国家権力擁護主義的なマスメディア
ツイッターで見つけた読売新聞の社説記事。
震災後のあまりにもひどすぎる読売新聞の記事に、僕は全く読売新聞は目を通すことはなかったのだが、この記事は読売を象徴する記事だろうなと思う。
なにせ日本に原発を導入させたのが、かつての読売のドンなわけで、体質は変わってはいない。
僕が今まで引用してきた市民よりの反権力の記事は、関東では東京新聞、東北では河北新報が多かった。気概のある新聞がまだあることにほっとするとともに、大手メディアの国家権力擁護主義的な幾多の発言や記事には残念な気持ちで一杯だ。
一度崩壊してしまえば手に負えなくなってしまう原子力発電所。これほどの大変なことが起こって、そして地震が頻発するこの国に、あえて原発を再稼動しようと呼びかける新聞は狂っているとしか思えない。
戦時中も大手新聞は同じことをやっていた。国家権力に逆らえない体質は変わらない。それは間違いなく弱みを握られているからだ。
僕のような吹けば飛ぶような零細個人自営業は、奪われるものも失うもの何もない。頑丈なダムさえ小さなアリの巣で崩壊することがある。僕はダムを破壊するつもりは毛頭ないが、本質を分かっていながら知らんぷりしている、権力者や見識者に楔を打ち込みたい。
お金と地位がそんなに大切なら、どうぞ地獄や天国まで後生大事に持っていけばいい。きっと無理だろうけれど。
さてご先祖様たちが向こうへ帰られる時刻だ。これから送り火をしよう。今夜は一関川崎の花火大会だ。平泉束稲山の大文字の送り火もある。一関磐井川の花火大会のように途中から雨が降らない事を祈りたい。
何か不都合があるのでしょうか?
<はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130816-00000054-mai-soci
漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、「描写が過激だ」として松江市教委が昨年12月、市内の全小中学校に、教師の許可なく自由に閲覧できない閉架措置を求め、全校が応じていたことが分かった。児童生徒への貸し出し禁止も要請していた。出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)(東京都)によると、学校現場におけるこうした措置は聞いたことがないという。
【どう思いますか?】写真で見る「はだしのゲン」の原画
ゲンは1973年に連載が始まり、87年に第1部が完結した。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。
松江市では昨年8月、市民から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に提出された。同12月の本会議で全会一致で不採択となったが、市教委が漫画の内容を改めて確認。「首を切ったり、女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めた。
現在、市内の小中学校49校のうち39校がゲンを全巻保有しているが、全て閉架措置を取っている。古川康徳・副教育長は「ゲンは平和教育として非常に重要な教材。教員の指導で読んだり、授業で使うのは問題ないが、過激なシーンを判断の付かない小中学生が自由に持ち出して見るのは不適切と判断した」と説明する。
一方、汐文社の政門(まさかど)一芳社長は「原爆の悲惨さを子供に知ってもらいたいとの願いで描かれた作品。閉架によって風化しないか心配だ。こんなに悲しいことはない」と訴える。
「ゲン」を研究する京都精華大マンガ学部の吉村和真教授は「海外で注目される中、松江市教委の判断は逆行している。ゲンは図書館や学校で初めて手にした人が多い。機会が失われる影響を考えてほしい。代わりにどんな方法で戦争や原爆の記憶を継承していくのか」と話した。【宮川佐知子】
(かねごん)
コメントを頂きありがとうございます。
はだしのゲンの描写が気持ち悪いというのなら、その気持ち悪いような核爆弾を投下したアメリカが、1番非難されるべきで、全く矛先が間違っていますね。
投稿: 羅皇 | 2013年8月16日 (金) 22時54分