運動馬鹿としか思えない
中学校の部活を指導している人間の立場で、なかなか言いづらいことだけれども、小学校や中学校で外の部活を指導している方々は、子どもたちの健康管理をどう考えているのだろうか。
線量が高い校庭で、雨やみぞれが降る中、平気で練習をさせているコーチ陣を見ていると、表現は悪いが、運動馬鹿としか思えない。
僕の塾に来ている野球部やテニス部の子どもたちの手をみて驚くことがある。指の爪が異常なほど紫になっている生徒が多い。もっとひどい生徒は割れている。長年塾で子ども達と接してきたが、これは異常である。それだけではない、目が腫れぼったくなっている子どもたちが増えている。そんな子に限ってマスクはしていない。
大会で勝ちたいという気持ちは分からないわけではない。新聞でも復興とスポーツの勝利をリンクさせて、鼓舞する記事も多いが、いかがなものだろう。
どこそこで音楽の祭典がありました。プロのアスリートがやって来て、被災地の子どもたちを励ました等の記事が每日新聞に掲載されている。放射能に対する防御の記事など皆無だ。
多くの方が井戸水や湧き水を飲んでいる岩手に於いて、その危険を警告する記事も、市の会報もない。多くの方々が舌のしびれを訴えているというのに。
巷ではクリスマスの音楽が流れはじめている。子どもたちにクリスマスプレゼントもいいが、子どもたちのを被曝から守る対策が、本当に大切な大切なプレゼントのはずだ。
僕は中学校の卓球のコーチをしているが、その中学校では、一部線量が10マイクロシーベルトを越えた場所があった。新聞でも報道された。ゆえに僕は部員には、学校周辺でのランニングはやるなと言っている(学校の先生の指示で走らせられている生徒がいるかも知れないが)。雨の降りそうな日は、自転車で練習に来るなとも言っている。
根性や忍耐では、放射能に太刀打ちなどできないのだ。必要なのは愛情だ。
« 平等ということの本質 | トップページ | 所沢市に出来ることがなぜ一関市で出来ないのか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
かねごん先生こんにちは。いつも読ませて貰っています。貴重な情報の提供に感謝しております。「運動馬鹿としか思えない」の記事に深く共感です。息子が野球部に所属しています。練習中雨に打たれることもあります。子供の健康が心配です。監督は子供の健康を守る事は何も指導してくれません。雨の日の部活や試合の続行について市に提言したら、雨には放射能は含まれていないと認識しているとの回答でした・・・家でやれる対策を一生懸命実行する毎日です(すぐシャワーを浴びさせる、帽子からユニフォームから全て洗濯、部活が終ったら必ず手を洗わせる、マスクの着用は部長に却下されたので活動する日は鼻の穴に入れるタイプのフィルターを付けて放射能が肺に侵入するのをいくらでも防ぐようにする。又、お風呂で鼻の洗浄もしています。)うまく言えませんが、先生方は知らん顔をしているのにかねごん先生は子供達の事を心配してくれて言って下さり、本当に1人の親として感謝の気持ちで一杯です。ありがとう御座います。
(かねごん)
チバ様コメントを頂きありがとうございます。
見えないものに対する防御ほど困難なことはございません。
今東北で起きていることに、無関心を装っていることがどれほど危険なことなのか、気づいた時では遅いのです。
そのことを理解しない人が多すぎますね。
投稿: 奥州市のチバ | 2011年11月25日 (金) 12時58分
中学生の部活も心配な問題ですね。
校庭で激しく練習したり、雨に濡れたり、
親としては心配です。
先生方はどのように考えているのでしょうか?
練習ができないと成績にひびくので躊躇しているのでしょうか。
何も考えていないのか、どうしてよいかわからないのか。。
真意がわからないですが、何も考えていないのがだいたいでしょうか。
父兄と話し合いの場をもって対応を考えてはいただけないのか。父兄の意見をまとめてそういった提言はできないのでしょうか。
部活動内や学校内で生徒の健康調査はあってもよいのではないですか?学校長や教育委員会に意見を提出するのはどうなのですかね?早急に動いて欲しいです。
やはり高い線量の校庭での活動は控えるべきだし、
除線するべきです。福島やホットスポットでは
そういう対処をするケースが多々ありますし。
一関の行政も同じような線量の地域のHPや学校の情報を
知って積極的に行動してほしいです。何か問題があるのでしょうか。
(かねごん)
たんた様コメントを頂きありがとうございます。
ズバリ教育のトップにいる方がダメなんですね。全く危機感がありません。
名前をあげるとまた猛烈なメールの嵐にあいますので書きませんが、ひどすぎます。
投稿: たんた | 2011年11月25日 (金) 23時01分
こんばんは。
うちに来る生徒もいまだに運動公園で部活をしているようです。除染するまで立ち入り禁止にしてもおかしくない数値が出ていると思うのですが…
ローカル放送でも食べ物のことや復興のことばかりで、放射能のニュースなど一切流れませんよね。
時々、放射能を気にしている私の方がおかしいのかな?なんて不安になるときがあります。
(かねごん)
もぁ様こんばんは。
おかしいのは新聞や報道です。どんな暗躍が踊っているのか分かりませんが、戦時中の報道管制と変わりません。
ある日突然、玉砕報道がやってこないことを切に祈りたいです。
投稿: もぁ | 2011年11月25日 (金) 23時14分