人生は長いようで短い
生きるというテーマ考えるときに、避けて通れないのが死だ。毎日小学生、中学生、高校生と過ごす時間が多い僕は、彼らの命の輝きに圧倒されるのであるが、間違いなく時は過ぎて行き、子どもたちも年を重ねていく。
僕が塾を始めた時、大学受験生だった教え子たちは、もうすぐ40歳になる。そしてもちろん僕も年を取った。
酒の量はめっきり減ったし、辞書は老眼鏡が無ければ読めなくなったし、残念ながら髪もなくなってきた(‥笑い)。
メメント・モリ、死を思えという言葉がある。人生を精一杯生きることは、いわゆる良い死を迎えるための必須条件かも知れない。
誰かが書いていたが、人生とは楽しむためにあるのではなく、良い死を迎えるためにあるのだと。後悔をしない人生とは、最後を迎えるときに、良い人生だったと思える自分がいることではないだろうか。
自分が良い人生を歩んでいるかどうかは、他人が決めることではない。日々の決断に、日々の行動に、自分が納得出来ればそれでいいのではないだろうか。
昨日より高校生は就職活動が解禁になった。親の助言や、先生方の意見はもちろん聞くべきだが、最後は自分の判断であり、直感を信じるべきだ。人生は長いようで短い。
このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。
応援のワンクリックをお願い致します。
« 耐え忍ぶことは美徳なんかじゃない | トップページ | 大地の声を聞け »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- せっかくの人生だもんね(2018.07.05)
- 長旅から帰ってまいりました(2018.05.04)
- 神様を信じている人と信じていない人の違い(2018.04.26)
- 4761回目のつぶやき(2018.04.11)
- 流転(2018.03.25)
コメント