忌野清志郎 LOVE ME TENDER
原発プロテスタントソングの大御所と言えば、この人忌野清志郎LOVE ME TENDERだ。
作られた当時は全てのメディアから除外された幻の曲である。放送もされたことがない。今だからこそ、清志郎のエネルギーが蘇った。
当たり前のことを書いて歌うことが禁じられた時代。軟弱な恋愛ソングを歌うシンガーのなかで、清志郎の魂は異彩を放っていた。清志郎が天国に行っちまった時にも書いたが、僕のブログ師匠がとよ爺先生なら、清志郎は僕の音楽の師匠であり、僕にブルース魂を伝授してくれたアーチストだ。
泉谷しげるが「俺が一番弟子だ」というなら、僕は100番弟子ぐらいでいい。学生時代汚い音楽長屋でがなりたてていたブルース。時代は錯綜しねじ曲げられ、僕らがかつて持っていた若者のエネルギーは枯渇したかのように見えるが、そんなことはないはずだ。
若者よ甦れ!
*震災にあい、一関に仮住まいをされる方々で、小学生や中学生のお子様がいっらしゃるご家族の皆様にお願いがございます。大験セミナーでは、被災された子どもたちのために、無料の日曜教室を隔週で行います。僕の塾がやれることはこんなことしかありませんが、落ち着きましたら当塾まで連絡頂ければ幸いです。
かねごんのデビュー作 『僕の夢』
かねごんの受験応援ソング 『エール』
かねごんの異色ブルース『かぶとむし』
【動画プロデュースby とよ爺先生
« 命に関わるような危険なオモチャを持ってしまった子ども | トップページ | カラオケやケータイのメールごっこに興じている場合ではない »
「言葉」カテゴリの記事
- 姥捨て山の風習から生まれた言葉(2016.09.16)
- 植物は人間の言葉や感情が分かるのかもしれない(2016.06.09)
- 希望と欲望は違いますね(2016.05.29)
- ヘンリーという経済用語をご存知ですか(2015.12.12)
- 勉強が出来る出来ないは個性だよ(2015.10.29)
« 命に関わるような危険なオモチャを持ってしまった子ども | トップページ | カラオケやケータイのメールごっこに興じている場合ではない »
コメント