バイク小僧
全世界での累計生産台数約7600万台(2011年末時点)。発売から54年経過した今も年間約400万台以上も販売する本田技研の顔ともいえる『スーパーカブ』が、2012年5月、全面リニューアルを敢行した。この50年以上にもおよぶチャレンジの歴史を振り返ってみよう。(文中敬称略)
1983年に本田技研工業に入社した今田典博(二輪R&Dセンター企画室主任研究員)には創業者本田宗一郎(1991年逝去)との思い出があった。EVスクーターを試作した1989年のことだ。宗一郎が開発部署を視察に訪れることを知った幹部は、今田にこういった。
「鍵をつけていたら絶対に乗りたいといい出すから、しまっておけ」
訪ねてきた宗一郎はスーツ姿にも拘わらず、床に膝をつけ、スクーターを隅から隅までなめ回すように見て、こういった。
「これは動くんか?」
「はい、動きます」
「じゃあ、鍵を持ってこい」
試乗した宗一郎は満足そうな笑みを浮かべ、「ええなぁ~。なかなかええ!」を連発した。この時の光景は今も鮮明に思い出される。創業者の職人魂、技術への執着心を目の当たりにした経験は、今田にとってかけがえのないものとなった。
2012年5月、ホンダは仕事バイクの定番『スーパーカブ50』(50cc)を全面リニューアルした。「そば屋の出前持ちが片手で運転できるオートバイを作ろう」という宗一郎の発想から生まれ、自身も心血を注いで開発されたオートバイは、優れた耐久性とリッター100キロ以上という驚異的な燃費で爆発的な人気を博した。ホンダの業績を牽引し、四輪メーカーとしての今の地位を確立した立役者として社史に刻まれた名車だ。
僕が高校時代に乗っていたバイクはホンダのスーパーカブだ。中古で3万円で買ってもらった記憶がある。家には自家用車などなかったので、雨の日も雪の日も、僕はカブにまたがり、通学していた。
今高校2年になる次男も実はバイク通学をしている。車種は同じホンダ。スクーターで地元の県立高校に通っている。
僕らの世代にとって、バイクはホンダというイメージがある。スズキでもカワサキでもなく、ホンダというイメージは強い。
裕福な家庭の倅は、ホンダのカブではなく、DT50という原付を乗っていた。
こんな感じのバイクである。よほど僕のあこがれは強かったのだろう、今だにこのバイクに乗っている夢を見る。
現在僕は、23年目のスバルの軽トラックに乗って通勤している。シートはボロボロ、荷台は錆だらけ、もちろんエアコンなど付いていない。それこそ高校時代はDT50に憧れたわけだが、今は何でもいいから普通に乗れる自家用車に憧れている。
先日信号待ちをした僕の軽トラックの横に黒塗りのジャガーが停まった。1千万円は下らない高級車だ。僕の車とのコンストラストが素晴らしかった(・・・笑い)。
宝くじでも当たらなければ絶対買えない車である。世の中は不景気だというのに、持っている人は持っている。
東電に賠償請求でも起こして、ジャガーならずとも、軽トラックの新車を購入したいかねごんである。
« 頑固のままでいい | トップページ | 理屈じゃない »
コメント
« 頑固のままでいい | トップページ | 理屈じゃない »
バイクの魅力は乗ったことのある人じゃないとわからないですよね♪
そちらではバイク通学が出来るのですね…こちらで乗れるのは自転車だけです^^;
東電から支払われる賠償金は、仮払いなので返さなくてはならないそうですね。
住むところも仕事も失った人々に、どうやって返せという言うのか…
ブログにも載せているので、良かったら読んでください。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/winterdaphne5/6693797.html
(かねごん)
noza様コメントを頂きありがとうございます。
国の基準が100ベクレルとなった時から、僕は国も政府も全く信じていません。
東電が避難者以外を補償するとも思いません。
どこぞの共産主義の国となんら変わらないこの国の実態に怒りを越えて、哀しみを感じます。
投稿: noza | 2012年8月20日 (月) 22時28分