最近のトラックバック

« 今日もつれづれなるままに | トップページ | 2011夏期勉強会のお知らせ »

2011年6月30日 (木)

推量表現が不安を煽っている

年寄りになると朝が早くなると言うが、1時に寝る僕は、必ず5時には一度目が覚める。今朝などは4時に目が覚めた。睡眠3時間である。

故に昼食後は睡魔が襲い、高校から塾に戻った僕は毎日30分ほど自習室で昼寝をする。昨年までは隣に建物があり日陰になっていた自習室も、堤防工事のため隣家が移転し、暑さが倍増してしまった。昼寝どころではない。

僕の塾は2階の指導室のエアコン一台で全体を冷やしているのだが、昨年の猛暑の時は、暑さがきつく、冷風機と扇風機を併用した。自習室が風と虹のシュタイナー教室になっているのだが、暑くて大変だった。今年はさらなる暑さが襲い始めている。

そういうわけで本日自習室にもクーラーを入れた。今月はガイガーカウンターに続く2度目の大出費である。

取り付け工事をしていると、塾生がやってきたが、自転車のカゴには他所の塾の夏期講習の案内が入っていた。震災を考慮してのことだろうが、大手塾の夏期講習料がまるで僕の塾のように安い。校門でのチラシ配りも本格化してきているようだ。僕の塾はまだチラシが出来ていない。

塾ブログが、反原発、放射能警報ブログと化している僕のところには、連日その関係の問い合わせが多い。

「学校給食の牛乳や野菜はセシウムが入ってないでしょうか」

「プールに子供を入れてもいいでしょうか」

「三陸の魚は食べてもいんでしょうか」などなど・・・。

これも市や県や国が、食料の測定をしないことに全ての不安の要因がある。だいじょうぶだろう、安全だろうの推量表現が逆に不安を煽っている。

東北の農業や漁場の復興が大切な事は重々承知はしているが、子供たちの健康を守ることが最優先だろうと思う。

そんなわけで、僕も夏期講習の営業よりも、放射能問題を優先しているわけだが、ぼちぼち夏休みも近づきつつある昨今。僕も始めるか・・・・本業を。

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  このブログが一人でも多くの皆様の心に届いていただければ幸いです。

応援のワンクリックをお願い致します。

« 今日もつれづれなるままに | トップページ | 2011夏期勉強会のお知らせ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 推量表現が不安を煽っている:

« 今日もつれづれなるままに | トップページ | 2011夏期勉強会のお知らせ »