最近のトラックバック

« 東北人を馬鹿にするのにもほどがある! | トップページ | 突然の訪問に仰天 »

2011年8月 6日 (土)

66回目の原爆の日

 広島は6日、66回目の原爆の日を迎える。広島市中区の平和記念公園で午前8時から平和記念式典があり、松井一実市長は平和宣言で、核兵器廃絶の訴えに加え、福島第1原発事故で原発に対する国民の信頼が失われたと指摘し、政府にエネルギー政策の早急な見直しを求める。毎日新聞

世界で最初で核爆弾が落とされた日、広島の悲劇を空洞化するような今の現状に、日本の失態を改めて実感する日でもある。

66年前、地球上に存在しないセシウム等の放射能が地球に降り注いだ。それは地球の進化などではなく、人間の享楽と堕落の始まりだったかも知れない。あれほど多くの犠牲を払いながら、あの悪魔の実を日本に持込んだ、政府や電力会社の思考は、やはり短絡であり、人間哲学の欠落が生んだ選択だった。

広島、長崎、そして福島の悲劇と忍従を心から思う人間がひとりでも多くいれば、この世界はやがて救われるかも知れない。しかし形骸化したドラマのように、この現実を眺める日本人がいるかぎり、この国に未来はないのではないだろうか。

何度でも人間は立ち上がり、悲しみや苦しみを乗り越えていく。そのことは人生の糧ではある。しかし、それは命があっての糧であり、未来だ。

昨日一関市では花火大会が行われた。父が亡くなって以来21年ぶりに我が家は祭りに行かなかった。そんな気分にはどうしてもなれなかった。復興の灯火を花火で彩る事はいいのかも知れないけれど、今夏の夏を耐え忍ぶ多くの人たちに必要なのは、祭り気分じゃないはずだ。

昨夜は久しぶりに焼酎を一杯だけ飲み、この曲を聞いて寝た。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。

応援のワンクリックをお願い致します。

« 東北人を馬鹿にするのにもほどがある! | トップページ | 突然の訪問に仰天 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 66回目の原爆の日:

« 東北人を馬鹿にするのにもほどがある! | トップページ | 突然の訪問に仰天 »