最近のトラックバック

« 大丈夫教がテレビや新聞を通じて布教されていく | トップページ | さあ出かけよう »

2012年6月19日 (火)

考えさせられるね

学校の現場では、生徒を叩いてはダメ。恫喝してもダメ。女子生徒に頑張れよと肩をたたいてもダメ。セクハラで訴えられるらしい。

さ~てどうしようかな。子どもは王子様とお姫様。

社会に出れば荒波が待っていると言われたのは一昔前。今は荒波どころか、土用波で沈没。出社拒否、はいさようなら。

こんなことでいいのかな。良くないか。

誰のせいだ。親か社会かそれとも時代が悪いのか。責任のなすり合いは、日常茶飯事。

成人式にノコノコと出かけていく親が増えている。それどころか子どもの入社式にまでついていこうとする親がいるらしい。マジカ・・・・。

「ママ、先生が怒るんだ恐いよ」

そんな幻聴が聞こえてくる。え!幻聴じゃないって。マジカ・・・・・。

理不尽な大人がいっぱいる。

学校の先生や会社の上司ばかりじゃない。その理不尽さに慣れろとは言わないが、逃げてばかりいたら、自己実現は難しいと思うな。

学生の頃よく言われた。

「怒られるうちが花だぞ」って。

怒る方はエネルギーがめちゃくちゃ消耗する。出来れば怒らないで無視したい。しかし気づいて欲しいから、苦言を呈するのだ。

「いいよいいよ、間違いは誰にでもあるさ」などど言われ続けるほうが不気味な気がするが、いかがなものだろう。

突然リストラ、首。そっちの方が厳しいよね。

自分に腹を立てるか、人を恨むか、その判断が人生を決めていく。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へこのブログが一人でも多くの皆様の心に届いて頂ければ幸いです。応援の一押しをお願いします。

« 大丈夫教がテレビや新聞を通じて布教されていく | トップページ | さあ出かけよう »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

大人が子どものままなんじゃないかと思う時があります。精神的な幼さを感じる時があります。そういう大人が親だったら。。。

落ち込んでいる子どもを見たら、背中をポンと叩いて励ましたりしていますが、学校ではそれも出来ないのでしょうか。(*_*)

(かねごん)
たんた様コメントを頂きありがとうございます。
先生と生徒の信頼感が一番の問題でしょうね。
コミュニケーションがとれていれば、と世間は思うかも知れませんが、空模様と同じで子どもたちの心もそぞろです。
何かと生きづらい世の中になりましたね。

人間ですから、怒ったり(叱ったり)は当然だと思います。先生だから・・っていうのも間違いだと思います。
信頼されていれば生徒の方だって叩かれたりしても
わかっているものです。
怒られる=注意されている間が花、よく言われました。
親になってからわかるものですが確かにそうですよね。
関係ない人は何も言ってくれませんから・・
高校の時にとある先生がいて、生徒を殴って転勤というか
他の学校へ行かされた先生がいましたが、
生徒からの信頼は一番あった先生でした。

ただ、昔と違い、先生になりたいからなったっていう
先生とそうじゃない先生がいますので・・
なんとも言えない時代になったものです。

(かねごん)
yukey様コメントを頂きありがとうございます。
教師対生徒という垣根がなくなったことが逆に、違和感が生まれているような気がします。
職員室で、友人に話しかけるように言葉を発している高校生を見ていると、異質な感じを僕は持ちますね。

「友達親子」??
そんな言葉や風潮がはやった頃から
親子関係から始まる先生や目上の方への対応ができない人が
増えている気がします。

私の時代にも友達のような親子関係の人はいましたが、少なかったような気がします。
また、そんな友達でも高校では先生には先生として接していました。

まぁ、理不尽な先生にも、反発しながら先生として接してたような気がします。


それとは別に、友達のように接してきた人には友達のように接してました。
(あ、金ちゃんは友達よりでした^^:
そういえば高校時代は、暇になると塾に遊びに行ってガス抜きさせてもらってましたね(笑))

学校や先生が生徒に下手に出ることが生徒に見透かされているのかもしれません。
わかっててしているのか、分からずにしているのかで大きく違いますね。(今はどちらなんだろう??)

どちらにしろ、家庭でのあり方(しつけ)が学校に出て、そのまま社会に会社に出るのではないでしょうか?(ママ友によく真似されて嫌になるとこの前言われたばかりでした)
子供を見れば親が分かるとよく言われます。

子供は親を見て育つもの、肝に命じて「自立する」子育てをしていきたいと思います。

(かねごん)
よっし~こんばんは。
忘れた!よっし~はお母さんなんだね。高校の時のイメージのまま来ているから、忘れちゃうね。
大丈夫、僕の塾の卒業生だから子育てはまちがいなし、・・・・と思うよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考えさせられるね:

« 大丈夫教がテレビや新聞を通じて布教されていく | トップページ | さあ出かけよう »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ