まさにつぶやき
ブログでいろんなことを書いてきた僕だが、「影響力があるブログなので、そのようなことは書かないほうが・・」というメールを時々頂く。
はっきり言います。僕のブログなどなんの影響力もございません。原子力発電がいくら危険だと叫んでも再稼働されるし、地元産の野菜が危険だと言っても、お年寄りは孫たちにどんどん食わせているし、僕のブログなど吹けば飛んでしまうオナラ以下です。
当初は姑息にも、ブログを書いて塾生の集客に活かそうなどと思った僕だが、全く当てが外れ、貧乏話の定番ブログになってしまい、何がなんだかわからないまま、惰性に任せて5年も書いてきてしまった。
5年間毎日書いてきたつもりだが、実際には体調を崩し3回書かないでしまった日があったし、このブログのプロバイダーへの入金をしそこなって1週間このサイトを閉鎖せれてしまったこともあった。そして昨年は震災の停電によって9日間更新出来なかった。
で・・・・このブログをやめようとしたことが数回あった。
で・・・・・毎日楽しみにしているのでやめられては困るというメールを頂いて踏みとどまった(・・笑い)。
レギュラーでこのブログを毎日読んでいる方が、500人ほどいる。1ヶ月間で10000人の方が僕のブログを読んでくれている。本当にありがたい。
Twitterから僕のブログに入って来られる方も最近は増えている。記事をツイートしてくれたり拡散してくれることに感謝である。
一関の放射能値が高いことをキャッチできたのも、Twitterで情報を提供してくれた方々のおかげだった。ブログを書いていなければ、そのような情報も入ってはこなかっただろうし、間接的に情報を拡散することも出来なかっただろうと思う。
ところで・・・・
僕のことを、おとなしいとか、やさしとか表現してくれる方がいますが、全くの誤解でして、短気で凶暴です。昨日も中総体の体育館で、大勢の前で余りにも不甲斐ない中学生を怒鳴りちらし、その後のアドバイザーを放棄して帰ってきてしまいました。部活指導ももうやめようかと思います。僕などいなくても、県大会は十分戦えるだろうし、福島市での東北大会も頑張れると思います。
僕は勝ち負けはどうでもいい。チームが心ひとつになって試合をして応援して、悔しかったみんなで涙をし励まし合う。自分が試合に出ていないからいいやとか、うちの子が負けちゃったからつまんないということではなくて、同じ学校の同じチームなのだから最後まで応援するのが当たり前だろうと思う。僕の考えは間違っているのだろうか。
コーチ陣が仕事の都合をつけ、アドバイザーのために、休日を確保しているのは、道楽や暇つぶしではない。子どもたちのやる気や情熱に動かされるからだ。それ以上でもそれ以下でもない。
この4年間自分の息子と卓球をする時間がなかった。これからは休日、息子とピンポンをやりたいと思う。高校2年生の息子にはもうかなわないかも知れないが。
« 慟哭 | トップページ | 大丈夫教がテレビや新聞を通じて布教されていく »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント