最近のトラックバック

« 一歩 | トップページ | 岩手県産米を「こうべ育ち」 兵庫県警、JA兵庫六甲を書類送検 »

2012年11月22日 (木)

今日を生きる尊さ

優秀な生徒とそうじゃない生徒がいる。お金持ちの人とそうじゃない人がいる。顔立ちが端正な人とそうじゃない人がいる。

そうじゃない人を、馬鹿とか貧乏とかブスとか呼んでしまう人が多いのだけれども、言葉の本質を知っていないのか、さもなければ、それ以前に人間の本質を知らない人達なんだろうと思う。

勉強が出来ないのと勉強をしないという表現は、似ているようで全く違う。お金を稼げないのと稼がないのも同様である。

100メートルを16秒で走る人間に、努力をして10秒台走れとは誰も言わない。なのにテストで頑張って20点の生徒に、60点を取りなさいと言うのはなぜだろう。

このことは、収入の有無にかかわらず、年金や固定資産税、消費税を徴収する国家の仕組みと同じ体質がある。簡単に言ってしまえば、個人の能力や資質を無視しているということだが、搾取したり強制すれば人はどうにかなるという、支配者階級の想念を、いつの間にか多くの人達が踏襲してしまっている。残念なことだ。

公というのは言ってみれば国家権力だ。トップダウン形式で決め事が下部に伝えられて行くのだけれど、一番おいしい思いをするのが誰であるのかを、うまくごまかすシステムでもある。

国民への還元だとか、生活の保障というスローガンの陰で、民主主義という名の独裁政治が敢行されて行く。

人間の能力は平等じゃない。学力もそうだ。暗記が得意な子とそうじゃない子がいる。その延長線上にお金を稼ぐ能力の差も当然出てくる。我々はこれを競争社会と呼ぶ。

競争社会は常に未来志向だ。今やっていることが将来に役立つことが前提で、物事が決まり推移していく。現在の慟哭や悲しみは黙殺される。そして喜びさえも。

明日も過去も要らない。今が大切なのだ。希望格差社会が生まれたのは、多くの人達の嘘によって作り上げられた欺瞞だ。

不安に耳を傾けてはいけない。バラ色の夢を語る偽善者に騙されてはいけない。僕らは完璧に今を生きている。

能力に関係なく、財力に関係なく今を生きている。その事実の尊さをないがしろにして、未来を煽る政治や教育は、間違っている。

『勉強をしないと大変なことになるぞ。』 この言葉は、『原子力を全部止めれば国民の生活が成り立たなくなる』という言葉と変わりがない。

日が昇り日が沈んで行く。明日も間違いなく、多くの人達は日常を過ごしていく。その日を一生懸命に生きるのは、明日のためじゃない。今、今日のためだ。未来の希望が不安にすり替えられる人生であってはいけないと、僕は思う。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へこのブログが一人でも多くの皆様の心に届いて頂ければ幸いです。応援の一押しをお願いします。

« 一歩 | トップページ | 岩手県産米を「こうべ育ち」 兵庫県警、JA兵庫六甲を書類送検 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日を生きる尊さ:

« 一歩 | トップページ | 岩手県産米を「こうべ育ち」 兵庫県警、JA兵庫六甲を書類送検 »