最近のトラックバック

« 夏と言えばかぶとむしである | トップページ | 結果には必ず何らかの原因がある »

2011年7月25日 (月)

珈琲談話

今日から高校の課外講習と塾の夏期講習が同時スタートだ。気合を入れていかなければならない。

震災で僕のお墓の法名塔が倒れたままになっていた。お盆前に修理を頼もうと思っていたが、聞けば、かきいれ時とあって結構の金額を請求されるとのこと、お金のない僕は、ご先祖様には申し訳ないが、ためらっていた。

しかし、お盆がくる。我が家の墓石だけが転んだままというのもどうかと思い、昨日息子二人を連れてお墓に行き、てこと、石をスライドさせる杭を駆使し、人力で石を持ち上げた。見事成功!なんとか法名塔を元の場所に設置することが出来た。

重機を頼めば10分で終わる作業だったろうが、親子で1時間ほど悪戦苦闘した。しかし確実に4,5万の費用は節約できたはずで、なんとなく得をした気分になり、夕方久しぶりに息子と酒をのみ寝っ転がっていた。

二日前はギターの話を書いたが、本当に僕は内向的であまり外にでない人間だ。趣味と言えば、近隣の神社仏閣を散策することと、卓球をすることぐらいで、それ以外のことでほとんど一関の外に出ることがない。もちろん外に酒を飲みに出歩くこともない。

そんな僕が惟一道楽としているのが珈琲である。毎朝佐惣珈琲豆のカルモシモサカを手回しミルで挽き、布のドリップで85度のお湯を注いで入れるのが日課である。

080512_115309

市内で飲むコーヒーは、ジャズ喫茶モリソンのブレンドコーヒーである。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

お気に入りのコーヒーを一口飲む安堵感、開放感は僕にとって至福のひとときである。何ものにも代えがたい。このブログ記事のテーマも、その日に口にするコーヒーで決まると言っても過言ではない。

太陽の恵みを存分に浴びたコーヒーの苦味は、私の感情を沈静化させ、ややもすると不安になりがちな日常をリセットしてくれる。僕にとって美味しいコーヒーを飲むという行為は、生きることそのものかも知れない。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。

応援のワンクリックをお願い致します。

大験セミナー夏期講習のご案内ここをクリックしてください

« 夏と言えばかぶとむしである | トップページ | 結果には必ず何らかの原因がある »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 珈琲談話:

« 夏と言えばかぶとむしである | トップページ | 結果には必ず何らかの原因がある »