最近のトラックバック

« 祈り | トップページ | サバイバルの日々が始まる »

2011年3月15日 (火)

多くの支援に感謝

地震の時は、塾の教室にいた。突然の強烈な揺れ、電信柱がものすごい勢いで踊る如く揺れ始め、10分も続いただろうか。外に出た僕は経験をしたこともない地面の揺れに、地球が終わるのじゃないかという恐怖に、腰が砕ける感じだった。

津波が来る!海岸線の人達は逃げられただろうか。女川原発がメルトダウンしたならば家族を秋田方面に避難させなければならない。そんなことを考えながら、内部が崩壊した教室をあとにして、自宅に急いだ。

信号機が止まった中、自宅に向かう車で一関市は大渋滞。途中の幹線道路は数カ所で陥没。通常なら20分でつく自宅へ、1時間30分を要した。

ラジオでは津波警報が繰り返され、女川原発が急停止したことを報じていた。原子力の避難勧告は出ていないようだ。ほとんどの店は停電により閉店。食料の確保と電池の確保が急務。唯一店を開けてくれたのは薬王堂花泉店。真っ暗な中、余震が続く中で手動で販売してくれたお店の方々に感謝である。カップヌードルと電池、そして2,3日分の雑貨品を購入できた。

長男も次男もそれぞれ無事に帰宅。10分ごとにやって来る震度4以上の揺れに眠れぬ夜を過ごした。

翌日は水を求めて、公民館に並んだ。10リットルの水を得るのに2時間待ち。自家発電での公民館のテレビを見たが、一夜明けた後の周辺の街の変わり様に言葉も出なかった。

電気が来なくても水が止まってもガソリンが無くても、生きていることに感謝だった。家族5人身を寄せ合うようにして、真っ暗な夜を過ごした。

携帯電話が不通のなか、奇跡的に岐阜の美川先生から電話が届いた。「とよ爺先生も上野先生もかねごん先生の安否を大変心配していました。無事を知って安心しました」美川先生の電話、涙が出るほど嬉しかった。

ろうそくを頼りに食べる夕ごはん。何処を眺めても周りは真っ暗。そんな夜を5日間過ごして電気がやって来たときは、家族全員でバンザイと叫んだ。しかし喜びもつかの間。

テレビに映される近隣の街の惨劇は想像を絶するものだった。マグニチュード9.0、その未曽有の震災は、なにも言葉にならない。

今も余震が続いている。明日はガソリンが買えるかどうか分からないが、地元のガソリンスタンドに朝一で並ぼうと思う。

今夜は雪が降っている。非情の雪だ。世界の国々から多くの支援部隊が岩手や宮城に入ってきている。福島原発の情報は彼らに入っているはずだ。事実ロシア大使館は、宮城からのロシア人の避難を今夜行った。そんな中、支援のために東北に入ってくる世界の支援部隊の勇気と行動に敬服する。

*岩手県県立高校の合格発表は3月22日に延期になったことをインターネットで確認しました。春期講習は予定を延長します。よろしくお願い致します。

21周年感謝企画第一弾(春期講習・新期塾生募集中)

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  愛のクリックに感謝申し上げますo(_ _)oペコッ

かねごんのデビュー作   『僕の夢』

かねごんの受験応援ソング  『エール』  

かねごんの異色ブルース『かぶとむし』

【動画プロデュースby とよ爺先生

« 祈り | トップページ | サバイバルの日々が始まる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ご生還おめでとうございました。
今し方、こちらでも大きな地震がまたありました。
震源がどんどん近づいてくる感じです。

でも今日はこれからいっぱいやります。
とても良いことがあった日ですから…。

(かねごん)
とよ爺先生おはようございます。たいへんな事態が東北関東で起こっています。
この試練を乗り越えることが、新しい時代を作る節目なような気がしています。とよ爺先生もお身体に気をつけて!」

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多くの支援に感謝:

« 祈り | トップページ | サバイバルの日々が始まる »