最近のトラックバック

« 先生と呼ばれる人間は、哲学を持たなければならない | トップページ | リーダーの条件 »

2010年8月15日 (日)

お盆休み最終日

お盆休みの最終日、家族と隣町奥州市の正法寺(しょうぼうじ)に拝観してきた。

4202_2

我が女房も、次男も「え、お寺に行くの?」という反応だったが、寺の壮厳な佇まいと、迫力に圧倒され、帰りは完全に感動していたようだ。

正法寺で誰もが目を奪われるのが、日本一といわれる本堂の茅葺屋根である。 現在の正法寺の本堂は寛政11年(1799)に起きた火災により焼失。その後、再建されたもので 正法寺随一の大建築である。入母屋造、茅葺屋根で、屋根の高さは約26mもある。曹洞宗の寺としては日本で3本の指に入る。

51qd5zvsfel_sl500_aa240_1

伊達家に保護され、地域の仏教信仰の中核をなしてきた寺である。関山以来660年を迎える。160畳の本堂の仏間で、僕は生かされていることの感謝と、希望の未来を頂いてきた。

明日から夏期講習の後半が始まる。頑張ろう!

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ  愛のクリックに感謝申し上げますo(_ _)oペコッ

かねごんのデビュー作   『僕の夢』

かねごんの受験応援ソング  『エール』  

かねごんの異色ブルース『かぶとむし』

【動画プロデュースby とよ爺先生

 


  

« 先生と呼ばれる人間は、哲学を持たなければならない | トップページ | リーダーの条件 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お盆休み最終日:

« 先生と呼ばれる人間は、哲学を持たなければならない | トップページ | リーダーの条件 »