最近のトラックバック

« 日本の戦争遂行能力が一撃で消滅する可能性 | トップページ | 梅は咲いたか桜はまだかいな »

2013年4月13日 (土)

夕暮れ時の磐井川

磐井川にかかる磐井橋の下につばめがやって来た。川べりの木々に新芽が芽ぶいた。寒さとは裏腹に春がやって来た。

2013031308320000


写真に写っている橋は、一関の上ノ橋、そして橋の向こうに見える山が、釣り山公園だ。田村藩の城跡である。この釣り山が桜で覆われるのは、ゴールデンウイークに入ってからだろうか。

夕暮れ時の、磐井川から吹き付ける風は冷たかった。教室はまだまだストーブが欲しい。

ちなみに磐井川に降りていくこの階段は、夏祭りに、水天宮の神輿を対岸に担いで行く時に使う階段である。いわば神様の通り道だ。

磐井川は、これから須川岳の雪どけ水が増えていく季節だ。田んぼ仕事も忙しくなる。明日は我が家では、水稲の種まきである。今夜は早く寝るか・・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ教育ブログランキング参加中。応援の一押しをよろしくお願い致します。

« 日本の戦争遂行能力が一撃で消滅する可能性 | トップページ | 梅は咲いたか桜はまだかいな »

風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夕暮れ時の磐井川:

« 日本の戦争遂行能力が一撃で消滅する可能性 | トップページ | 梅は咲いたか桜はまだかいな »