最近のトラックバック

« 所沢市に出来ることがなぜ一関市で出来ないのか | トップページ | シンフォニーのような偶然がよく起こる »

2011年11月27日 (日)

あぶない、あぶない・・・

このところ1日12時間労働の日々が続いている。昨日も朝9時から夜9時までノンストップの教科指導に明け暮れた。

僕の塾は寺子屋式の塾なので、ずっと立ちっぱなしの指導ではないのだが、小学生から中学生まで全教科、そして大学受験英語と論文指導を高校生に教え諭す日々は、やりがいはあるが、疲労困憊に落ちいる日々があることも否定できない。

昨日はそんな一日だった。ゆえに昨夜はブログを書かず寝てしまった。久しぶりのことである。

昨日、昼飯をかっこみ、15分ほど横になったが、逆にそれが良くなかった。午後、ずっと頭痛が続き、夕方まで鈍痛がとれなかった。

気管支喘息の方は完全に収束し、先月しんどかった胃の調子も復調したが、頭痛はきっと寝不足のせいだと思う。ブログ依存症の僕は、なかなか布団に横になっても、書き終えた頭は冴え渡り、睡魔がやって来ない。昔は酒を流しこんで酔っ払って眠りに就いていたのだが、今はそれもままならず、困ったものである。

芭蕉の句に、夢は枯野を駆け巡るというのがあるが、僕のブログは一体どこを駆け巡っているのだろうか。

每日ブログを書き続けてきて、間違いなく僕の中で変わったことがある。それは、実生活でブチギレなくなったことだ。ブログで書きたいことをずっと書いてきたので、精神的ストレスが軽減させてきたのだろうと思う。謂わばブログの巧妙である。

每日ネチネチとした記事を書き、曲作りなどやっている僕を、青白い顔をした文系おじさんだと思っている方も多いと思うのだが(・・苦笑い)、はっきり言って僕は体育系人間である。

塾でも、高校でも、部活の指導でも、ぶち切れる時はとことんぶち切れる。いや、過去形で書こう。ぶち切れた。

僕がブログを書いていなかったなら、今回の放射能の対応問題に関しては、間違いなく教育委員会や市当局に、軽トラックで駆けつけて、殴り込んでいただろうと思う。あぶない、あぶない・・・・。

冬期特訓受付中!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。

応援のワンクリックをお願い致します。

« 所沢市に出来ることがなぜ一関市で出来ないのか | トップページ | シンフォニーのような偶然がよく起こる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、学び舎です。

11月も末近くなって、やっとブログに復帰してきました。金田先生が孤軍奮闘している姿を見て、これはそろそろ私も腰を上げねばと思っておりました。

行政の対応を変えるのは容易なことではないと思いますが、具体的な方法論もあるのではないかと考えています。近々書く予定の記事であれこれ考えてみますので、ご覧いただければ幸いです。

(かねごん)
小林先生こんにちは。
ぼちぼち冬期講習の募集やら準備やらで忙しい時期に突入ですね。
明日は一関で野呂美加さんの講演があります。我が家内が火付け役ですが、良い意味でも悪い意味でも女房に振り回され続ける日々、僕より活動家としての素養があるのかもしれません。
一関に嫁いできたのは、今回の事故から子どもたちを守るための私の使命があったからだとのたもうています。
女は強い・・・・。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あぶない、あぶない・・・:

« 所沢市に出来ることがなぜ一関市で出来ないのか | トップページ | シンフォニーのような偶然がよく起こる »