学歴でメシが食えるのか
子どもたちを指導していると、自分の父親や母親の学歴について話を振ってくる塾生が時々いる。
「俺のとうちゃん中卒だから、俺も勉強できねんだような~」とか。
「家族全員一高出ているから、フレッシャーなんだよね」とか。
良くも悪くも、親の学歴というものは、受験勉強をする子どもたちに何らかの光と影を投げかける。
塾教師を長年やってきたが、教育に対して、それぞれの価値観や思いを持った親御さんと僕は接してきた。
中卒で苦労してきたので、息子だけは高校、大学へと進ませたいという親御さんがいた。また東大などの一流大学を終えた親御さんが、勉強をしない我が子に手こずる姿も見て来た。
学歴でメシが食えるのかという問いかけが多い昨今だが、少なくとも短大や大学を終えなければ、就けない職種があることは事実だ。しかし、間違いなく言えることは、個の力と学歴は関係ない。
17歳、18歳までの能力で、生涯の道筋など決まるはずもない。
学歴に安住すれば、必ずほころびが生じるし、学歴がないからと人生を斜に構えれば、そのままの人生が過ぎて行ってしまう。
テストの解答能力と暗記力が傑出しているからと言って、人生の成功者になれるものではない。
精神性、感情の豊かさ、芸術性、運動能力、そういった人間が所有する幅広い能力や知性が、生命の躍動を培って行く。学歴ではない。学力だ。
« 喘息の発作ごときでドタキャンをするわけにはいかない | トップページ | 今や大企業、有名企業に入るためには、学歴は高度成長経済の時代以上に大切になっているのでは »
コメント
« 喘息の発作ごときでドタキャンをするわけにはいかない | トップページ | 今や大企業、有名企業に入るためには、学歴は高度成長経済の時代以上に大切になっているのでは »
とは言うものの、長い下り坂の国にあって、平均以上の生活をするためにはそれなりの企業もしくは公務員しか選択肢がないわけで、後者は特に地方では地縁血縁がモノをいいますが、前者は入社の際は学歴しか判断材料がありません。
学歴=学力ではないのは確かですが、今や大企業、有名企業に入るためには、学歴は高度成長経済の時代以上に大切になっているのではないでしょうか?
(かねごん)
犬王様コメントを頂きありがとうございます。
高学歴を目指す方は、有名企業、一流企業を目指したいが故の選択でしょうからそれでいいのだと思います。
サラブレットにはサラブレットの、野武士には野武士の生き方があるような気がします。
犬王様のコメントを読んで、いろんな思いが巡っていますが、後日ブログ記事で書きたいと思います。
投稿: 犬王 | 2013年7月 3日 (水) 07時23分
何度か引っ越してきたのですが、巡り巡って能登という場所に住んでいます。少子化というか過疎化がひどく、定員が80人の高校ですら定員割れの有り様です。5教科500点満点中、100点程度で入れる高校はざらです。大学も金沢の方にありますが、金沢大学を除いては軒並み誰でも入れる状態です。大学も東大と誰でも入れる私立大学では違うんでしょう。自分は大学に行ってますますアメリカかぶれになったかな~と、、、古着とかインテリアとか洋蘭のこととか、、、アメリカという国(政府とか社会とかそういう意味で)はそんなに好きじゃないですが、それが生きる糧にもなっているのかと思えば、悪くはなかったのかな~と、、、でも、地方の進学校(だいたい偏差値は60前後でしょうか?)と言われる高校の人が都会に出たら、誰もちやほやしてくれなくなって、さらに自分が分からなくなり間違った方向に走る人もいると聞きますが、、、長々とすみませんでした。
(かねごん)
大河様コメントを頂きありがとうございます。
僕も趣味に生きる世捨て人ですが、人生いろいろですよね。
人生に偏差値はありませんから。
投稿: 大河 | 2013年7月 4日 (木) 00時02分