継続する力
2007年5月に書き始めたこのブログも、いよいよ6年目に突入するわけだが、この5年間は僕の人生にとって一番多忙で激動の5年間だった。
ブログを書き始める前の僕は、昼行灯のごとくぼ~としていた。痛風と高血圧それに腰痛に悩まされ、体調は最悪だった。ブログにはまった僕は、酒の量も減り、体調が良くなり、気のせいか頭もすっきりして、書くことで自分のスタンスが明確になった。あくまでも一人よがりの思い込みだろうけれど・・・・。
ブログを始めて一番嬉しかったことは、多くの友人ができたことだ。僕は偏屈で孤独癖があるので、友人が少ない。そんな僕にブログを通じて多くの友人や同胞ができた。これは奇跡だ。
最近は初めて合った方に、「かねごんさんのブログを読ませてもらっています」などと驚かされる。ブログの解析データーを読み取ると、1週間で1万人弱の方々が僕のブログを読んでいて下さっている。これまた奇跡だ。5年前にブログを書き始めた時は、読んでくれた方は5人だけだった。間違えた。自分と女房の分を差し引くと3人だけだ。
震災が起きて、放射能の問題が深刻になるに従って、僕のブログはヒートアップしてきてしまった。ブログという情報手段が、当初の思惑とは全く別の次元にワープしてしまった。
僕のブログを読まれた方から、多くの支援を頂戴した。涙が止まらくなるようなメッセージも頂いた。有形無形の愛の支援にどれだけ子どもたちが元気をもらっただろうか。
いつの日にか恩返しをしたいと思っている。
とりあえず僕が今、そしてこれからやっていけることは、塾や教育の場を通じて、子どもたちや親御さんに、僕なりのメッセージを発信し続けていくことだろうと思う。もちろんこのブログもその手段の1つとなるだろうし、新たなステージに向かうかも知れない。
最近思うことは、必死過ぎないことだと思う。敵はしぶとい。真っ向勝負は疲労度が激しい割には功が少ない。腹八分目と言う言葉があるが、余力を残しつつ、継続する力が大切だろうと思う。
僕のGWの休みも今日で終わりだ。明日からはまた日常が始まる。粛々と気合を入れていきたいと思う。
今日は鹿児島県霧島市からお野菜プロジェクトの皆様から支援物資を頂いた。ネギを手にしたうれしそうな子どもたちの写真を公開して、連休最後のブログを終えたい。
このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。
応援のワンクリックをお願い致します。
« 魂の力をふりそそいで食を考えなければならない | トップページ | 日常 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント