育ちの良さと、人の良さは一品だが
安倍晋三首相は29日、就任後初の視察先として福島県を訪れ、東京電力福島第1原発などを視察した。首相は記者団に「希望を政策にするのではなく、責任あるエネルギー政策を進めていく」と述べ、民主党政権が掲げた「2030年代の原発稼働ゼロ」目標を見直す考えを示した。産経新聞
危機管理と危機脱出は全く意味が違う。僕と同じ50代の安倍さんを見ていると、彼は修羅場を見たきただろうが、修羅場を実は知らないようだ。
育ちの良さと、人の良さは一品だが、彼は自分の意志で動いている気配を感じない。アメリカや中国の外交に積極的だが、官僚に利用されないことを祈りたい。
« 知識はまるで物質のようなエネルギーを所有している | トップページ | 僕の来年の夢 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 脱原発派の抗告を棄却(2016.04.07)
- PM2.5の濃度が10倍に上昇(2016.02.08)
- 青森県六ヶ所村で放射能監視システムが故障(2015.08.03)
- 貧困が被害拡大を加速させている(2015.05.30)
- ネパールで多くの方々が犠牲に(2015.04.26)
よく、「無責任な脱原発」と言いますが、それだったら、「責任有る原発推進、又は容認」をして欲しいのですが、そんなこと、出来るわけがありませんから。自民党も第3極も似非脱原発が多い未来なんちゃらにも期待はしていません。官僚なんかより、今のシステムそのものを少し変えないと、意味無いですよ。
(かねごん)
まっしゅ様コメントを頂きありがとうございます。
本当ですね。システムを変えなければなりませんね。
投稿: まっしゅ | 2012年12月30日 (日) 01時05分