育委員会が全府立学校に対し、教職員が入学式や卒業式で実際に国歌斉唱しているかを教頭ら管理職が目視して確認し、校長が府教委に報告するよう求める通知を出していたことが18日分かった。府立高校長時代に教職員の口の動きをチェックして議論を呼んだ中原徹教育長の意向を踏まえた。「口元監視」は当時、教育委員の一部が行き過ぎだと指摘する一方、中原氏は「起立斉唱の職務命令に従っただけだ」と反論していた。時事通信
公教育の場において君が代の国家斉唱を拒絶する教師に対して、このブログでも何度か意見を言わせてもらってきたが、そもそも教員採用試験を受け、公立の先生になった事実と矛盾する行為ではないだろうか。
国歌の内容が、天皇君主制の崇拝云々ということでの拒否だろうと思うが、先生方の給料がどこから捻出されているかを考えれば、そのイデオロギーの根本が間違っていると僕は思う。
卒業式や入学式で、先生方が口パクするのは、どこぞのアイドルグループが口パクでステージをこなすのと訳が違うだろう。
公教育の現場で、国歌を歌うことを強制されるのが嫌ならば、違うステージでの仕事に就けばいいことで、イデオロギーの問題云々のことでは無いんじゃないだろうか。
失礼だけれども、駄々をこねている子どもと変わりがないような気がするな。
« 園側に約二億六千七百万円の損害賠償 | トップページ | 簡素な給付措置? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント