最近のトラックバック

« 存在価値 | トップページ | 諦観か反逆か »

2012年4月25日 (水)

親のDNAは宿命か

今年度になって僕の日常が少し変わった。

昨年までは私立高校での授業が週3日だったのが、4月より土日除きの毎日になった。

それから毎朝息子を軽トラックで高校へ送っていたのが、バイクの免許をとったので、雨の日以外は必要がなくなった。

まだある。

日曜日は中学校の卓球のコーチをやってきたのだが、教育委員会や中学校の指導で、毎月日曜日は、2回部活をやらない日を設けることとなり、僕のお役目も減った。

そのかわりと言っては何だが、僕が英語の講師で行っている高校の卓球部の生徒たちが、僕に卓球の指導をお願いしにやって来る。

自分で言うのもなんだが、塾の指導よりも、高校の授業よりも、世の中の多くの方々が、僕の卓球の指導力を買ってくれるいるような気がする(・・・笑い)。

学生時代、受験をはじめ、多くのことを犠牲にしてまで頑張った卓球が、50歳を過ぎた今、こうやって役立つことが不思議な気持ちであるとともに、ほろ苦い気持ちになる。

先日も部活のことで書いたが、世間は部活に燃えすぎである。勉強は二の次三の次である。

なぜそのことに僕が目くじらを立てるのかと言えば、僕が部活のやり過ぎで、勉強を疎かにしてしまい、大変な思いをしたからである。本当に涙なくしては語れない失敗人生だった。

多くの方は、「かねごんは部活の経験が人生に生かされているんじゃないか」と言うかもしれない。

それは今だから言えることで、若いころは勉強をやらないでしまった後悔の念で、心がくしゃくしゃだった。

親の遺伝子は子どもに引き継がれる傾向が強いようで、我が次男も卓球漬けである。中学校の時は全くのドシロウトで、高校では卓球はやめるんだろうなと思っていたが、高校の監督と相性がどんぴしゃりと合ってしまい、寝る時間以外はすべて卓球命の日々を過ごしている。

僕に言わせれば病気だ。

軟弱だった精神が、部活によって鍛えられ、親の目から見てもたくましさだけは育まれたが、これも親の遺伝子の影響か、勉強はさっぱりである。

音楽好きの病気は長男に受け継がれ、卓球好きの病気は次男に受け継がれてしまったようだ。親の血は争えない・・・・。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。

応援のワンクリックをお願い致します。

« 存在価値 | トップページ | 諦観か反逆か »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親のDNAは宿命か:

« 存在価値 | トップページ | 諦観か反逆か »