Smile
18日から塾の夏期講習と高校が始まる。僕の塾教師と高校講師の二足のわらじの日々が再開する。
今年は本当に大変な年である。多くの友人が津波で親戚や知人を亡くした。放射能の汚染のため、肉牛を出荷出来ない畜産農家も僕の周りでは多くいる。
暗い世相だけれども、救いは子どもたちの笑顔だ。僕が教科担当しているクラスの高校3年生も就職が大変で、沈みがちになりそうな状況だけれど、元気な笑顔がこぼれている。
若さは青春の特権だ。そしてその若さが全ての困難を超えていくパワーの源だ。どんなに暑くてもどんなに寒くても、どんなに疲れていても、若者には言うまでもなく若さがある。その大きな武器には僕らは太刀打ちなど出来ない。
未来永劫続いていくこの地球という大地の上で、まるで困難なことが何もないかのごとく、子供たちは走りつづけていく。
訳知り顔の大人が、彼らの道を照らしている気でいるが、実は僕ら大人が、若者たちに先導されているのかも知れない。
若者たちの涙と、汗と、そして笑顔が青空に似合う。
僕は多くの年月を子供たちと過ごしてこれたことを、神様に感謝している。夏の空に一生懸命伸びているひまわりのように、僕も子どもたちに真っ直ぐに向き合って行きたい。
このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。
応援のワンクリックをお願い致します。
« 原発関連のYouTubeの動画などは、エロ動画より早く削除されている | トップページ | 人生に欠かせないもの »
「音楽」カテゴリの記事
- ひふみ祝詞(2016.04.13)
- ボブディランがやって来る(2016.04.02)
- Kenny Dorham, Sunset(2016.02.16)
- Jim Hall/ My Funny Valentine(2016.02.14)
- 365日の紙飛行機(2016.02.09)
« 原発関連のYouTubeの動画などは、エロ動画より早く削除されている | トップページ | 人生に欠かせないもの »
コメント