最近のトラックバック

« 被害者であることを演じてはいけない | トップページ | 帰ろうか帰ろうよ♫ »

2013年2月 6日 (水)

不思議な縁である

組織を営んでいれば必ず遭遇すること。

○○さんが居るから入りたくない。○○さんが入ったからやめたい。

その逆もある。

僕の塾も四半世紀近く経つが、頻繁に起こる現象だ。対応策はないものかといつも思案するのだが、これぞという解決策を見いだせないままここまで来てしまった。

今のところ運任せというところだろうか。

暴言を吐くとか、勉強の邪魔をするなどの原因ならば、なんとでも対処の仕方があるのだが、居ること事態が嫌だというのは、なんともしょうがない。やめて行くのを止める手立てはない。

僕の塾の存在価値よりも、友達への嫌悪感のほうを優先するということは、僕の塾の魅力不足ということになる。残念だ。

それにしても人間の好き嫌いや嗜好は実に気まぐれだ。ゆえに様々なファッションが起こり、様々な人間模様が構築されて行くのだろう。

そう言えば僕のことで恐縮だが、僕は人付き合いが苦手だ。ほとんど誰とも飲みに出かけないし、仕事と卓球以外のことでたむろすることがない。2週間前ケータイを持ったが、友人の電話番号を登録しようとして、あまりの少なさに唖然とした。

50代も半ばにさしかかろうという人間が、連絡できる人間が30人にも満たない状況ってどうだろう。ゆえにブログなどを書いて、人間関係を構築しようとあがいているのかも知れない。

明日、誕生日を迎える僕だが、必ず僕の誕生日月には、毎年龍の字がつく塾生が入ってくる。今年もそうだった。不思議な縁である。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へこのブログが一人でも多くの皆様の心に届いて頂ければ幸いです。応援の一押しをお願いします。

« 被害者であることを演じてはいけない | トップページ | 帰ろうか帰ろうよ♫ »

コメント

こんにちは、学び舎です。

友だち関係での入塾・退塾ってありますよね。友だちが来たいって言ってるんだけど…というのはうれしいのですが、それによって塾内の人間関係が微妙に変わるときがあり、難しいものです。

ところで、金田先生も水瓶座でしたか。長年おつき合いさせていただきながら、すっかり忘れておりました。

(かねごん)
小林先生コメントを頂きありがとうございます。
子どもたちの人間関係が難しいのは、大人の人間関係が難しいからかも知れませんね。
水瓶座の時代に突入したためでしょうか、忙しさだけは加速しました。実益は伴いませんが・・・。

かねごん先生
お誕生日おめでとうございます。
暖かくなった頃、お会いできるのを楽しみにしております。

(かねごん)
美川先生ありがとうございます。
今年は遅滞ムードを打破します!
おじゃましに行きます!


かねごん先生、こんばんは。
お誕生日おめでとうございます。

私も、携帯電話に登録する友人は、ほとんどいません。
電話やメールのやりとりもほとんど家内とだけです。

ちなみに私も水瓶座ですが、水瓶座にはそういう人が多いのでは?

(かねごん)
みち様コメントを頂き有難うございます。
水瓶座の時代に入り、シンクロニシティが急激に増えている感じがします。
今まで溜まっていた負のパワーが一気に吹き出してくる時代でもあります。灰汁だしの時代と言ってもいいかもしれません。
中国をはじめとして隣国との関係もそろそろ精算しなければならないでしょうね。
騙しが効かない時代に突入したと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不思議な縁である:

« 被害者であることを演じてはいけない | トップページ | 帰ろうか帰ろうよ♫ »