人生のテーマ
先日とあるご夫婦に、勉強の出来る出来ないはどこで決まるのでしょうか、という質問を頂いた。職業柄よく尋ねられる質問ではある。
僕は三つの要因があると思っている。一つは暗記力。二つ目は知能。三つ目は根性だ。
暗記力は親のDNAの影響が一番大きい気がするが、暗記力だけで泳ぎきれるほど社会は甘くない。知能は生まれてから小学校に上がるまでの家庭環境に多くが左右される。失礼だが、親が酒飲みでだらしなくとも知能の高い生徒はいる。
祖父母がしっかりしていたり、預けられた保育所の保母さんが優秀な方だったりすると、知能は鍛えられる。人間関係を上手に構築したり、シンボリックな人生の情報を読み取る能力に欠かせないものだ。
そして三つ目の根性だが、これが高校生頃までの学習能力に一番影響を与えるものだと考えている。
少々の暗記力や知能の高さを凌駕するのが、根性だと僕は信じている。人が3回書いて覚えるところを10回20回書き続ける意志。見たいテレビを我慢して勉強し続ける意志。どんな状況にさいしても、自分を信じ続ける意志。まさに根性なくして出来るものではない。
知能や暗記力のような先天的な能力だけで世の中が渡りきれるなら、僕らのような仕事は必要ない。遅咲きの生徒をなんとか目標のゴールに導くのが、僕ら塾教師の使命だと思っている。
頭がいい人間は確かにいるが、人生に於いて魅力的な人間は、自分の能力を最後まで伸ばそうとして頑張り続ける人間だと僕は思う。
“There is a will, there is a way !"だから僕はこの言葉を人生のテーマとして大切にしているのだ。
かねごんのデビュー作 『僕の夢』
かねごんの受験応援ソング 『エール』
かねごんの異色ブルース『かぶとむし』
【動画プロデュースby とよ爺先生
« 相思相愛の時代 | トップページ | ケータイ文化が若者たちの意識を変容させた »
コメント